2003年度卒業生のデータが含まれていません。
2006年度分の一部が未入力です
学籍番号 | 題 名 | ゼミ |
21CL1001 | 家族における仲の良さが相談事や結婚願望に与える影響 | 岡田 |
21CL1002 | 外的環境や自己認知における作用がポジティブな性格・ネガティブな性格に与える影響について | 岡田 |
21CL1003 | アイドルの活動形態の変化~ソロからグループへ、そしてブランド化のその先とは~s | 須川 |
21CL1004 | 読書はなぜ疎まれるのか | 須川 |
21CL1005 | 読書における幼いころの読書経験や読書量が成長したときの本の好感度と国語の成績の向上に与える影響 | 岡田 |
21CL1006 | The world's poverty problem | クサカ |
21CL1007 | アメリカンダイナーにおける共通点 | 安 |
21CL1008 | K-POPアイドルの仕組み | 須川 |
21CL1009 | 忍者像とその魅力 | 安 |
21CL1010 | なぜ映画の喫煙シーンは問題になって、殺人シーンは問題にならないのか? | 須川 |
21CL1011 | SNSインフルエンサーが与える社会影響と経済 | 森川 |
21CL1012 | 片付けにおける自立、手伝いが片付けられる、られないに与える影響 | 岡田 |
21CL1013 | 日本アニメの魅力と全世界に与えた影響 | 安 |
21CL1014 | お互い様の特性 ~家族と話す大切さ~ | 須川 |
21CL1015 | 文学・マンガ作品でLGBTの受容、理解を深めることができるのか | 谷 |
21CL1016 | 女性における食べ物の流行の発生と定着について~さつまいもブームを例として~ | 須川 |
21CL1017 | 悲劇が好きな人の特徴・心理 | 須川 |
21CL1018 | マンガ研究「文豪ストレイドッグス」漫画世界とリンクする現実世界~作品分析及び考察~ | 谷 |
21CL1019 | 東海地方における主要ターミナル駅の地下への拡大と垂直的成長-名古屋駅と浜松駅・岐阜駅の比較- | 高木 |
21CL1020 | 浜松市浜北区における水利組合の耕作放棄地に対する取り組みと課題 | 高木 |
21CL1021 | ジェンダーと接客 | 須川 |
21CL1022 | 異性との関りの多さが浮気に与える影響 | 岡田 |
21CL1023 | Women's career | クサカ |
21CL1024 | 恋愛において世話好き及び人を喜ばせるのが好きなことが好きな人に依存し尽くすことに与える影響について | 岡田 |
21CL1025 | 化粧(メイク)は女性がするだけではない | 須川 |
21CL1026 | 東三河における道の駅の客層とプロモーション戦略の比較 | 高木 |
21CL1027 | 人間関係が及ぼすファッションの量産型化とその影響 | 須川 |
21CL1028 | 映画における自然が好きなことがジブリ映画の好きな程度に与える影響 | 岡田 |
21CL1029 | YouTuberと若者 | 須川 |
21CL1030 | コンビニについて | 迫田 |
21CL1031 | 親子関係における両親の仲の良さが子供の結婚願望に与える影響 | 岡田 |
21CL1032 | 紙の本の行方 | 須川 |
21CL1033 | SNSマーケティングの現状と戦略 | 森川 |
21CL1034 | 農業公園の運営と地域とのつながり-デンパークとサンテパルクたはらの比較- | 高木 |
21CL1035 | 地域の自然条件が料理にもたらす影響 | 須川 |
21CL1036 | 結婚における親の夫婦関係の良し悪しが子どもの結婚願望・結婚観に与える影響 | 岡田 |
21CL1037 | ITプロフェッショナルの育成の現状について―日中の高校情報教科書の構成と内容の比較分析― | 龍 |
21CL1038 | 引っ越しの回数や友人関係、周囲の環境が地元愛に及ぼす影響 | 岡田 |
21CL1039 | 音楽と感情の関係 | 須川 |
21CL1040 | コンビニ利用について | 迫田 |
21CL1041 | オーディション番組からグループ誕生~なぜ人気を集めているのか~ | 森川 |
21CL1042 | ディズニーリゾートのリピート力について | 須川 |
21CL1043 | 兄弟姉妹の関係における兄弟姉妹の関係の良さが自身のコミュニケーションに与える影響 | 岡田 |
21CL1044 | 家族における家族関係の良さが子供の明るさに与える影響 | 岡田 |
21CL1045 | Amazonの経営戦略 | 森川 |
21CL1046 | 子育てにおける家事・手伝いの経験がしっかり者になる程度に与える影響 | 岡田 |
21CL1047 | 韓国の音楽産業 | 森川 |
21CL1048 | SNSにおける依存度が他のものに依存する気持ちに与える影響 | 岡田 |
21CL1049 | 何が正解か分からないSDGs | 須川 |
21CL1050 | 恋愛における自己肯定感の低さが惚れっぽさに与える影響 | 岡田 |
21CL1051 | うつを減らすには | 須川 |
21CL1052 | 健康ヲタクとサプリ 正しくサプリメントを服用するには | 須川 |
21CL1053 | 情報発信と来園地域からみたのんほいパークと東山動植物園の比較 | 高木 |
21CL1054 | ご当地キャラクターがもたらす影響-オカザえもんの事例- | 高木 |
21CL1055 | 食品ロスの現状と今後の取り組み | 須川 |
21CL1056 | 人はどこまで残酷になれるのか ~ヨーロッパ拷問史から考える~ | 須川 |
21CL1057 | ドン・キホーテの経営戦略 | 森川 |
21CL1058 | 健康に生きるための「食事」「栄養」とは | 須川 |
21CL1059 | Context Dependency and Individual Differences in Intercultural Communication | 杉本 |
21CL1060 | 「きょうだい構成が及ぼす影響」 | 須川 |
21CL1062 | 恋愛におけるモノの扱い方が恋人への接し方に与える影響 | 岡田 |
21CL1063 | 日本における漫才文化 | 須川 |
21CL1064 | 新たな通貨が与える影響 | 森川 |
21CL1065 | 作品と生涯から見る太宰治の女性観 | 谷 |
21CL1066 | 安 | |
21CL1067 | オタクと経済 | 森川 |
21CL1068 | 谷 | |
21CL1069 | 日本郵政の発展 | 森川 |
21CL1070 | 図書館と電子図書館から見る図書館の可能性 | 安 |
21CL1071 | インターネット配信の需要とこれから | 龍 |
21CL1072 | 遠州七不思議とは | 安 |
21CL1073 | 幼少期・青年期の友人関係トラブルにおける現在の交友関係に与える影響 | 岡田 |
21CL1074 | SDGs12 "Responsible production” and “Responsible consumption” | クサカ |
21CL1075 | 両親の夫婦関係が子供の結婚観に与える影響 | 岡田 |
21CL1076 | 社会環境が少年に与える影響に関しての実態調査 | 須川 |
21CL1077 | Future tasks for English Education in Japan | クサカ |
21CL1078 | 2.5次元舞台に求められるもの | 安 |
21CL1079 | 接待飲食業が日本に与える経済効果 | 森川 |
21CL1081 | The relationship between Victorian aristocrats and their servants | クサカ |
21CL1082 | 『ジョジョの奇妙な冒険 第5部』研究 ~作品から見るファッション文化~ | 谷 |
21CL1083 | 三河を通った朝鮮通信使 | 安 |
21CL1084 | 須川 | |
21CL1086 | 恋愛における自己愛、自己肯定感の高低が恋愛経験に与える影響 | 岡田 |
21CL1087 | 国際的なオタク用語事情 | 須川 |
21CL1088 | 韓国文化の魅力について | 須川 |
19CL1029 | 外国人観光客の経済政策 | 森川 |
20CL1001 | 不登校について | 迫田 |
20CL1002 | Origins of the Peter Rabbit Books | クサカ |
20CL1003 | フェアトレードがもたらす影響 | 森川 |
20CL1004 | 鹿児島県南薩地域における観光マーケティングとその課題 | 高木 |
20CL1005 | パンデミックと経済 | 森川 |
20CL1006 | To the Future with World Heritage Sites and the SDGs. | クサカ |
20CL1007 | ファン心理における推しへの気持ちがファンに与える影響 | 岡田 |
20CL1008 | 容姿への関心における、アイドル好きが容姿を気にする程度に与える影響 | 岡田 |
20CL1009 | 子育てにおける親との関係性が「子供が欲しい」という考えに与える影響 | 岡田 |
20CL1010 | 欧米小売企業の日本進出とコストコの成功要因 | 森川 |
20CL1011 | 女性の自由とコルセット | 迫田 |
20CL1012 | 顧客満足度における美容院でのスタッフとのコミュニケーションが満足度に与える影響 | 岡田 |
20CL1013 | 夏目漱石『坊っちゃん』『こゝろ』研究 | 谷 |
20CL1014 | 韓国済州島の柑橘栽培の展開と観光の関係について | 高木 |
20CL1015 | 発達障害について | 迫田 |
20CL1016 | 動物が人間にもたらす効果 | 迫田 |
20CL1017 | Live2Dのモデル作成 | 龍 |
20CL1019 | 恋愛における家庭環境において褒められなかったことが恋愛依存度に与える影響 | 岡田 |
20CL1020 | 尾崎衣良「深夜のダメ恋図鑑」研究 ~漫画と現実の女性の共通点と違い~ | 谷 |
20CL1021 | 萩原朔太郎について | 安 |
20CL1022 | The Power of Fashion | クサカ |
20CL1023 | 気にしやすさにおける自己開示の苦手が人の目を気にすることに及ぼす影響 | 岡田 |
20CL1024 | 道の駅の販売戦略 | 森川 |
20CL1025 | テレビドラマが若者に与える影響 | 迫田 |
20CL1026 | 音楽ライブの経済効果 | 森川 |
20CL1027 | 美意識におけるメイクが自己肯定感に与える影響 | 岡田 |
20CL1028 | American Comedy 「iCarly」 | クサカ |
20CL1029 | ペット飼育における寂しい人がペットを飼うことに与える影響 | 岡田 |
20CL1030 | 結婚における共働きへの希望が晩婚化に与える影響 | 岡田 |
20CL1031 | 消費行動における道の駅利用者が地元の食材を求めたり購入する影響 | 岡田 |
20CL1032 | 自己肯定感を左右する日本のマナー | 須川 |
20CL1033 | 二葉亭四迷『浮雲』研究 ~小説家・二葉亭四迷はなぜ文学嫌いになったのか~ | 谷 |
20CL1034 | World Heritage Sites and Coronavirus | クサカ |
20CL1035 | 江戸川乱?『怪人二十面相』研究 ~時代を超える児童向け推理小説の分析~ | 谷 |
20CL1036 | 外資系小売業の日本展開 | 森川 |
20CL1037 | こうの史代「この世界の片隅に」研究 ~作品からみる戦時下の人々の暮らし~ | 谷 |
20CL1038 | 文様を使った個人情報を柔らかく表す方法 ?刺繍ミシンを使用して? | 龍 |
20CL1039 | 図書館における障害者サービスと多文化サービス -愛知大学豊橋図書館を中心に- | 龍 |
20CL1040 | 恋愛における外見的魅力が異性への好意に与える影響 | 岡田 |
20CL1041 | 空手における空手のイメージが空手をやることへの影響 | 岡田 |
20CL1042 | ディズニーリゾートにおける幼い頃からディズニーに行っていた人がディズニー好きに与える影響 | 岡田 |
20CL1043 | 恋愛における経済力が恋人としての魅力に与える影響 | 岡田 |
20CL1044 | 価値観の形成における映画鑑賞が恋愛観に与える影響 | 岡田 |
20CL1045 | 恋愛における独占欲や嫉妬がSNS監視に与える影響 | 岡田 |
20CL1046 | 記憶力における人への興味が人の顔の記憶に与える影響 | 岡田 |
20CL1047 | 友情における鈍感さが男女の友情に与える影響 | 岡田 |
20CL1048 | 学生と社会人の恋愛の違いが結婚意識に与える影響 | 岡田 |
20CL1049 | 道の駅と地域の経済効果 | 森川 |
20CL1050 | ペットを飼うことが人の心理に及ぼす影響 | 岡田 |
20CL1051 | 感動における映画を見ることが感動しやすさに与える影響 | 岡田 |
20CL1052 | 創作小説「Fire flower」 | 谷 |
20CL1053 | 消費者心理と行動 | 森川 |
20CL1054 | 結婚と離婚、そして母子家庭の増加 | 迫田 |
20CL1055 | きょうだい構成における親の接し方の違いが中間子の性格形成に与える影響 | 岡田 |
20CL1056 | ライブの経済効果 | 森川 |
20CL1057 | 子育てにおける養育態度が子どもの自己肯定感に与える影響 | 岡田 |
20CL1058 | スマートフォンの利用における使用時間が成績や身体に及ぼす影響 | 岡田 |
20CL1059 | アイドルオタクの行動心理 | 森川 |
20CL1060 | 化粧は不良なのか ~化粧がもつ役割~ | 須川 |
20CL1061 | 迫田 | |
20CL1062 | 対人関係におけるストレスが対人関係に影響 | 岡田 |
20CL1063 | ネットショッピングの経営戦略 | 森川 |
20CL1064 | アニメーション制作とこれからのアニメの在り方 | 龍 |
20CL1065 | 芥川龍之介『羅生門』『杜子春』研究~作品から見る芥川の人間観~ | 谷 |
20CL1066 | 過去の恋愛における浮気経験などがその後の恋愛に及ぼす影響 | 岡田 |
20CL1067 | 観光地マーケティング | 森川 |
20CL1068 | What is Shokuhin Rosu? | クサカ |
20CL1069 | 結婚と経済的影響 | 森川 |
20CL1070 | サービス購入における期待値が満足度に与える影響 | 岡田 |
20CL1071 | 恵那市における地域活性化の取り組みとその課題 | 高木 |
20CL1073 | 日本人の服選びは“素材重視”を実証 | 須川 |
20CL1074 | 日本の外国人労働者 | 迫田 |
20CL1075 | 田楽食文化の地域差 | 高木 |
20CL1076 | ファストファッションの経済効果 | 森川 |
20CL1077 | 太宰治「人間失格」研究~太宰の最期に残された謎~ | 谷 |
