Q&A その他

新1年生たちの記念撮影

入学式の服装について

A.入学式の服装に特に規定はありませんが、おおむね、皆さんスーツで参加をしています。
短大生の多くは、1年後には就職活動が始まります。そのために入学を機会に、スーツを新調する人が多いようです。
最近は黒やグレーのダークスーツが多いのですが、 明るくピンクや白系統のスーツの人もいます。

生協には加入しなければならないのでしょうか?

A.生協への加入は任意です。
しかし、生協に加入していれば、教科書やパソコン等を生協で購入する際に割引がききます。
また、卒業時に出資金が返還されるので、加入して損はないと思います。

自分用のパソコンを購入しなければならないのでしょうか?

A.パソコンは、新たに買う人、すでにある人、デスクトップ型の人、ノート型の人などさまざまです。オンライン授業ではPCがないと困ります。
学内の生協で新たに購入する人は、例年30人くらいでしょうか。後の修理などのことを考えて、街の電気屋さんで買う人も多いようです。
オンライン授業のほか、対面の授業でも、レポートの作成や提出には、パソコンを利用することが多いです。

また、大学生のうちにソフトのインストールなどを含めて、ある程度パソコンを使いこなせるようにしておくことも大事なことだと思います。
そのためには、できれば自分専用のPCを持っていることが好ましいと思います。

教科書販売について

A.教科書は、自分の受講する科目が決まってから購入することになります。
高校までと違って、履修する科目は人それぞれ違いますし、授業によっても、教科書を使う授業やそうでない授業があります。
また、教科書の他に、参考文献や資料などが必要な科目もあります。どの授業でどの教科書が必要なのか、しっかり確認して購入しましょう。
教科書販売は期間が決まっており、期間中に生協で購入することができます。

授業の予備登録について

A.複数のクラスが開かれる科目については、クラス分けが必要になります。
方法は2通りで、あらかじめ事務室で分ける場合と、「予備登録」の後で事務室で分ける場合があります。

「予備登録」とは、このクラス分けを行うために、前もってどのクラスでの履修を希望するのかを届け出ていただくことを指します。

例えば、共通エリアの必修科目である「基礎演習」「発想・議論演習」は教務課でクラス分けを行います。

「美しい日本語」「文書表現演習」はクラスが複数ありますので、予備登録を行います。科目内容は同一ですが、担当の先生により開講曜日時限や演習内容が異なります。

教養エリアの中では、「スポーツ・健康実習」「スポーツ・健康演習」が予備登録科目です。学部との合併科目でもあり、科目内容のスポーツ種目により、人数調整を行う必要があるためです。その他、セレクトフィールド科目の中にも情報関係科目などで予備登録が必要なものがいくつかあります。 オリエンテーションでの配布物にて確認してください。

なお、各クラスの定員が決められていますので、残念ながら希望通りのクラスに入れないこともあります。
その場合は、発表後の履修相談時に次に希望するクラスを選んでください。

始業式・終業式はありますか?また、長期休暇はいつからでしょうか?

A.入学式・卒業式はありますが、長期休暇前後の始業式・終業式は特にありません。
長期休暇明けは、自分の受講する授業にそのまま出席してください。
また、長期休暇の開始日については、自分の受講している授業の試験が終わり次第各自休みに入ることになっています。
試験の予定をしっかり確認しておいてください。

資格について

A.大学や短大では、専門学校とは違って、授業に出たり、卒業しただけで取れる資格や、特定の資格を目指した授業というものはほとんどありません。
しかし、授業とは別で資格支援の特別講座があるので、資格を取りたい方はそちらを利用して下さい。

自動車学校について

A.入学前に免許を取得してしまう方もいますし、入学後に、夏休みなどの長期休暇を利用して通う方も多いようです。
また、愛短のすぐそばには自動車学校があるので、授業の合間に通っている方もいます。
それで免許を取得することも可能なようです。