20CL1078 | 村田沙耶香『コンビニ人間』研究 ~普通とは何か | 谷 |
20CL1079 | 創作小説「夕靄」 ~今日の君~ | 谷 |
20CL1080 | 音楽業界とフェスの経済効果 | 森川 |
20CL1081 | 性格における影響の受けやすさが服装の系統の変化に与える影響 | 岡田 |
20CL1082 | 障害児教育 | 迫田 |
20CL1083 | バリアフリー社会 | 迫田 |
20CL1084 | 性格におけるきょうだい間の比較が負けず嫌いな性格に与える影響 | 岡田 |
20CL1085 | 自助具製作と3Dプリンターの有用性 | 龍 |
20CL1086 | How to Make Foster Children Happy | クサカ |
20CL1087 | 梶井基次郎研究 ~梶井作品の表現~ | 谷 |
20CL1088 | 小児性愛における周りの環境が小児へ恋愛感情を抱くことによる影響 | 岡田 |
20CL1089 | 3Dプリンターによるマスク及びマスク補助具製作 | 龍 |
20CL1090 | 「愛される人になるには~今と昔のアイドルから学ぶ人間像~」 | 須川 |
20CL1091 | 芥川龍之介「羅生門」研究~芥川龍之介の本質を探る作品分析~ | 谷 |
20CL1092 | ドアオープナー製作と3Dプリンターの実用性 | 龍 |
20CL1094 | SNSの使用における非言語コミュニケーションの減少がストレスに与える影響 | 岡田 |
20CL1095 | 創作小説 「背高のっぽとプリマヴェーラ」 | 谷 |
20CL1097 | 地域ブランドによる地域経済活性化 | 森川 |
20CL1098 | オンライン授業における服装が集中力に与える影響 | 岡田 |
20CL1099 | マーケティングとは何か | 森川 |
20CL1100 | 性格形成における幼少期の近所付き合いが人見知りの程度に与える影響 | 岡田 |
20CL1101 | ファン心理における対象の認知度の差がオタクの良いとか悪い印象に及ぼす影響 | 岡田 |
20CL1102 | 若者のテレビ視聴スタイルの変化 | 迫田 |
20CL1103 | サブカルチャーの必要性 | 森川 |
20CL1104 | HOPE for the Future of E.S. English ?English that keeps students motivated to communicate? | クサカ |
20CL1106 | オタクと消費行動 | 迫田 |
20CL1107 | 刺繍ソフトの比較 | 龍 |
20CL1108 | 純喫茶の経営戦略 | 森川 |
20CL1109 | 江戸川乱歩作家研究 ~『日本の推理小説の父』が目指した本革探偵小説とは~ | 谷 |
20CL1110 | 創作分野のAIの3年後の進化 | 龍 |
20CL1111 | 西尾維新・成田良悟作品分析と創作小説「Day to Day Non-Day」 | 谷 |
20CL1113 | 太宰治研究 ~作品に見る女性観 | 谷 |
20CL1114 | 占いにおける自信がないとか現状に不満があることが占いを信じることに与える影響 | 岡田 |
20CL1115 | ルイ・ヴィトンの経営戦略 | 森川 |
20CL1116 | The Difference in Parent-Child Relationship between Country | クサカ |
20CL1117 | The Relationship between Language and Culture | クサカ |
20CL1118 | 兄弟構成が性格に与える影響についての検討 | 岡田 |
20CL1119 | Differences between Japanese and French Table Manners | クサカ |
20CL1120 | ネット通販の企業戦略 | 森川 |
20CL1121 | 梶井基次郎『檸檬』研究~「えたいの知れない不吉な塊」とは~ | 谷 |
20CL1122 | The History of French Bread | クサカ |
20CL1123 | 外見的魅力と内面的魅力による性的魅力の違い | 岡田 |
19CL1001 | Fashion History in Japan: 1980s-2000s | クサカ |
19CL1002 | CGソフトウェアを用いたキャラクターCGの制作 -2DCG素材を利用した動画広告- | 龍 |
19CL1003 | 依存性が結婚時期に与える影響 | 岡田 |
19CL1004 | 結婚と離婚 | 迫田 |
19CL1005 | 童話を元にしたRPG制作 | 龍 |
19CL1006 | McFarland: Differences and Similarities between Mexico and USA Culture | クサカ |
19CL1007 | 詩人 萩原朔太郎について | 安 |
19CL1008 | 好みがアイドル選好に与える影響 | 岡田 |
19CL1009 | アイデンティティ・クライシスと新しいコミュニケーション | 杉本 |
19CL1010 | 歴史・文化の伝承における仲介者の役割 | 杉本 |
19CL1011 | 三好達治の詩的音楽性とは | 安 |
19CL1012 | コンビニエンスストアと食品スーパーマーケットの比較分析 | 森川 |
19CL1013 | 家族関係が恋人選択に与える影響 | 岡田 |
19CL1014 | 日本文化を通して見る私達の地獄 | 安 |
19CL1015 | 天橋立の観光地イメージの変化 | 高木 |
19CL1016 | スターバックスコーヒーのブランド力 | 森川 |
19CL1017 | なぜ、CDは売れなくなったのか | 森川 |
19CL1018 | 若者の流行とメディア | 森川 |
19CL1019 | ディズニーリゾートの経営戦略 | 森川 |
19CL1020 | 共働きの家事分担 | 迫田 |
19CL1021 | 結婚願望が与える専業主婦への憧れの影響 | 岡田 |
19CL1022 | 子育て意識が与える就労への影響 | 岡田 |
19CL1023 | 自然療法 | 迫田 |
19CL1024 | Multilingualism and Multiculturalism in Australia | クサカ |
19CL1025 | 新美南吉『手袋を買いに』研究~作品に込められた新美南吉の思い~ | 谷 |
19CL1026 | サービス業の過剰なサービス | 森川 |
19CL1027 | 女性が幸せに生きるためのライフプランとは | 迫田 |
19CL1028 | 幼少期に遊んだ場所による現在の性格への影響 | 岡田 |
19CL1030 | How English Education in Japan Should Be | クサカ |
19CL1031 | 交際時における結婚の意識が別れに与える影響 | 岡田 |
19CL1032 | 変わりゆく日本の音楽産業 | 森川 |
19CL1033 | 近現代の妖怪比較研究~泉鏡花の作品と高橋留美子『犬夜叉』を踏まえて~ | 谷 |
19CL1034 | 子供の反抗期が自主性に与える影響 | 岡田 |
19CL1035 | 未来の日本農業 | 森川 |
19CL1036 | 宮沢賢治と修羅 | 安 |
19CL1037 | 恋人の交友関係の広さが浮気に与える影響 | 岡田 |
19CL1038 | スターバックスの経営戦略 | 森川 |
19CL1039 | 動画視聴がアイドルの選好に与える影響 | 岡田 |
19CL1040 | 学校経営戦略 | 森川 |
19CL1041 | 安城市の農業生産と農作物消費の現状と課題 ―学校給食における食品ロスを事例に― | 高木 |
19CL1042 | コンビニエンスストアの経営戦略 | 森川 |
19CL1043 | スマホが作り出した新しいつながりと空間 | 杉本 |
19CL1044 | 性格が漫画媒体の選択に与える影響 | 岡田 |
19CL1045 | 情報化社会におけるコミュニケーション~ソーシャルメディアは何を支配するのか~ | 杉本 |
19CL1046 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』研究~幻想的な表現技法~ | 谷 |
19CL1047 | 親の結婚年齢が子どもの理想結婚年齢に与える影響 | 岡田 |
19CL1048 | コンビニエンスストアがもたらす経済効果 | 森川 |
19CL1049 | コスプレ文化とメディア | 杉本 |
19CL1050 | 記憶と忘却におけるコミュニケーションの役割と意義 | 杉本 |
19CL1051 | 異文化との関わりが国際結婚への憧れに与える影響 | 岡田 |
19CL1052 | 非言語メッセージが伝えるもの -異文化コミュニケーションの難しさ- | 杉本 |
19CL1053 | 障害者雇用の実態と将来 | 森川 |
19CL1054 | 両親の様子が子供の結婚観に与える影響 | 岡田 |
19CL1055 | コミュニケーションの流行 -現代社会の背景- | 杉本 |
19CL1056 | 日本と中国の幼児教育について | 迫田 |
19CL1057 | アイデンティティの構築と他者関係 | 杉本 |
19CL1058 | 東京ディズニーリゾートの経営戦略 | 森川 |
19CL1059 | 創作小説 「ドリフター」 | 谷 |
19CL1060 | 東京ディズニーリゾートの経営戦略 | 森川 |
19CL1061 | 夏目漱石「こゝろ」研究~この作品の魅力と謎の分析~ | 谷 |
19CL1062 | 食品業界のマーケティング | 森川 |
19CL1064 | 「もののけ姫」の人ならざるものについて | 安 |
19CL1065 | 文化とコミュニケーション -自分の身近にある異なるものの認識と許容- | 杉本 |
19CL1066 | 異文化コミュニケーションとジェンダー | 杉本 |
19CL1067 | 親の食べ物の好き嫌いが子どもの食べ物の好き嫌いに与える影響 | 岡田 |
19CL1068 | 将来に不安を感じていることが占いの信じやすさに与える影響 | 岡田 |
19CL1069 | パートナーとの価値観や考えが恋愛の長続きへ与える影響 | 岡田 |
19CL1070 | 母親のポジティブな発言や行動が子供の積極性に与える影響 | 岡田 |
19CL1071 | サブスクリプションの戦略 | 森川 |
19CL1072 | 親の教育の仕方が子どもの性格に与える影響 | 岡田 |
19CL1073 | 友人の数が幸福度に与える影響 | 岡田 |
19CL1074 | 家族の食事行動が子供の好き嫌いに与える影響 | 岡田 |
19CL1075 | プロトタイプの作成と検討 | 龍 |
19CL1077 | 創作小説「赤ワインの夢に酔う」 | 谷 |
19CL1078 | 家庭でのコミュニケーションが自己肯定感に与える影響 | 岡田 |
19CL1079 | 3dプリンターによるオリジナルアクセサリー制作 | 龍 |
19CL1080 | 幸田と岡崎のまちおこし | 迫田 |
19CL1082 | MMDのモデル製作 | 龍 |
19CL1083 | The History of Infectious Disease | クサカ |
19CL1084 | 親の経済観念が子供の物欲に与える影響について | 岡田 |
19CL1085 | パートナーの性格や価値観が幸福度へ与える影響 | 岡田 |
19CL1086 | 異文化体験におけるカルチャーショックと適応 -そのプラスの側面を利用するには- | 杉本 |
19CL1087 | プロスポーツの経済効果 | 森川 |
19CL1088 | 愛知県における主要観光施設とその周辺観光施設との関係 | 高木 |
19CL1089 | 魔女の家 外伝 | 谷 |
19CL1090 | 豊川市における地震・津波防災対策 -行政と市民の対応- | 高木 |
19CL1091 | 駿府城跡・旧城下町区域の景観形成と町名の継承 | 高木 |
19CL1092 | メディア・コミュニケーション -その延長作用の効果に着目して- | 杉本 |
19CL1093 | なぜハワイに日本人観光客が多いのか | 森川 |
19CL1094 | もてなす心と察する気持ちと -茶の湯編- | 須川 |
19CL1095 | 不登校について | 迫田 |
19CL1096 | 音楽産業とファン心理 | 森川 |
19CL1097 | 資生堂の成功要因 | 森川 |
19CL1098 | Intercultural Contacts and Mutual Interpretation: A Study Focusing on Racial Discrimination in the US | 杉本 |
19CL1099 | ステレオタイプと異文化理解 -多様性の尊重とその意義- | 杉本 |
19CL1100 | 杉本 | |
19CL1101 | 翻訳と文化の関係性について | 杉本 |
19CL1102 | 君は深く考えたことある? ~サッするの正体~ | 須川 |
19CL1103 | 岡田 | |
19CL1104 | 貧困問題と経済への影響 | 森川 |
19CL1105 | English Speaker Studying Japanese | クサカ |
19CL1106 | 「よそ者」と異文化コミュニケーション | 杉本 |
19CL1107 | 想像・創造性を生み出すコミュニケーション -K-popの国際マーケティングを事例として- | 杉本 |
19CL1109 | ゆたかな日常を過ごすために 与謝野晶子の働き方の視点から | 須川 |
19CL1110 | オリンピックの経済効果 | 森川 |
19CL1111 | 杉本 | |
19CL1112 | Non-verbal Communication | クサカ |
19CL1113 | 日本のコリアンタウンと韓国の都市観光地域の店舗構成とその比較 -大久保コリアンタウンと明洞の事例- | 高木 |
19CL1114 | 人種主義と黒人差別 | 杉本 |
19CL1115 | アルフォンス・ミュシャ ポスター美術と彼の生きた時代 | 安 |
19CL1116 | 現実世界の満足度がSNSに対する執着度に与える要因の検討 | 岡田 |
19CL1117 | 「江戸川乱歩の初期短編について」 | 安 |
19CL1119 | 観光と地域活性化への広告の影響 | 森川 |
19CL1120 | CLAMP作品にみるオカルト | 安 |
19CL1121 | 幼少期の習い事の経験が将来の自己肯定感に与える影響 | 岡田 |
19CL1123 | 現代メディア時代を生き抜く -フェイクニュースから信頼性の高い情報まで- | 杉本 |
19CL1124 | 時間・誕生日の文化比較と異文化コミュニケーション問題 | 杉本 |
19CL1125 | 熱海市の観光まちづくり ―新しい観光形態で熱海を活性化させる― | 高木 |
19CL1126 | 夫婦関係が自己肯定感に与える影響の検討 | 岡田 |
19CL1127 | 広告媒体のあり方 | 森川 |
19CL1128 | 標準語と方言の関係性 | 杉本 |
16cl1007 | 『苗字と姓はいかなるものか』 | 須川 |
18cl1001 | J-POPの社会的影響力 | 杉本 |
18cl1002 | スマホ利用のメリット・デメリット-SNSが壊すもの- | 杉本 |
18cl1003 | 向田邦子『父の詫び状』研究~家族の形~ | 谷 |
18cl1004 | 現代の子どもを取り巻くいじめ問題-子どもができること、社会がすべきこと- | 杉本 |
18cl1006 | YouTuberという名の職業 | 迫田 |
18cl1007 | マスコミュニケーション-その可変性と将来性- | 杉本 |
18cl1008 | ヘヴィ・メタルの芸術性と心理効果に関する一考察 | 杉本 |
18cl1009 | 食卓 | 迫田 |
18cl1010 | 『食戟のソーマ』研究~料理を通しての高校生の成長~ | 谷 |
18CL1011 | スマートフォン用アプリケーション製作~ペット用成長記録アプリ製作~ | 龍 |
18cl1012 | 杉本 | |
18cl1013 | 幼少期の習い事が好みに与える影響 | 岡田 |
18cl1014 | 刺繍デザイン作成時でのトラブル | 龍 |
18cl1015 | 性格が音楽選好へ与える影響 | 岡田 |
18cl1016 | 自己肯定感の低さがもたらす恋愛への依存 | 岡田 |
18cl1017 | Understanding Others for Coexistence. | クサカ |
18CL1018 | ペット動物への認識が幸福度に与える影響 | 岡田 |
18cl1019 | 岡田 | |
18cl1020 | ペット飼育におけるペットの種類が飼い主の性格に与える影響 | 岡田 |
18cl1021 | 自己への好悪が他者の印象形成に与える影響 | 岡田 |
18cl1022 | 異文化コミュニケーションにおける認識の日米比較 | 杉本 |
18cl1023 | Changing Jobs Based on Career Education | クサカ |
18cl1024 | Analyzing the Popularity of “Snow White” | クサカ |
18cl1025 | 上田秋成『雨月物語』「吉備津の釜」研究~江戸時代の文化記号~ | 谷 |
18cl1026 | The No.1 UK Fantasy:Harry Potter | クサカ |
18cl1027 | 料理への態度が女性の結婚願望に与える影響 | 岡田 |
18cl1028 | 人生の課題と経済理論-アドラー心理学と行動経済学からの一考察- | 杉本 |
18cl1030 | 両親の仲の良さが子供の結婚願望に与える影響 | 岡田 |
18cl1031 | 東京ディズニーリゾートの経営戦略 | 森川 |
18cl1032 | ハワイ観光の観光戦略 | 森川 |
18cl1033 | 幼児教育に役立つオリジナルおもちゃ作り | 龍 |
18cl1034 | 田原市と浜松市の凧祭りの比較 | 高木 |
18cl1035 | 3Dプリンタによる玩具制作 | 龍 |
18cl1036 | スマートフォン依存症 | 迫田 |
18cl1037 | ハワイの文化と人々―私たちが見習うべきこと― | 杉本 |
18cl1038 | LINEの返信行動を規定する諸要因の検討―関係性および性格特性に着目してー | 杉本 |
18cl1039 | 結婚願望における両親が子どもに与える影響 | 岡田 |
18cl1040 | 女性のキャリア志向の上昇による晩婚化の要因の検討 | 岡田 |
18cl1041 | レーザー加工を利用した作品製作 | 龍 |
18cl1042 | 初心者から始めるDTM | 龍 |
18cl1043 | CADで間取りを設計~学生寮を設計~ | 龍 |
18cl1044 | 性格における親の養育態度が自己肯定感に与える影響 | 岡田 |
18cl1045 | 親の結婚年齢が子どもの結婚希望年齢に与える影響 | 岡田 |
18cl1046 | ペットが家庭円満に及ぼす影響 | 岡田 |
18cl1047 | 国際的に通用する英語テキストの編纂―異文化交流を楽しむために- | 杉本 |
18cl1048 | 少子化について | 迫田 |
18cl1049 | グローバル・コミュニケーションの異文化比較-SNSと音声言語の特徴に着目して- | 杉本 |
18cl1050 | 恋愛における異性と関わる機会が結婚願望に与える影響 | 岡田 |
18cl1051 | ペットの飼育経験が死生観に与える影響 | 岡田 |
18cl1052 | 素顔の自信のなさが化粧に与える影響―化粧をする心理― | 岡田 |
18cl1053 | 親が子供に与える影響 | 岡田 |
18cl1054 | 性格が与える恋人との交際期間への影響 | 岡田 |
18cl1055 | 親の養育が与える子供の規範性の変化 ―親の監視としつけ― | 岡田 |
18cl1056 | ペットの補助具制作 | 龍 |
18CL1057 | レーザー加工による立体作品製作 | 龍 |
18cl1058 | 結婚における恋愛への興味強さが結婚願望に与える影響 | 岡田 |
18cl1059 | オリジナルデザイングッズ作成 | 龍 |
18cl1060 | 丸山薫の海 | 安 |
18cl1061 | 両親の夫婦関係と子供の結婚願望の関連両親の夫婦仲に注目して | 岡田 |
18cl1062 | Hawaii&Japan Comparison | クサカ |
18cl1063 | アイドルへの意識が金銭感覚に与える影響 | 岡田 |
18cl1064 | 刺繍ミシンによる製作 ~オリジナルワッペン作り~ | 龍 |
18cl1065 | 家族に似ていると言われる人での嬉しさの感じ方の違いに与える要因を検討 | 岡田 |
18cl1066 | Why Fast Food is Loved by Many People | クサカ |
18cl1067 | 性格が映画の好みに与える影響について | 岡田 |
18cl1068 | 社会保障と教育から考える中国の実態 | 杉本 |
18cl1069 | YouTubeの今とこれから | 杉本 |
18cl1070 | 手話で接客 | 杉本 |
18cl1071 | 『文豪ストレイドッグス』研究~キャラクターと本人の対比~ | 谷 |
18cl1072 | 浜松市民の遠州綿紬に対する認知度とそれを高めるための工夫 | 高木 |
18cl1073 | 大学生の旅行に対する意識と楽しみ方-日本とシンガポールでの調査を中心に- | 杉本 |
18cl1074 | 音楽によるまちづくりと観光-浜松市と川崎市の比較- | 高木 |
18cl1075 | ネットショップの経営戦略 | 森川 |
18cl1076 | スポーツ複合施設建設をめぐる市民と行政の対応-豊橋市・長岡市の事例- | 高木 |
18cl1077 | 中国人観光客の旅行行動特性 | 杉本 |
18cl1078 | ファストファッションビジネスの変化 ~進むネット社会~ | 森川 |
18cl1079 | 杉本 | |
18cl1080 | 不登校について | 迫田 |
18cl1081 | 自己肯定感とレジリエンス | 杉本 |
18cl1082 | 夏目漱石研究~『三四郎』『こころ』から~ | 谷 |
18cl1083 | 3Dプリンタによる箱庭製作 | 龍 |
18cl1084 | 学生時代のいじめが与えるひきこもりへの影響 | 岡田 |
18cl1085 | 地域とスポーツ | 迫田 |
18cl1086 | 広告の経済効果 | 森川 |
18cl1087 | ライブエンターテイメントの社会学的考察 | 杉本 |
18cl1088 | K-POPと韓流について | 迫田 |
18cl1089 | 異文化体験と国際理解における言葉とコミュニケーションの役割 | 杉本 |
18cl1090 | 『モノノ怪』の美術‐モノの言葉と作品‐ | 安 |
18cl1091 | 日本のコーヒー文化研究 ~川口俊和『コーヒーが冷めないうちに』をふまえて~ | 谷 |
18cl1092 | 創作小説 「山中異界」 | 谷 |
18cl1093 | 身体装飾に関する心理・社会学的研究 | 杉本 |
18cl1095 | 現代の若者の結婚に対する意識 | 岡田 |
18cl1096 | 働き方とブラックバイト | 迫田 |
18cl1097 | 大学生の学習状況について | 迫田 |
18cl1098 | 創作小説「瞳」 | 谷 |
18cl1099 | 結婚におけるコミュニケーションが結婚観に与える影響 | 岡田 |
18cl1100 | 障害者の教育について | 迫田 |
18cl1101 | ホテルを経営するにおいて大切なこと | 森川 |
18cl1102 | 日本戦時下におけるプロパガンダ映画 | 安 |
18cl1103 | 豊橋市における野菜農家経営の実態と消費者意識 | 高木 |
18cl1104 | 母の性格が子供の性格に与える影響 ―類似性に注目して― | 岡田 |
18cl1105 | 世界の育児状況と日本との比較 | 杉本 |
18cl1106 | 名古屋市内における経済格差について | 高木 |
18CL1107 | 須川 | |
18cl1108 | 男女交際と自己肯定感 | 迫田 |
18cl1109 | 絵の鑑賞において気分の良さが絵の好みに与える影響 | 岡田 |
18cl1110 | 音楽産業の組織構造とマーケティング戦略 | 森川 |
18cl1112 | 森鴎外『舞姫』研究 ~文化記号から見る『舞姫』~ | 谷 |
18cl1113 | 子供と遊び | 迫田 |
18cl1114 | 2DCGと3DCGの作業と質の比較(アニメーション編) | 龍 |
18cl1115 | 三遠南信地域における道の駅の利用状況と地域活性化の可能性 | 高木 |
18cl1116 | 漫画から見る理想の女性像~女性の在り方について~ | 谷 |
18cl1117 | 現代マンガにおける男女の違い~久保帯人『BLEACH』、くまがい杏子『あやかし緋扇』を踏まえて~ | 谷 |
16CL1037 | 岡田 | |
17CL1001 | アイドルファンにおけるコンサートで求める内容や数が同内容公演に入る回数に与える影響 | 岡田 |
17CL1002 | Why is the Culture of Japan and Foreign Countries Different? | クサカ |
17CL1003 | LINEスタンプがコミュニケーションに与える影響 | 龍 |
17CL1004 | 日本の衣服とファッション | 杉本 |
17CL1005 | K-POPについて | 迫田 |
17CL1006 | 異性間コミュニケーションにおける異性の兄弟の有無が 異性との交流に与える影響 | 岡田 |
17CL1007 | 発達障害とコミュニケーション | 杉本 |
17CL1008 | 購買行動における自信のない人がブランド物を買う影響 | 岡田 |
17CL1009 | 日本女性の変わらぬ恋愛観 ~『源氏物語』から現代皇室まで~ | 須川 |
17CL1010 | スマートフォン依存症 | 迫田 |
17CL1011 | 化粧品業界のマーケティング戦略 | 森川 |
17CL1012 | 詩の技法と丸山薫 | 安 |
17CL1013 | 外食産業のマーケティング戦略と今後の課題 | 森川 |
17CL1014 | 承認欲求における原因がスマホ依存に与える影響 | 岡田 |
17CL1015 | 創作小説 「蒼月堂」 | 谷 |
17CL1016 | 子どもの頃の読書が発達に与える影響 | 岡田 |
17CL1017 | English Education of Elementary School | クサカ |
17CL1018 | 須川 | |
17CL1019 | 食品添加物 | 迫田 |
17CL1020 | 嘘行動がその場における嘘に与える影響 | 岡田 |
17CL1021 | 音楽ビジネスとファンの心理 | 森川 |
17CL1022 | ストリートダンスの歴史 -その発祥から日本文化への影響まで- | 杉本 |
17CL1023 | カップルの価値観の相違が喧嘩発生の頻度に与える影響 | 岡田 |
17CL1024 | 恋愛における親から受ける愛情が恋愛依存に与える影響 | 岡田 |
17CL1025 | 交際人数におけるメイク頻度に与える影響 | 岡田 |
17CL1026 | オリンピックの国際化 | 迫田 |
17CL1027 | 恋愛における内面重視が長く付き合うことに与える影響 | 岡田 |
17CL1028 | 色のイメージにおけるアイドルとスーパー戦隊の変化 メンバーカラーと担当カラー | 岡田 |
17CL1029 | 恋愛における類似度が二人に与える要因の検討 | 岡田 |
17CL1031 | 創作小説「わたしだけ」 | 谷 |
17CL1032 | 食と体 | 杉本 |
17CL1033 | 図書館と地域のつながり | 森川 |
17CL1034 | 『夜空はいつでも最高密度の青色だ』最果タヒ・著 | 安 |
17CL1035 | 自己肯定感における子育ての仕方が自己認識の高さに与える影響 | 岡田 |
17CL1036 | テーマパークの集客性 ~東京ディズニーランドとレゴランド・ジャパンの場合~ | 杉本 |
17CL1037 | 日米のコミュニケーションの差異と英語学習への示唆 -ハワイ研修における異文化体験の事例研究から- | 杉本 |
17CL1038 | Pet Developed Country | クサカ |
17CL1039 | 子どもの遊び | 迫田 |
17CL1040 | 創作小説 「神輿を上げて花より林檎」 | 谷 |
17CL1041 | 結婚における父親との親密性が娘の結婚観に与える影響 | 岡田 |
17CL1043 | 現在の結婚観について | 迫田 |
17CL1044 | 日本と諸外国の外国語教育と学習者の視点 | 杉本 |
17CL1045 | きょうだい間における出生順位が性格に与える影響 | 岡田 |
17CL1046 | 恋愛におけるネガティブな性格が告白に与える影響 | 岡田 |
17CL1047 | コミュニケーションにおける 交友関係の充実がコミュニケーション能力に与える影響 | 岡田 |
17CL1048 | 日本と海外の語学教育の違いについて | 杉本 |
17CL1049 | 音楽フェスと地域経済 | 森川 |
17CL1050 | コレクターの経済効果 | 森川 |
17CL1051 | 子供のインターネットリテラシーについて | 杉本 |
17CL1052 | 恋愛における知人の数が浮気願望に与える影響 | 岡田 |
17CL1053 | 映像視聴における日常生活の不満度がホラー視聴に与える影響 | 岡田 |
17CL1054 | 食と健康について | 迫田 |
17CL1055 | 恋愛における前向きな姿勢や考えが結婚願望に与える影響 | 岡田 |
17CL1056 | 心理学における過去の経験が与えるやる気への影響 | 岡田 |
17CL1057 | CSSを使用したウェブデザイン | 龍 |
17CL1058 | 自尊心の高さが幸福に与える影響 | 岡田 |
17CL1059 | 長時間労働とブラックバイト | 迫田 |
17CL1060 | 須川 | |
17CL1061 | 音読の効果と有用性に関する実証的研究の試み | 杉本 |
17CL1062 | 学校教育における部活動について | 杉本 |
17CL1063 | 恋愛における家族関係が理想の男性像に与える影響 | 岡田 |
17CL1064 | ルイ・ヴィトンのブランド経営戦略 | 森川 |
17CL1065 | 動物におけるペットが人間に与える影響 | 岡田 |
17CL1066 | 恋愛における恋愛映画が恋愛に与える影響 | 岡田 |
17CL1067 | 陸上競技短距離走における日本人と他国選手の違いについて | 杉本 |
17CL1068 | 須川 | |
17CL1069 | 外見評価が与える恋愛体質への影響 | 岡田 |
17CL1070 | 『文豪とアルケミスト』~女性人気を考える~ | 安 |
17CL1071 | 家族の団らんと食事 | 迫田 |
17CL1072 | 恋愛における面倒くさがりが結婚願望に与える影響 | 岡田 |
17CL1073 | 性格における過去の失敗が決断力に与える影響 | 岡田 |
17CL1074 | YouTubeとニコニコ動画の比較 | 龍 |
17CL1075 | 恋愛における他人の目が気になる人ほど相手の顔重視が与える影響 | 岡田 |
17CL1076 | 空き家問題とその活用法 -古民家カフェの事例を中心に- | 杉本 |
17CL1077 | 結婚における両親の仲が結婚願望に与える影響 | 岡田 |
17CL1078 | 恋愛における性格と嫉妬感情の関係 | 岡田 |
17CL1079 | アイドルオタクにおける母性が消費行動に与える影響 | 岡田 |
17CL1080 | 動物におけるペットが飼い主に与える影響 | 岡田 |
17CL1081 | 男女交際について | 迫田 |
17CL1082 | 幼児教育や教育環境が成績に与える影響力 | 岡田 |
17CL1083 | 「塗箸」の未来 ~福井県若狭地方における事例~ | 須川 |
17CL1084 | 小笠原流礼法にみる 日本人の察する文化 | 須川 |
17CL1085 | 美貌と経済格差 | 森川 |
17CL1086 | 各国のクリスマスについて | 杉本 |
17CL1087 | King of Pop | クサカ |
17CL1088 | 多くの人と関わりがあることが社交性に与える影響 | 岡田 |
17CL1089 | 恋愛における自己肯定感が恋愛依存に与える影響 | 岡田 |
17CL1090 | アイドルビジネス | 迫田 |
17CL1091 | 少子化問題 | 迫田 |
17CL1092 | デジタルミシンを利用したものづくり | 龍 |
17CL1093 | 不登校について | 迫田 |
17CL1094 | 敬語に対する愛知大学短期大学部生の意識とこれからの向き合い方 | 杉本 |
17CL1095 | ファッションとの付き合い方 ?ファストファッションがもたらす影響? | 森川 |
17CL1096 | 日本・中国・韓国の文化と国民性の違い | 杉本 |
17CL1097 | 『宝石の国』の世界に浸る | 安 |
17CL1098 | 農村コミュニティと農業の六次産業化 | 迫田 |
17CL1099 | 夏目漱石『こゝろ』研究~人物分析を中心に~ | 谷 |
17CL1100 | 須川 | |
17CL1101 | 援助行動における自己の幸福度が援助行為に与える影響 | 岡田 |
17CL1102 | 恋愛における年齢が大きくなるにつれて恋愛条件が変わる影響 | 岡田 |
17CL1103 | ファッションと経済効果 | 森川 |
17CL1104 | 恋人選考における自分が気にしている外見部分を異性にも気にする影響 | 岡田 |
17CL1105 | 太宰治『女生徒』研究 ~太宰治の生涯を踏まえて~ | 谷 |
17CL1106 | TATTOO | クサカ |
17CL1107 | 介護とMRの未来 | 龍 |
17CL1108 | 日本の接客に対する消費者と提供者からの問題点 ―そこから見える日本の接客の改善点― | 杉本 |
17CL1109 | 恋愛における夫婦の仲が良い子供の恋愛に与える影響 | 岡田 |
17CL1110 | スターバックスの経営戦略 | 森川 |
17CL1111 | World Englishes | クサカ |
17CL1112 | メイクについて | 迫田 |
17CL1113 | 巨大地震における想定被害と地域防災への取り組み | 迫田 |
17CL1114 | 幼児期の音楽経験が与えるもの | 杉本 |
17CL1115 | 忍たま乱太郎とは | 安 |
17CL1116 | 太宰治『お伽草紙』研究~寓話小説と時代性~ | 谷 |
17CL1117 | 『名人伝』研究 ~作品分析を中心に~ | 谷 |
17CL1118 | 恋愛における甘えたい願望の強さが理想の恋人条件に与える影響 | 岡田 |
17CL1119 | ジブリの経営戦略 | 森川 |
17CL1120 | 化粧品事情について | 迫田 |
16cl1001 | 日本人女性とブラジル人女性の性格とファッションの違い | 杉本 |
16cl1002 | 携帯会社の経営戦略 | 森川 |
16cl1003 | 狛犬に見る日本の美意識~状況の美~ | 須川 |
16cl1004 | 生活の安定を求める人は収入を重視するのか | 岡田 |
16cl1005 | 性格が幸福度に関係するかの研究 | 岡田 |
16cl1006 | 両親の仲がもたらす子供の結婚願望 -短大1年、2年- | 岡田 |
16cl1008 | 愛知大学短期大学部生の就職活動・進学応援サイト作成 | 龍 |
16cl1009 | 食品ロス問題とフードバンク | 迫田 |
16cl1010 | 通販業界の経営戦略 | 森川 |
16cl1011 | 家族との不仲が青年期の行動に与える影響 | 岡田 |
16cl1012 | 創作小説「異能力がもたらすもの」 | 谷 |
16cl1013 | 両親の仲が子供の結婚願望に影響 | 岡田 |
16cl1014 | 明治時代中期の結婚―『十三夜』からみてー | 谷 |
16cl1015 | 保育園と幼稚園の経営比較 | 森川 |
16cl1016 | ロックバンドのSNS活用法 | 龍 |
16cl1017 | 過去の恋愛や恋愛観が一途、飽き性に影響するか | 岡田 |
16cl1018 | 川端康成『雪国』研究 ~作品分析と作者の描く女性像~ | 谷 |
16cl1019 | 性格と失恋の立ち直りの速さの関係 | 岡田 |
16cl1020 | ペットの殺処分問題 | 迫田 |
16cl1021 | オリジナルキャラクターモデルを使用したMMD動画 | 龍 |
16cl1022 | 岸本斉史『NARUTO』研究~第七班の絆 | 谷 |
16cl1023 | Attack on Pearl Harbor and Japanese Americans | クサカ |
16cl1024 | 限定品という言葉の影響を受ける消費者について | 岡田 |
16cl1025 | 食品業界の経営戦略 | 森川 |
16cl1026 | オーストラリアと日本の教育比較 | 杉本 |
16cl1027 | 明治の着物文化研究――一様作品から見る女性の装い―― | 谷 |
16cl1028 | ノンバーバルコミュニケーションの異文化比較 | 杉本 |
16cl1029 | 浮気と恋愛の関係性について | 岡田 |
16cl1030 | 購買心理について―承認欲求と購買意欲の関係― | 岡田 |
16cl1031 | 親子関係 | 迫田 |
16cl1032 | 少子化問題と保育士の待遇 | 迫田 |
16cl1033 | 平安時代の女性の恋愛観 ~紫の上の苦悩を例として~ | 須川 |
16cl1034 | 韓国の言語・文化・歴史について | 杉本 |
16cl1035 | 人の笑顔が他人の気分に与える影響 | 岡田 |
16cl1036 | 絶滅の危機に瀕した言語-日本とアメリカの事例から- | 杉本 |
16cl1038 | 萩原朔太郎の詩歌における動物について | 安 |
16cl1039 | DAWソフトを使った曲作り | 龍 |
16cl1040 | 芸能人やスポーツファンが抱える心理 | 岡田 |
16cl1041 | 自己肯定感と教育の関係 | 迫田 |
16cl1042 | 自信の有無と理想の恋人条件の関係 | 岡田 |
16cl1043 | 音楽と人の心理 | 岡田 |
16cl1044 | インドア派アウトドア派における幼少期の活動が与える影響 | 岡田 |
16cl1045 | 人権とは | 迫田 |
16cl1046 | レーザー彫刻を利用したモノづくり | 龍 |
16cl1047 | さとり世代の購買意思について | 杉本 |
16cl1048 | SNSを用いたマーケティング戦略 | 森川 |
16cl1049 | オリンピックの経済分析 ―2020年東京オリンピックのもたらす影響― | 森川 |
16cl1050 | 父親との関係において、恋愛に与える影響 | 岡田 |
16cl1053 | 音楽が人に与える影響 | 杉本 |
16cl1054 | 過保護の親に対する子供の影響 | 岡田 |
16cl1055 | 三浦綾子『氷点』研究 ―作品にみる「罪」と「ゆるし」についてー | 谷 |
16cl1056 | 梶井基次郎『檸檬』研究――『檸檬』の主題についての考察―― | 谷 |
16cl1057 | 食と健康 | 杉本 |
16cl1058 | 音楽産業の経営戦略~ジャニーズ事務所~ | 森川 |
16cl1059 | 新美南吉『ごん狐』研究 ――ごんに込められた思い―― | 谷 |
16cl1060 | 日本の食卓の現状 | 迫田 |
16cl1061 | ブライダル業界の経営戦略 | 森川 |
16cl1062 | Intercultural Communication | クサカ |
16cl1063 | 日本における韓流の経済効果 | 森川 |
16cl1064 | 人に相談することで失恋から立ち直る | 岡田 |
16cl1065 | 日本の就職活動の現状と問題点 | 森川 |
16cl1066 | フリーペーパーの経済効果 | 森川 |
16cl1067 | 算数と数学の好き嫌いの関係 | 岡田 |
16cl1068 | 働く目的が就職に与える影響 | 岡田 |
16cl1069 | 両親の養育態度が優しいか厳しいかで子供の恋愛に与える躊躇の度合い | 岡田 |
16cl1070 | 結婚願望に与える影響 | 岡田 |
16cl1071 | スニーカーのマーケティング戦略 | 森川 |
16cl1072 | 面倒くさがりな人は恋愛に対して消極的 | 岡田 |
16cl1073 | 結婚相手の外見を重視するのか、しないのか。 | 岡田 |
16cl1074 | コンビニエンスストアにおける商法 | 迫田 |
16cl1075 | 流行に流されやすい人の心理 | 岡田 |
16cl1076 | アニメが及ぼす経済効果 ~ラブライブ!~ | 森川 |
16cl1077 | 宮沢賢治研究 ――信仰による作品への影響―― | 谷 |
16cl1078 | 医薬品産業~ドラッグストアの経営戦略~ | 森川 |
16cl1079 | 第一印象が友人関係にもたらす影響 | 岡田 |
16cl1080 | 親の仲の良さが子供の結婚願望に与える影響 | 岡田 |
16cl1081 | 交際相手の有無が結婚願望に与える影響 | 岡田 |
16cl1082 | 自分の見た目を気にする人とは | 岡田 |
16cl1083 | 食事の重要性 | 迫田 |
16cl1084 | 交際経験による結婚への価値観 | 岡田 |
16cl1085 | 父親が与える子供の結婚観への影響 | 岡田 |
16cl1086 | 美しい日本語とはー短期大学生対象の調査によりー | 杉本 |
16cl1087 | Twitterとマーケティング戦略 | 森川 |
16cl1088 | 両親の仲の良さは子どもの結婚願望に影響を与えるか | 岡田 |
16cl1089 | 両親の仲の良さが子供の結婚願望に与える影響 | 岡田 |
16cl1090 | 創作小説 「夢ヶ丘探偵事務所」 | 谷 |
16cl1091 | 短大生の仕事と結婚のキャリアプランの発達的検討 | 杉本 |
16cl1094 | 若者の結婚願望と出産願望の関係 | 岡田 |
16cl1095 | 恋愛がもたらす自信への影響 | 岡田 |
16cl1096 | 日米の学校教育の比較―小学校から大学まで― | 杉本 |
16cl1098 | 三大IT企業の経営戦略 | 森川 |
16cl1099 | TITANIC | クサカ |
16cl1100 | ザイオンス効果はあるのか | 岡田 |
16cl1101 | 失墜したブランドイメージ回復にむけた経営戦略 | 森川 |
16cl1102 | 子どもの食物アレルギーと現状 | 杉本 |
16cl1103 | 日本人と神様 | 須川 |
16cl1104 | 化粧品業界のマーケティング戦略 | 森川 |
16cl1105 | SNS依存と承認欲求 | 岡田 |
16cl1106 | 高等教育の奨学金について | 杉本 |
16cl1107 | ブラック企業が与える影響 | 森川 |
16cl1108 | 飲食業界の発展とデザートの文化 | 森川 |
16cl1109 | Body language | クサカ |
16cl1110 | 夏目漱石『吾輩は猫である』研究――猫が語る効果と登場人物分析―― | 谷 |
16cl1111 | 太宰治『走れメロス』研究――森見登美彦の新釈を交えての比較研究―― | 谷 |
16cl1113 | 恋愛におけるダイエットへの影響 | 岡田 |
16cl1114 | 競争と公平 | 森川 |
16cl1115 | Afternoon Tea | クサカ |
16cl1116 | 日本の労働実態とブラックバイト | 迫田 |
16cl1117 | 日米の短期大学生の大学生活満足度の比較 ~愛知大学短期大学部とLeeward Community Collegeを対象として~ | 杉本 |
16cl1118 | 環境経営について~持続可能な企業経営~ | 森川 |
16cl1119 | フランス人と日本人のファッション ―性格と雑誌の視点から― | 杉本 |
16cl1120 | ブラックバイト | 迫田 |
16cl1121 | ファストファッションとハイブランドにおける消費者の購買行動について | 迫田 |
16cl1122 | 父親と娘の仲の良さ | 岡田 |
16cl1123 | 道の駅の集客戦略 | 森川 |
16cl1124 | 音楽業界と音楽ビジネスの変遷 | 迫田 |
16cl1125 | How to eat for the health | クサカ |
16cl1126 | 創作小説「世界にやさしい××の方法」 | 谷 |
14CL1042 | 日本における英語教育の歴史 | 川端 |
15CL1001 | 恋愛経験の多寡が理想の男性像に与える影響 | 岡田 |
15CL1002 | 伝承と歩む日本人―河童へ紡ぐ思い― | 須川 |
15CL1003 | 親子関係における単身赴任が父と子の関係に与える影響 | 岡田 |
15CL1004 | 3DCGによるものづくり ~デジタルファブリケーション~ | 龍 |
15CL1005 | スポーツ経済効果 | 森川 |
15CL1006 | 人と動物のかかわり~動物が人にもたらすプラスの効果~ | 黍嶋 |
15CL1007 | スターバックスコーヒーの経営戦略 | 森川 |
15CL1008 | 食品業界~赤城乳業の商品戦略~ | 森川 |
15CL1009 | 灰崎杭研究を踏まえた創作小説「片隅にあるもの」 | 谷 |
15CL1010 | UNDERTALE研究 | 安 |
15CL1011 | 芥川龍之介「河童」研究 ~晩年の芥川作品から見る著者の内面~ | 谷 |
15CL1012 | 創作小説 「傷のある子」 | 谷 |
15CL1013 | 恋愛における恋愛経験が結婚・恋愛の理想像に与える影響 | 岡田 |
15CL1014 | 犯罪の心理 | 黍嶋 |
15CL1016 | 美容整形について | 迫田 |
15CL1017 | 食品添加物について | 迫田 |
15CL1018 | 摂食障害 | 迫田 |
15CL1019 | 岡田 | |
15CL1020 | 仕事を大切にすることによって結婚願望に与える影響 | 岡田 |
15CL1021 | 過去の交際における恋愛経験が嫉妬心に与える影響 | 岡田 |
15CL1022 | 親子関係における母親とよく話す親子間は仲がよい | 岡田 |
15CL1023 | 自信における化粧をすることが自信向上へ与える影響 | 岡田 |
15CL1024 | 上橋菜穂子『獣の奏者Ⅱ王獣編』研究 ~作品分析と生き物について~ | 谷 |
15CL1025 | 人間関係と性格 | 黍嶋 |
15CL1026 | 食品添加物の安全性 | 黍嶋 |
15CL1027 | 絵本制作の為の画材選択 | 龍 |
15CL1028 | 広告・メディアによる経済効果 | 森川 |
15CL1029 | 結婚相手に経済力を求めることにおける家庭環境の影響 | 岡田 |
15CL1030 | 夏目漱石『こころ』研究―自殺と明治の精神― | 谷 |
15CL1031 | 江戸川乱歩と丸尾末広について | 安 |
15CL1032 | Love the way people think about fashion!!!! | クサカ |
15CL1033 | 性格によるダイエットの結果 | 岡田 |
15CL1034 | 安 | |
15CL1035 | 現代社会と図書館 | 森川 |
15CL1036 | ジブリ作品のキャッチコピーについて | 黍嶋 |
15CL1037 | 食と農業経営 | 森川 |
15CL1038 | 森?外『舞姫』研究~作品分析と登場人物のモデル達~ | 谷 |
15CL1039 | 伊藤左千夫「野菊の墓」研究~作品分析及び明治期と現代の婚姻の比較~ | 谷 |
15CL1040 | 通販の経営戦略 | 森川 |
15CL1041 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』研究~作品から考える賢治の思想~ | 谷 |
15CL1042 | Language in Canada | クサカ |
15CL1043 | 性格の違いが失恋の立ち直りやすさに与える影響 | 岡田 |
15CL1044 | 化粧品業界のマーケティング戦略 | 森川 |
15CL1045 | 矢沢あい『NANA-ナナ』研究-現代女性の生き方- | 谷 |
15CL1047 | 中世ヨーロッパについて | 黍嶋 |
15CL1048 | 高度経済成長―経済と社会― | 森川 |
15CL1049 | 失恋における人に相談することで早く立ち直る | 岡田 |
15CL1051 | イギリス英語のアクセントと階級 | 川端 |
15CL1052 | クレジットカードを支える社会 日本とスウェーデン | 龍 |
15CL1053 | 我が国の貧困問題 | 黍嶋 |
15CL1054 | 広告について | 迫田 |
15CL1056 | フランスと日本のマンガ文化について | 安 |
15CL1057 | 少子高齢化と医療 | 黍嶋 |
15CL1058 | 女性の男性像における、流行に敏感でSNSをよく利用する人がジェンダーレス男子を受け入れるかどうかについて与える影響 | 岡田 |
15CL1059 | 恋愛における孤独感の肯定が恋人を困らせることに関する影響 | 岡田 |
15CL1060 | ディズニーリゾートの戦略 | 森川 |
15CL1061 | 方言 名古屋弁・知多弁・三河弁の魅力 | 黍嶋 |
15CL1062 | テーマパークの経営戦略 | 森川 |
15CL1063 | 日本における両義性の美意識 | 須川 |
15CL1064 | スポーツによるまちづくり~豊橋市~ | 黍嶋 |
15CL1065 | 生け花から探る日本人の美意識 | 黍嶋 |
15CL1066 | アメリカと日本の考え方の違いについて | 川端 |
15CL1067 | ブライダル業界の経営戦略 | 森川 |
15CL1068 | ポートフォリオサイトの作成 | 龍 |
15CL1069 | LINEスタンプ制作 | 龍 |
15CL1070 | 恋愛におけるデートの内容が恋愛関係の質に与える影響 | 岡田 |
15CL1071 | オリンピックが社会にもたらす変化 | 黍嶋 |
15CL1072 | 恋愛における年齢が恋愛条件に与える影響 | 岡田 |
15CL1073 | 結婚願望における、友人の結婚が結婚願望の強さに与える影響 | 岡田 |
15CL1074 | 岡田 | |
15CL1075 | 本屋のマーケティング | 森川 |
15CL1076 | 宮澤賢治『銀河鉄道の夜』研究~作品分析と人生観~ | 谷 |
15CL1077 | 三浦綾子『塩狩峠』研究~作品分析と三浦綾子の宗教観~ | 谷 |
15CL1078 | インターネットショップの作成 | 龍 |
15CL1079 | スマホアプリ制作 | 龍 |
15CL1080 | 寂しがり屋はSNSで出会いを求めて付き合おうとするか | 岡田 |
15CL1081 | 有也『LOVE at Night1・2.・3』研究~作品分析・幸せと恋愛観について~ | 谷 |
15CL1082 | 観光業と集客戦略 | 森川 |
15CL1083 | 桜庭一樹研究 ~「伏 贋作・里見八犬伝」の魅力~ | 谷 |
15CL1084 | 株式会社オンワード樫山のアパレル販売の接客と戦略 | 黍嶋 |
15CL1085 | コミュニケーション変化ついて | 黍嶋 |
15CL1086 | アメリカの格差社会 | 川端 |
15CL1087 | かごめかごめ ~時代が見ゆるわらべ唄~ | 須川 |
15CL1088 | 失はれる弁当美 -日本的美意識を詰めた弁当を愛でる- | 須川 |
15CL1089 | アメリカとイギリスから見た日本 | 川端 |
15CL1091 | 性格におけるペットの有無は性格が明るくなることに与える影響 | 岡田 |
15CL1092 | スポーツの経済的効果と社会的効果 | 黍嶋 |
15CL1093 | 安 | |
15CL1094 | アメリカの食文化 | 川端 |
15CL1095 | 黍嶋 | |
15CL1096 | Valentine’s Day | クサカ |
15CL1097 | Dialect in Modern America | クサカ |
15CL1098 | 結婚願望における父母の仲の良さが結婚願望の強さに与える影響 | 岡田 |
15CL1099 | English Change and American English Dialect | クサカ |
15CL1100 | MMDを用いたアニメーション制作 | 龍 |
15CL1102 | 相談行動における明るい人格が相談相手の選択に与える影響 | 岡田 |
15CL1104 | スーパーマーケットの経営戦略 | 黍嶋 |
15CL1105 | 恋愛における兄弟の有無が恋人の理想に与える影響 | 岡田 |
15CL1106 | 長時間労働における労働基準法 | 迫田 |
15CL1107 | コカ・コーラの経営戦略 | 森川 |
15CL1108 | 子どもの遊びといじめ | 迫田 |
15CL1109 | 恋愛における自信の有無が恋人・異性の友人がいることについて | 岡田 |
15CL1110 | 日本のがん~治療と原因~ | 黍嶋 |
15CL1111 | 幼児期の読書経験が読書に関する態度に与える影響 | 岡田 |
15CL1112 | 地域鉄道が目指す地域づくり | 黍嶋 |
15CL1113 | ハワイが人気な理由 | 森川 |
15CL1114 | 安 | |
13cl1008 | Popularity and Fashion: Intercultural Comparison of Young Women | クサカ |
13cl1027 | National Trust Movement in Britain and a Strong Woman Named Beatrix Potter | クサカ |
14cl1001 | A Really Important Thing of Thanksgiving | クサカ |
14CL1003 | ハロウィーンと世界の見解 | 川端 |
14cl1004 | 戦後における「コア・コンピタンス」を使った持続可能な経営~実例から今後の経営方法を考える~ | 黍嶋 |
14cl1005 | ダイエットと健康 | 黍嶋 |
14cl1006 | 恋愛経験の多寡と両親の仲のよさが理想の恋人、結婚相手の条件に与える影響 | 岡田 |
14cl1007 | 富山県の魅力を探る | 黍嶋 |
14cl1009 | 尾崎士郎研究~尾崎士郎と敗者の哀~ | 谷 |
14cl1010 | 信頼度・不安度が愛情の確かめ行動へ及ぼす影響 | 岡田 |
14cl1013 | 寂しがりな性格がSNS依存に与える影響 | 岡田 |
14cl1014 | 自分を強く見せたいことが黒い服を選ぶことに与える影響 | 岡田 |
14cl1015 | 薬物乱用の危険性 | 黍嶋 |
14cl1016 | ネットワーク社会に対抗したフリーペーパー制作 | 龍 |
14cl1017 | スポーツのまち・磐田市―地域スポーツクラブの貢献― | 黍嶋 |
14cl1018 | 音楽におけるアーツマネジメント | 森川 |
14cl1019 | サマンサグループの経営戦略 | 森川 |
14cl1020 | テーマパークの経営戦略 | 森川 |
14cl1021 | 音楽CDの今後 | 黍嶋 |
14cl1022 | 地域と観光~ひとは、なぜ観光をするのか | 黍嶋 |
14cl1024 | 漢字筆跡からみる性格と気分の関わり | 須田 |
14cl1025 | ライフサイクル | 黍嶋 |
14CL1026 | アジアの英語 | 川端 |
14CL1027 | 谷 | |
14cl1028 | 池波正太郎の人生観について ~食を通して~ | 谷 |
14cl1029 | 日本における著作権法と二次創作文化 | 安 |
14cl1030 | 新美南吉研究~作品から見える人生観~ | 谷 |
14cl1031 | 食と健康 | 黍嶋 |
14cl1033 | Why is Dutch Mother Happy? -Secret of Happy Country- | クサカ |
14cl1034 | 人に関するオノマトペ | 須田 |
14cl1035 | ミックスと接したことの有無がミックスへの偏見に与える影響 | 岡田 |
14cl1037 | 信用金庫の経営 | 森川 |
14cl1038 | 江戸川乱歩研究 | 安 |
14CL1039 | ネイティブの英語事情 | 川端 |
14cl1040 | 3DCGによるものづくり | 龍 |
14CL1041 | 『MOTHER』研究 ~少年たちの長くて短い冒険~ | 谷 |
14cl1044 | グリム兄弟と童話比較 | 安 |
14cl1045 | 星新一作品の世界 | 安 |
14cl1046 | 友人、親戚、化粧、経済状況が結婚式の派手さに及ぼす影響 | 岡田 |
14CL1047 | 運動と健康 | 黍嶋 |
14cl1048 | 私たちの暮らしと法律 | 黍嶋 |
14CL1049 | 性格が幸福度に及ぼす影響 | 岡田 |
14cl1050 | 倫理思想史 | 安 |
14cl1051 | 場面別英語の丁寧な言い回し | 須田 |
14cl1052 | 学校環境と男性不信が同性愛傾向に与える影響 | 岡田 |
14cl1053 | ハワイの観光戦略 | 森川 |
14cl1054 | Secret of "Anne of Green Gables" Popularity | クサカ |
14cl1055 | ジャンヌ=ダルクの生きた軌跡 | 安 |
14cl1057 | スキマスイッチ「奏(かなで)」 ~愛され続ける理由~ | 安 |
14cl1058 | 太宰治研究 ~人生と作品の関係~ | 谷 |
14cl1059 | 英米児童文学の黄金期 | 川端 |
14cl1060 | 豊明市~人・自然・文化・ほほえむ安心都市の魅力 | 黍嶋 |
14cl1061 | 恋人間における物理的距離が交際期間に及ぼす影響 | 岡田 |
14cl1062 | 広告戦略と効果 | 森川 |
14cl1063 | アイドルとファン心理 | 森川 |
14cl1064 | What is True Happiness? Women of "The Devil Wears Prada" | クサカ |
14cl1065 | 親や友達の関係がいじめの発生に与える影響 | 岡田 |
14cl1066 | 宮沢賢治「どんぐりと山猫」研究~作品分析と神隠しについて~ | 谷 |
14cl1067 | ボディートークについて | 須田 |
14cl1068 | 失恋時における性格が音楽聴取に及ぼす影響 | 岡田 |
14cl1069 | ガンの現状 | 黍嶋 |
14cl1070 | ディズニーリゾートのマーケティング戦略 | 森川 |
14cl1071 | ソフトウェアを使用したアニメーション作成 | 龍 |
14cl1072 | 心に届くキャッチコピー | 須田 |
14cl1073 | ユニバーサルスタジオジャパンのマーケティング戦略 | 森川 |
14cl1074 | 幼少期の甘やかしが我慢することに及ぼす影響 | 岡田 |
14cl1076 | 家族関係が結婚願望に与える影響 | 岡田 |
14cl1077 | 日本語文法のウチ・ソト概念 | 須田 |
14cl1078 | マクドナルドの経営戦略 | 森川 |
14cl1079 | 豊橋市の魅力 | 黍嶋 |
14cl1080 | 観光マーケティング戦略 | 森川 |
14cl1081 | 新美南吉「ごん狐」作品分析を踏まえた創作童話~創作童話 『思い出のハナ』~ | 谷 |
14cl1082 | 坂口安吾「桜の森の満開の下」研究――作品分析と男の心情―― | 谷 |
14cl1083 | 親の養育態度や友人関係が反抗期に与える影響 | 岡田 |
14cl1084 | 書店の経営戦略 | 森川 |
14cl1085 | スポーツの経済効果 | 森川 |
14cl1086 | 渡航『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』~作品分析から読み取る支持を得ている訳~ | 安 |
14cl1087 | セブン‐イレブンの商品戦略 | 森川 |
14cl1088 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』研究―作品から読み解く人生観― | 谷 |
14cl1089 | 夏目漱石『三四郎』研究~明治時代の女性の立場~ | 谷 |
14cl1090 | 韓国のグローバルマーケティング戦略 | 森川 |
14cl1091 | 宮崎駿が残したもの | 黍嶋 |
14cl1092 | レスポンシブデザインに対応したHP制作 | 龍 |
14cl1093 | 幸せな家庭で育つことが結婚願望を強くすることに与える影響 | 岡田 |
14cl1094 | 高齢者と家族の暮らしやすい住まいづくり ~間取り図と光から見る心地よさ~ | 龍 |
14cl1095 | 旭山動物園の経営戦略 | 森川 |
14cl1096 | 自動車の流通 | 森川 |
14CL1097 | 小林尽『夏のあらし!』に隠された三つの謎~作者が伝えたかったこと~ | 安 |
14cl1098 | アメリカ人のライフスタイル | 川端 |
14cl1099 | 外国人集住都市としての豊橋市における多文化共生施策とまちづくり~静岡県浜松市と比較して~ | 黍嶋 |
14cl1100 | シュルレアリスムとユートピア | 安 |
14cl1101 | ディズニーの経営戦略 | 森川 |
14cl1102 | 重松清研究~いじめと重松清~ | 谷 |
14cl1103 | サブカルチャーと経済効果 | 森川 |
14cl1104 | 外食産業のマーケティング戦略 | 森川 |
14cl1106 | 非言語コミュニケーション | 川端 |
14CL1107 | イギリスの歴史・階級・方言 | 川端 |
14CL1108 | 泉鏡花研究 ――魔的なヒロインが美しくも恐ろしい理由―― | 谷 |
14cl1109 | 浜松の音楽産業と地域振興 | 黍嶋 |
14cl1110 | 少子高齢化の現状と対策 | 黍嶋 |
14cl1111 | 浜松市における外国人市民と地域コミュニティ | 黍嶋 |
14cl1112 | 近代小説と現代小説の恋愛の違い~時代を超えた普遍性はあるか?~ | 谷 |
14cl1114 | 疑問文と否定疑問文 | 須田 |
14cl1115 | 作品から考えるバタフライエフェクト | 安 |
14cl1116 | インバウンド戦略 | 森川 |
14cl1118 | 森見登美彦作品と京都 | 安 |
14cl1119 | 二・五次元舞台、ミュージカルの現状と今後 | 安 |
14cl1120 | 働くことの好きさが結婚後の正社員として働くことへ及ぼす影響について | 岡田 |
14cl1121 | 現代社会における役割語の特徴 | 須田 |
13CL1001 | 木下さくら『魔探偵ロキ』研究~北欧神話との比較・その魅力~ | 谷 |
13CL1002 | 暮らしの中の暦 | 黍嶋 |
13CL1003 | 高屋奈月『フルーツバスケット』研究 ――それぞれが持つ悩み―― | 谷 |
13CL1004 | 和柄素材とWEBページ制作 | 龍 |
13CL1005 | Androidアプリ制作「医療事務問題集アプリ」 | 龍 |
13CL1006 | トヨタ自動車の経営戦略 | 森川 |
13CL1007 | Sound Horizon『M?rchen』より「生と死を別つ境界の古井戸」とグリム童話「ホレのおばさん」について | 安 |
13CL1010 | ゆるキャラがもたらす経済効果と地域振興について | 黍嶋 |
13CL1011 | ホスピタリティについて | 黍嶋 |
13CL1012 | 状況に合わせた敬語 | 須田 |
13CL1013 | 夢と心理状態は関係するのか | 岡田 |
13CL1014 | ことわざの日韓比較 | 須田 |
13CL1015 | 恋愛と結婚の違いについて | 岡田 |
13CL1016 | 学校の存在意義 | 龍 |
13CL1017 | 化粧品のマーケティング戦略 | 森川 |
13CL1018 | 切り返し術 | 須田 |
13CL1019 | About SUSHI | クサカ |
13CL1020 | お酒について | 迫田 |
13CL1021 | 中間の日本語 | 須田 |
13CL1022 | モラトリアム人間と就職活動について | 岡田 |
13CL1023 | MMDを使用した映像制作 | 龍 |
13CL1024 | Windows用フォント制作 | 龍 |
13CL1025 | 経験から生まれる英語への関心 | 岡田 |
13CL1026 | 形容詞・副詞の語感分析 ことばの「品格」とは | 須田 |
13CL1028 | 共働きの両親が子どもに与える影響 | 岡田 |
13CL1030 | 飽き性な人が恋愛で求めるギャップについて | 岡田 |
13CL1031 | 子どもの遊びの特徴と働き | 迫田 |
13CL1033 | World of Hello Kitty | クサカ |
13CL1034 | British Literature | クサカ |
13CL1035 | STARBUCKSの経営戦略 | 森川 |
13CL1036 | 出生順がもたらす性格の違い | 岡田 |
13CL1037 | 東北地方の調味料の分布図の作製 | 須川 |
13CL1038 | 全国方言単語の違い | 須田 |
13CL1039 | 谷崎潤一郎『刺青』研究 ~作品分析と谷崎という男~ | 谷 |
13CL1040 | 和月伸宏「るろうに剣心」研究 ~十五年を超える剣心の影響~ | 谷 |
13CL1041 | アルファベットの起源・英語の歴史 | 武藤 |
13CL1042 | 親の養育態度は子に遺伝するのか | 岡田 |
13CL1043 | マクドナルドの経営戦略 | 森川 |
13CL1044 | 日本語の助数詞の特徴 | 須田 |
13CL1046 | LINEスタンプ制作 | 龍 |
13CL1048 | ディズニーリゾートにまた、行きたくなる心理 | 岡田 |
13cl1049 | 結婚相手になぜ条件を求めるのか | 岡田 |
13CL1050 | 浅野いにお『おやすみプンプン』研究 ~プンプン成長物語~ | 谷 |
13CL1051 | サービス産業のマーケティング戦略 | 森川 |
13CL1052 | 広告戦略 | 森川 |
13CL1053 | 原子力の必要性 | 森川 |
13CL1054 | 人見知りをする理由 | 岡田 |
13CL1055 | 社会における株取引 | 森川 |
13CL1056 | 結婚について | 黍嶋 |
13CL1057 | 社会の変化と子どもへの影響 | 黍嶋 |
13CL1058 | ファッションとメイクの流行 昭和の時代から平成の今 | 黍嶋 |
13CL1059 | 私たちと着物の関係 | 黍嶋 |
13CL1060 | 江戸ことば | 須田 |
13CL1061 | 英語でのオノマトペ | 須田 |
13CL1062 | モノノ怪の美術 | 安 |
13CL1063 | 渥美半島の歴史と食文化を活かしたツーリズムへの提案 | 須川 |
13CL1064 | 自動車の流通 | 森川 |
13CL1065 | ヤン・シュヴァンクマイエル『悦楽共犯者』から考えるフェティシズムについて | 安 |
13CL1066 | 日本の給食~歴史と現状~ | 須川 |
13CL1067 | 韓国の文化 | 黍嶋 |
13CL1068 | ネガティブ言葉をポジティブ言葉に | 須田 |
13CL1069 | 結婚について | 迫田 |
13CL1070 | 東日本大震災 | 森川 |
13CL1071 | [茶文化継承の意義] ~中世の茶道具から見て~ | 須川 |
13CL1072 | 荒川弘『銀の匙』研究 ~農業高校生の心身の成長~ | 谷 |
13CL1073 | 須川 | |
13CL1074 | 好意と類似性に関する調査 | 岡田 |
13CL1075 | 迫田 | |
13CL1076 | 恋人が絶えずできる人とできない人の違い | 岡田 |
13CL1077 | 過去の親子関係が親孝行に与える影響 | 岡田 |
13CL1078 | 恋愛をすると外見に力をいれるのではないか | 岡田 |
13CL1079 | ディズニーの経営戦略 | 森川 |
13CL1080 | 出身地が分かる方言 | 須田 |
13CL1081 | コンビニエンス・ストアの経営戦略 | 森川 |
13CL1082 | 親の性格が子どもの性格に与える影響 | 岡田 |
13CL1083 | スポーツマネジメント | 森川 |
13CL1084 | LOUIS VUITTONのブランドマーケティング | 森川 |
13CL1085 | 結婚について | 迫田 |
13CL1086 | スポーツと地域社会との関わり | 黍嶋 |
13CL1087 | 「おもてなし」日本人のこころ | 黍嶋 |
13CL1088 | アイドルとファンの消費行動 | 森川 |
13CL1089 | Hawaiian History | クサカ |
13CL1090 | 人を惹きつけるWEB制作 | 龍 |
13CL1091 | 三河人の気風 | 黒柳 |
13CL1092 | 流通と短大生の消費者行動 | 迫田 |
13CL1093 | 宮崎駿が伝えたかったこと | 黍嶋 |
13CL1094 | 黍嶋 | |
13CL1095 | 非正規雇用について | 迫田 |
13CL1096 | 『時をかける少女』比較論 | 安 |
13CL1097 | 色について | 黍嶋 |
13CL1098 | Learning English: Japan and the World. | クサカ |
13CL1099 | フィットネスクラブの経営戦略 | 森川 |
13CL1100 | 音楽に合ったビデオ作成 | 龍 |
13CL1101 | 銀行の経営戦略 | 森川 |
13CL1102 | トヨタ自動車の生産システムと進化 | 森川 |
13CL1103 | 江戸~明治時代にかけての文化研究 ――女性の暮らし―― | 谷 |
13CL1104 | 幼児虐待の要因と解決策 | 迫田 |
13CL1105 | ラジオの影響力と有用性 | 龍 |
13CL1106 | Female Image of Disney Princess | クサカ |
13CL1107 | 多様な地域活性化活動 | 黍嶋 |
13CL1108 | イオンとイトーヨーカ堂の比較 | 黍嶋 |
13CL1109 | 昭和の文化が与える影響 | 黍嶋 |
13CL1110 | ゴシックアンドロリータの成り立ちおよび特異性について | 安 |
13CL1111 | Western Caf? Culture | クサカ |
13CL1112 | 発展途上国の開発 | 森川 |
11cl1139 | 人と動物のかかわり | 迫田 |
12CL1001 | ディズニーリゾートの成功理由 | 森川 |
12CL1002 | 『もののけ姫』から人間がどう生きればよいかを考える | 黒柳 |
12CL1003 | Web絵本制作 | 龍 |
12CL1004 | 日本の名字 | 須田 |
12CL1005 | ジャニーズの人気~平成デビューグループ~ | 黍嶋 |
12CL1006 | アパレル企業の経営戦略 ~ファーストリテイリンググループ~ | 森川 |
12CL1007 | 身近な言葉の違い | 須田 |
12CL1008 | わかりやすく伝える力 | 須田 |
12CL1009 | 日常に見られるベタな言葉 | 須田 |
12CL1010 | 社会学の観点から見た、小説家乙一の作品 | 黍嶋 |
12CL1011 | 漢字の成り立ち | 須田 |
12CL1012 | 携帯電話社会~若者にもたらす影響~ | 黍嶋 |
12CL1013 | 日本語オノマトペと宮沢賢治 | 須田 |
12CL1014 | 海外から影響を受けた音楽、ファーストフード | 黍嶋 |
12CL1015 | 短大生の交際と結婚についての意識 | 迫田 |
12CL1016 | アニメーション動画作成~落語のススメ~ | 龍 |
12CL1017 | Halloween | クサカ |
12CL1018 | 子どものやる気の引き出し方について | 岡田 |
12CL1019 | Palafla!による脱出ゲーム制作 | 龍 |
12CL1020 | 若者言葉と流行語 | 須田 |
12CL1021 | とはずがたり | 黒柳 |
12CL1022 | 日本の女性の流行ファッション | 黍嶋 |
12CL1023 | Googleの成長とその戦略 | 森川 |
12CL1024 | 飲食業界の経営戦略 | 森川 |
12CL1025 | 地域とお祭りの関係『豊橋祇園祭』 | 黒柳 |
12CL1026 | 「時間ループ」物語を考察して | 安 |
12CL1027 | 韓国語のスラング ―そこから読み取る歴史と文化― | 須田 |
12CL1028 | 羽海野チカ『ハチミツとクローバー』研究 ~青春の悩み~ | 谷 |
12CL1029 | 父親が娘に与える影響と恋人のタイプ | 岡田 |
12CL1030 | 恋愛における価値観の類似 | 岡田 |
12CL1031 | 子どもにかける言葉 | 須田 |
12CL1032 | 動画製作と統計調査~愛短がもし10人の学校だったら~ | 龍 |
12CL1033 | 日本の文様 | 黒柳 |
12CL1034 | アメリカンコミックの英雄像 | 武藤 |
12CL1035 | ディズニーの魅力について | 迫田 |
12CL1036 | 未来喪失という拷問―時間ループ物語論― | 安 |
12CL1037 | 音楽産業のマーケティング戦略 | 森川 |
12CL1038 | 夫婦仲が子どもの結婚観に与える影響 | 岡田 |
12CL1039 | 若者とネット社会の関係 | 黍嶋 |
12CL1040 | 消防団と地域の関わり | 黍嶋 |
12CL1041 | 時間ループについて ーエンドレスエイトー | 安 |
12CL1042 | 通信販売のマーケティング戦略 | 森川 |
12CL1043 | 好き嫌いが与える執着心への影響 | 岡田 |
12CL1044 | 楽しませるCM制作 | 龍 |
12CL1045 | 日本人の英語 | 須田 |
12CL1046 | ポジティブな時間ループ物語 | 安 |
12CL1047 | 人を動かす質問力 | 須田 |
12CL1048 | アメリカとイギリスの人種問題・イギリスの文化 | 武藤 |
12CL1049 | 日本語と韓国語の敬語の比較 | 須田 |
12CL1050 | 愛する新城市~新城市の今後の発展のために~ | 黒柳 |
12CL1051 | 黒柳 | |
12CL1052 | ブライダルリング | 黒柳 |
12CL1053 | ゆるキャラ出現の歴史と背景 | 黍嶋 |
12CL1054 | 東日本大震災と自衛隊 | 黍嶋 |
12CL1055 | タブレット端末の魅力 | 龍 |
12CL1056 | モダリティについて | 須田 |
12CL1057 | いきものがかりの実態 | 黍嶋 |
12CL1058 | ハワイと日本の観光客集客戦略 | 森川 |
12CL1059 | SPI対策アプリ制作 就職試験でよく使われる”SPI”とは | 龍 |
12CL1060 | 恋愛と結婚について | 迫田 |
12CL1061 | マクドナルドの経営戦略 | 森川 |
12CL1062 | 草食男子はなぜ生まれたのか? | 黒柳 |
12CL1063 | 動きでユーザーを惹きつけるWebページ製作 | 龍 |
12CL1064 | 後醍醐天皇の人物像 | 黒柳 |
12CL1065 | 売れるネットショップ制作 | 龍 |
12CL1066 | 時間ループ物語とは何か | 安 |
12CL1067 | 短大生の結婚と仕事のついて | 迫田 |
12CL1068 | 社会福祉と障害者の歩み | 迫田 |
12CL1069 | 敬語の誤用について | 迫田 |
12CL1070 | 小野小町について | 黒柳 |
12CL1071 | 時間ループ物語について | 安 |
12CL1072 | 賞賛語・罵倒語について | 須田 |
12CL1073 | メールの表現(書き言葉)を重視した言葉の丁寧さ | 須田 |
12CL1074 | EXILEについて | 黒柳 |
12CL1075 | スタジオジブリの経営戦略 | 森川 |
12CL1076 | FLASHゲーム制作 | 龍 |
12CL1077 | お母さん言葉 | 須田 |
12CL1078 | 高齢者の生活~60歳以上の運動と健康~ | 黍嶋 |
12CL1079 | 短大生の男女交際と結婚についての意識 | 迫田 |
12CL1080 | ネゴシエーション―人とうまく話すためのテクニック― | 須田 |
12CL1081 | EXILEについて | 迫田 |
12CL1082 | The Way of Life Women Learn from American Movie and Drama | クサカ |
12CL1083 | 年の差恋愛、年の差結婚 | 黍嶋 |
12CL1084 | 時間ループ物語について | 安 |
12CL1085 | 現代の子どもの遊びといじめ | 迫田 |
12CL1086 | 家族関係について | 岡田 |
12CL1087 | ブライダル業界の経営戦略について | 森川 |
12CL1088 | 異国間のジェスチャー | 須田 |
12CL1089 | 近藤史恵作品研究――『はぶらし』から見る人間の心理―― | 谷 |
12CL1090 | 美容業界のマーケティング~資生堂の化粧品事業より~ | 森川 |
12CL1091 | 子どもと町内会 | 迫田 |
12CL1092 | 親子間におけるトラブルによる親以外の人間とのコミュニケーションへの影響 | 岡田 |
12CL1093 | 妖怪の動物について | 黒柳 |
12CL1094 | The Cafe Style of All over the World | クサカ |
12CL1095 | 医療制度改革 | 森川 |
12CL1096 | Fair Trade and Japan | クサカ |
12CL1097 | 児童福祉 | 迫田 |
12CL1098 | 外来語 | 須田 |
12CL1099 | Difference in Point of View to Marriage of Japanese Women and American Women | クサカ |
12CL1100 | 『問題な日本語』について | 須田 |
12CL1101 | The Danger of HFCS | クサカ |
12CL1103 | 親子関係と性格 | 岡田 |
12CL1104 | ムービーメーカーによる動画作成~愛大祭(豊橋)2013~ | 龍 |
12CL1105 | 岡田 | |
12CL1106 | クッション言葉と正しい日本語 | 須田 |
12CL1108 | 親の育児態度が子の好き嫌いに与える影響 | 岡田 |
12CL1109 | 働く女性の育児休業 | 迫田 |
12CL1110 | 相手との人間関係を良好に保つ対応術 | 須田 |
12CL1111 | 近所付き合いと挨拶 | 迫田 |
12CL1114 | 結婚相手に求めることとコンプレックスとの関わり | 岡田 |
12CL1115 | 迫田 | |
12CL1116 | 『戦ふ兵隊』とコントラプンクト | 安 |
12CL1117 | 航空業界の現状とこれから | 森川 |
12CL1118 | 印象派絵画―色彩の魔術師―ピエール=オーギュスト・ルノワール | 安 |
12CL1119 | 化粧品ブランドの多様化 | 森川 |
12CL1120 | 人と動物の関わり | 黍嶋 |
12CL1121 | なぜサンクコストが生まれるのか | 森川 |
12CL1122 | 日本のインバウンド観光事情 | 森川 |
12CL1123 | Animation Movies | クサカ |
12CL1124 | ネット犯罪-傾向と被害- | 龍 |
12CL1125 | 森絵都作品研究~『宇宙のみなしご』における屋根の役割~ | 谷 |
12CL1126 | 食料問題と水不足 | 迫田 |
12CL1127 | 日本語の類義語 | 須田 |
11CL1001 | 国民的アイドルAKB48について | 黒柳 |
11CL1002 | PhotoShop画像加工とクリッカブルマップを使用したWEBページの作成 | 龍 |
11CL1003 | プロ野球について | 黍嶋 |
11CL1004 | 血液型について~血液型の正体~ | 黍嶋 |
11CL1005 | フリーソフトParaFla!を使ったフラッシュゲームの作成 | 龍 |
11CL1006 | 式年遷宮に宿る精神 | 黒柳 |
11CL1007 | アップルとジョブズ~いかにして世界を変えたか~ | 森川 |
11CL1009 | 現代の子供の遊びの変化 | 迫田 |
11CL1010 | 浜松の民藝運動について | 黒柳 |
11CL1011 | 点字本製作 ~製作方法と作業時間の比較~ | 龍 |
11CL1012 | イギリスとフランスのテーブルマナーと料理 | 武藤 |
11CL1013 | Androidアプリ制作-Eclipseを使用した- | 龍 |
11CL1014 | 日本経済と貿易 | 森川 |
11CL1015 | 母親の育児不安・育児ノイローゼについて考える | 迫田 |
11CL1016 | 日本と英語圏 ―文化・言葉― Working Holiday ―オーストラリア― | 武藤 |
11CL1017 | 果樹農業の現状と未来 | 迫田 |
11CL1018 | 晩婚化について | 迫田 |
11CL1019 | 日本における海外ブランド | 黍嶋 |
11CL1020 | 装飾からモダニズムへ~モダンガール誕生の背景~ | 黒柳 |
11CL1021 | 五人の永遠の輝き | 黒柳 |
11CL1022 | アニメーション動画作成~紙幣掲載人物が語る消費税増税問題~ | 龍 |
11CL1023 | スマートフォンアプリ製作 | 龍 |
11CL1024 | ユーロ導入と金融危機 | 森川 |
11CL1025 | 世界の言語 | 須田 |
11CL1026 | The history of New Orleans and jazz | 川端 |
11CL1028 | 「豊橋紹介ムービー」製作 | 龍 |
11CL1029 | 非正規雇用問題 | 迫田 |
11CL1030 | Let’s become like English Speaker | 川端 |
11CL1031 | アイスクリームについて | 黒柳 |
11CL1032 | マクドナルドのマーケティング戦略 | 森川 |
11CL1033 | Everyday life and Holidays of Americans | 川端 |
11CL1034 | 迫田 | |
11CL1035 | 原子力発電が与える影響 | 迫田 |
11CL1036 | 片倉小十郎景綱~時代が生んだ影の功労者~ | 黒柳 |
11CL1037 | フランチャイズ経営の発展と事例研究 | 森川 |
11CL1038 | ロンドンの歴史と文化 | 黍嶋 |
11CL1039 | 点字本製作と、その製作作業時間の比較 | 龍 |
11CL1040 | 食品小売業の売上向上の原理 | 森川 |
11CL1041 | The interesting difference between Japan and the United States | 川端 |
11CL1042 | Dreamweaverで作るスマホアプリによるタップゲーム | 龍 |
11CL1043 | 美容整形について | 迫田 |
11CL1044 | 非正規雇用について | 迫田 |
11CL1045 | 子供の生活 -昔といまの遊びのちがい- | 迫田 |
11CL1046 | 恋愛と依存の関係 | 岡田 |
11CL1048 | 日米の新聞(社)の違い メディアリテラシーの広まり | 武藤 |
11CL1049 | 時代と服装の関わり | 黒柳 |
11CL1050 | 昔と現代の子供の遊び・いじめ | 迫田 |
11CL1051 | 点訳本製作~製作方法における比較とその結果~ | 龍 |
11CL1052 | ビューティフル・ドリーマーから新世紀エヴァンゲリオンへ | 安 |
11CL1053 | 沖縄の環境~衣食住~ | 黍嶋 |
11CL1054 | Americans’ family name | 川端 |
11CL1055 | 無印良品の魅力 | 迫田 |
11CL1056 | 見た目と対人関係について | 岡田 |
11CL1057 | 恋愛において付き合える人と付き合えない人の違い | 岡田 |
11CL1058 | 前田慶次について | 黒柳 |
11CL1059 | 晩婚化について | 黍嶋 |
11CL1060 | 児童文学の比較―日本・アメリカ・イギリス・カナダ― | 武藤 |
11CL1061 | 日本・韓国の食について | 黍嶋 |
11CL1062 | お酒と人の関係性 | 黍嶋 |
11CL1063 | 夢野久作作品研究 ――『ドグラ・マグラ』から見る特徴と魅力―― | 谷 |
11CL1064 | ふるさとの価値観 | 黍嶋 |
11CL1065 | 日常生活と占い | 黍嶋 |
11CL1066 | 豊橋市街地の活性化 | 黍嶋 |
11CL1067 | 日米のコミュニケーションギャップ 世界の年中行事について | 武藤 |
11CL1068 | Androidスマートフォンのアプリケーションの制作 | 龍 |
11CL1069 | オノマトペ | 須田 |
11CL1070 | ことわざ(動植物) | 須田 |
11CL1071 | 色彩心理学について | 岡田 |
11CL1072 | 習い事が与える影響 | 岡田 |
11CL1073 | 森見登美彦『四畳半神話大系』 | 安 |
11CL1074 | 相手との話し方・質問の仕方 | 須田 |
11CL1075 | 地方の違い | 黍嶋 |
11CL1076 | 英語の敬語 | 須田 |
11CL1077 | 少年犯罪と心理分析 | 黍嶋 |
11CL1078 | 荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」研究 ―30年と25年の軌跡― | 谷 |
11CL1079 | サッカーと心理の関わり | 黍嶋 |
11CL1080 | アパレルブランドに学ぶブランド戦略 | 迫田 |
11CL1081 | EXILE ~努力の証~ | 黒柳 |
11CL1082 | カフェのスタイル | 武藤 |
11CL1083 | 結婚式の違い~日本・アメリカ・韓国・インド~ | 武藤 |
11CL1084 | 地域社会と人間に巻き込まれる動物たち | 黍嶋 |
11CL1085 | 日本の地名 | 須田 |
11CL1086 | よい人間関係を結ぶ会話法 | 須田 |
11CL1087 | ことだまと名前 | 須田 |
11CL1089 | 昔の子どもと今の子ども | 迫田 |
11CL1090 | ファッションビジネス比較~ユニクロとしまむら~ | 森川 |
11CL1091 | 地域のつながり | 黍嶋 |
11CL1092 | 弱い立場の人への暴力 ~見えない傷跡~ | 黍嶋 |
11CL1093 | 豊橋における外国人住民ヘの取り組み | 黍嶋 |
11CL1094 | 外国人からみた日本語 | 須田 |
11CL1095 | ワーク・ライフ・バランス | 黍嶋 |
11CL1096 | 京ディズニーランドにおける様々な工夫 ―施設・日米文化・人材教育面から― ウォルトが生み出したもの―アニメーションの魅力とミッキーマウス | 武藤 |
11CL1097 | アメリカのファッション~歴史とアメカジ~ デニムについて~始まりから広まり~ | 武藤 |
11CL1098 | 手塚治虫研究 ~多大なる影響力とその原点~ | 谷 |
11CL1099 | 日英ことわざの比較 | 須田 |
11CL1100 | ペットブームの現状 | 迫田 |
11CL1101 | 面倒くさがりが恋愛意識に与える影響 | 岡田 |
11CL1102 | 伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』~伊坂作品の特徴とその魅力~ | 谷 |
11CL1105 | 日本とアメリカのアニメの違い | 川端 |
11CL1106 | 現代に生きる江戸のデザイン | 黒柳 |
11CL1107 | 震災後のコミュニティ | 黍嶋 |
11CL1108 | 日本の英語教育 ココ・シャネル ~デザイナーとしての一生~ | 武藤 |
11CL1109 | 「新美南吉」と「宮沢賢治」童話の相違点~二人の人間観~ | 谷 |
11CL1110 | 歌野晶午『密室殺人ゲーム』研究――ミステリーと殺人ゲーム―― | 谷 |
11CL1111 | The educational system of America and Japan | 川端 |
11CL1112 | 川端 | |
11CL1113 | 音楽産業の歴史と発展 | 森川 |
11CL1114 | 携帯電話の歴史と問題点 | 黍嶋 |
11CL1115 | 育児方法が子どもの理想の母親像に与える影響 | 岡田 |
11CL1116 | 働くということ | 黍嶋 |
11CL1118 | アメリカの車 アメリカ人と音楽 | 武藤 |
11CL1119 | 女性労働と生き方 | 黍嶋 |
11CL1120 | 豊臣家繁栄に生涯をかけた男 | 黒柳 |
11CL1121 | English as an international common language | 川端 |
11CL1122 | 雇用の多様化とワークライフバランス | 森川 |
11CL1123 | 十二支の民族誌 | 須田 |
11CL1124 | 意味のわかりにくいことわざ | 須田 |
11CL1125 | 習い事について | 岡田 |
11CL1127 | 対人技術 | 須田 |
11CL1128 | English education in Asian countries -Comparison with Japan- | 川端 |
11CL1129 | 聖武天皇の人物像 | 黒柳 |
11CL1130 | 東京ディズニーランドの成功理由 | 黍嶋 |
11CL1131 | 東日本大震災と企業復興の背景 | 森川 |
11CL1132 | Christmas | 川端 |
11CL1134 | 和製英語 | 須田 |
11CL1135 | 京都の歴史と文化 ――森見登美彦の小説からみた京都―― | 谷 |
11CL1136 | 珍名・難読名が増えた理由とその背景 | 黍嶋 |
11CL1137 | 結婚について ~若者にとっての結婚、女性にとっての結婚とは~ | 黍嶋 |
11CL1138 | ホンダスーパーカブについて | 黍嶋 |
11CL1140 | 理想の自分になるためには | 黍嶋 |
09CL1144 | 外国人からみた日本語 | 須田 |
10CL1001 | 希望結婚年齢における親の結婚年齢がこどもの結婚年齢に与える影響 | 岡田 |
10CL1002 | スマートフォンなぜはこんなに人気なのか | 龍 |
10CL1003 | 江戸時代の英語 | 武藤 |
10CL1004 | 現代社会と占い | 黍嶋 |
10CL1005 | 化粧について | 迫田 |
10CL1006 | 習い事における習い事の原因が将来に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1007 | スポーツと社会のかかわり | 黍嶋 |
10CL1008 | 古代から伝わる年中行事 | 黒柳 |
10CL1009 | 西洋に渡る浮世絵 | 黒柳 |
10CL1010 | 愛知県の方言の比較 | 須田 |
10CL1011 | アンドロイドアプリの作成 | 龍 |
10CL1012 | 彦根城の特徴 | 黒柳 |
10CL1013 | 遊び文化について | 黒柳 |
10CL1014 | ペットについて | 迫田 |
10CL1015 | 豊橋名産 | 黒柳 |
10CL1016 | わたしたちとTV-CM | 黍嶋 |
10CL1017 | 日本庭園の美 | 黒柳 |
10CL1018 | 子宮頸がんについて | 黍嶋 |
10CL1019 | 思春期における危険なダイエット | 黍嶋 |
10CL1020 | 現代の家族‐家族間の問題‐ | 黍嶋 |
10CL1021 | 女性と食生活 | 黍嶋 |
10CL1022 | 日本人と乳がん | 黍嶋 |
10CL1023 | Comparison between Chaplin and Shakespeare's Comedy movies | 川端 |
10CL1024 | 宮沢賢治研究 --賢治の童話世界ーー | 谷 |
10CL1025 | Web絵本制作 | 龍 |
10CL1026 | 手筒花火について | 黒柳 |
10CL1027 | Development of jazz | 川端 |
10CL1028 | 太宰治とおとぎばなし | 安 |
10CL1030 | 流通と通信販売 | 迫田 |
10CL1031 | 価値観の一致が国際結婚のイメージに与える影響 | 岡田 |
10CL1032 | iPodTouchケースの制作 | 龍 |
10CL1034 | 海外でのスマートフォンの浸透率と日本との比較 | 龍 |
10CL1035 | 妹・弟の有無が写真を見たときの感情に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1037 | iPadの説明書制作 | 龍 |
10CL1038 | アニメーション制作現場 ~著作権について~ | 龍 |
10CL1039 | きょうだい構成における異性とのコミュニケーションに及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1040 | 子どもを好きなことが母になりたいということに与える影響 | 岡田 |
10CL1041 | 食卓について | 迫田 |
10CL1042 | 若者の就職 ~ニートとフリーター~ | 黍嶋 |
10CL1044 | 乳がん | 黍嶋 |
10CL1045 | お末社巡りについて | 黒柳 |
10CL1046 | 家庭における両親の離別が子どもの性格や恋愛に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1047 | 夫婦間における夫の収入と行動が妻の結婚満足度に与える影響 | 岡田 |
10CL1048 | ファッション産業とシャネルについて | 迫田 |
10CL1049 | 食の歴史について | 黒柳 |
10CL1050 | 『もしドラ』と青春小説研究――『もしドラ』はなぜ売れたのか―― | 谷 |
10CL1051 | ネットコミュニケーションの在り方 | 龍 |
10CL1052 | 現代の名づけと傾向 | 須田 |
10CL1053 | 原子力発電問題 | 迫田 |
10CL1054 | 百人一首 | 黒柳 |
10CL1055 | 言い訳のパターンについて | 須田 |
10CL1056 | 奈良の大仏について | 黒柳 |
10CL1057 | 楽しいと思われる話し方 | 須田 |
10CL1058 | 東海地震に備えて | 黍嶋 |
10CL1059 | 東海地震が来たら ~旧宝飯郡一宮町を襲ったとき~ | 黍嶋 |
10CL1060 | 親の仲の良さが結婚願望に与える影響 | 岡田 |
10CL1061 | 戯曲「museum」―コントに共存する笑いと怖さ― | 安 |
10CL1062 | イギリスにおける出版文化の歴史-ジャーナリズム誕生との関連性- | 武藤 |
10CL1064 | 子どもの遊びとおもちゃ | 迫田 |
10CL1065 | 小野小町 ―小町伝説― | 黒柳 |
10CL1067 | アメリカロックンロールの歴史について | クサカ |
10CL1069 | 習い事における習い事が性格や将来性に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1070 | 石田三成 ― 豊臣への義を貫き通した男 ― | 黒柳 |
10CL1071 | イギリスの絵本と日本の絵本について | 武藤 |
10CL1072 | 新撰組はなぜこれほどまでに人気なのか | 黒柳 |
10CL1073 | 家庭における兄弟数や母親の育児態度が子供の性格形成やコミュニケーション能力に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1074 | 浜松市の活性化 | 黍嶋 |
10CL1075 | George VI ~The King’s Speech~ | 川端 |
10CL1076 | 親のいじめ観や自分の過去の体験が本人のいじめに対する考え方に与える影響 | 岡田 |
10CL1078 | 宮崎駿「千と千尋の神隠し」研究 ~作品に込めた想い~ | 谷 |
10CL1079 | Racial Discrimination against Native Americans in USA | 川端 |
10CL1080 | ネット犯罪について | 龍 |
10CL1081 | ネット犯罪について | 龍 |
10CL1082 | 額田王~蒲生野の唱和から見える彼女の姿~ | 黒柳 |
10CL1084 | ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の現状と比較 | 龍 |
10CL1085 | 日本語文法 | 須田 |
10CL1086 | 方言の歴史文化と愛知・静岡の方言 | 黍嶋 |
10CL1087 | 春画から見る日本人の性との接し方 | 黒柳 |
10CL1088 | 星新一の文学研究 ショートショートの作られ方について | 谷 |
10CL1089 | 枕草子の「をかし」の価値観 | 黒柳 |
10CL1090 | 親子関係のコミュニケーションにおける子供のコミュニケーション能力に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1092 | 料理屋 ~しつらいともてなし~ | 須川 |
10CL1093 | 日本語と韓国語の表現比較 | 須田 |
10CL1094 | 新城のお祭り | 黒柳 |
10CL1095 | 聞き上手の特徴 | 須田 |
10CL1096 | 笑いの仕事術 | 須田 |
10CL1097 | American manner | クサカ |
10CL1098 | ~世界を救う 海外支援~ | 黍嶋 |
10CL1099 | 罵倒言葉について | 須田 |
10CL1100 | ネットにおけるメディアリテラシー | 龍 |
10CL1101 | SNSの企業戦略、地域SNSの実態 | 龍 |
10CL1102 | 箸 | 須川 |
10CL1103 | 子どもと運動、スポーツ | 迫田 |
10CL1104 | イギリスの生活文化 | 黍嶋 |
10CL1105 | アメリカの音楽と映画 | 武藤 |
10CL1106 | 男女それぞれが恋愛相手と結婚相手における求める条件の違いが恋愛や結婚に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1107 | 結婚式について | 黒柳 |
10CL1108 | 茶文化と「永忠」 ~繋がる歴史~ | 須川 |
10CL1109 | ディズニーリゾートの人気秘密 | 迫田 |
10CL1110 | 悩みにおける性格に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1111 | 子育てにおける親の育て方が子どもの意欲や性格に与える影響 | 岡田 |
10CL1112 | 健康的な体づくり | 黍嶋 |
10CL1113 | ロリータファッション研究 ~嶽本野ばら作品と現実のロリータ~ | 谷 |
10CL1114 | 早期教育がコミュニケーションに及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1115 | 化粧について ~原点・印象~ | 黍嶋 |
10CL1116 | 「青森県の方言」~津軽弁、南部弁~ | 須田 |
10CL1117 | 印象の良い大人の話し方 | 須田 |
10CL1118 | 親の性格の違いで子供観がどう変わり影響するのか | 岡田 |
10CL1119 | 自分中心の話し方について | 須田 |
10CL1120 | 日米間のコミュニケーション・ギャップと表現の比較 | 武藤 |
10CL1121 | 3Dオフィスレイアウトソフトを使用した教室設計からの提案と考察 | 龍 |
10CL1122 | 習い事が将来に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1123 | HTML+CSSとCMSでHP製作した場合の差異 | 龍 |
10CL1124 | 子どもの遊びといじめ | 迫田 |
10CL1125 | テーマパーク ―東京ディズニーランドとラグーナ蒲郡の比較― | 黍嶋 |
10CL1126 | 名言格言 | 須田 |
10CL1127 | 名づけについて ~DQName~ | 須田 |
10CL1128 | Walt Disney | クサカ |
10CL1129 | 子育てにおける子供の性格形成に与える影響 | 岡田 |
10CL1130 | 結婚における浮気が結婚願望の心理に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1131 | 山下清の世界 ~日本全国を歩いた放浪画家~ | 黒柳 |
10CL1132 | 人と動物の共生に向けて | 黍嶋 |
10CL1133 | 米 ~日本人の食生活を中心に~ | 須川 |
10CL1134 | 創作小説 『クルムロフ獣騎士団 ~見習い従者と王子様~』 | 谷 |
10CL1136 | 子どもの遊びと発達 | 迫田 |
10CL1137 | 過労死をなくすために | 迫田 |
10CL1138 | カタカナ語 | 須田 |
10CL1139 | 各県の単語の比較 | 須田 |
10CL1140 | Sound horizon 『M?rchen』研究 ~モチーフとなる童話と独特の物語について~ | 谷 |
10CL1141 | お菓子の文化~南蛮菓子~ | 須川 |
10CL1142 | 『もののけ姫』が伝えたかったこと | 黒柳 |
10CL1143 | ドメスティック・バイオレンスについて | 迫田 |
10CL1144 | 家庭環境における親子関係が子どもに及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1145 | 海外支援 ― 貧困とフェアトレード | 黍嶋 |
10CL1146 | 沖縄方言 | 須田 |
10CL1147 | 化粧について | 迫田 |
10CL1148 | Androidアプリ制作 -電卓- | 龍 |
10CL1149 | 新城市の街づくり | 黍嶋 |
10CL1150 | MOTHER GOOSE | クサカ |
10CL1151 | 結婚式 ―歴史と現代― | 黍嶋 |
10CL1152 | WEB絵本製作 | 龍 |
10CL1153 | 糖尿病について | 黍嶋 |
10CL1154 | 過去の恋愛経験が結婚観に与える影響 | 岡田 |
10CL1155 | 妖怪研究 ~妖怪について~ | 谷 |
10CL1156 | 花言葉と宝石言葉 | 須田 |
10CL1157 | 過去を踏まえこれからの英語教育を考える 色や動物を使った英語や日本語の表現 | 武藤 |
10CL1158 | お菓子の歴史~駄菓子~ | 須川 |
10CL1159 | 電子書籍作成でのアプリの使用について | 龍 |
10CL1160 | 地図アプリの制作 | 龍 |
10CL1161 | 源氏物語に登場する女性の人生 | 黒柳 |
10CL1162 | 日本の家族とアメリカの家族について | クサカ |
10CL1163 | 海外文通入門/都市伝説について | 武藤 |
10CL1164 | SNS~mixi、twitterのメリット・デメリット、これから活用していくために~ | 龍 |
10CL1165 | iPadのビジネス利用について | 龍 |
10CL1166 | 日本の食文化の歴史 | 黍嶋 |
10CL1167 | 挨拶-場面に合った挨拶- | 須田 |
10CL1168 | 『万葉人』について | 黒柳 |
10CL1169 | 女性のからだと骨粗鬆症の予防 | 黍嶋 |
10CL1170 | 子供の頃の遊びと交流関係における性格への影響 | 岡田 |
10CL1171 | 目覚まし時計アプリ製作 | 龍 |
10CL1172 | 親の過保護が子供のコミュニケーション能力に与える影響 | 岡田 |
10CL1173 | 飯田市の歴史~過去から現在まで~ | 黒柳 |
10CL1174 | DV(ドメスティック・バイオレンス) 女性の心情 | 黍嶋 |
10CL1175 | アパレルブランドのマーケティングと戦略 | 迫田 |
10CL1176 | 浜松まつりの歴史 | 黒柳 |
10CL1178 | 韓国の文化 | 黍嶋 |
10CL1179 | 赤ちゃんの表情が感情に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1180 | 両親の夫婦仲が結婚願望に与える影響 | 岡田 |
10CL1181 | 両親の離婚が子どもの異性観・結婚観に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1183 | 田原の農業 | 黒柳 |
10CL1184 | 醤油 | 須川 |
10CL1186 | 非正規雇用 | 迫田 |
10CL1187 | 太宰治「人間失格」研究 ~作品分析と太宰の人生観~ | 谷 |
10CL1188 | 京都の文化について | 黍嶋 |
10CL1189 | エネルギー問題と循環型社会 | 迫田 |
10CL1190 | 江戸文学からみる銭湯と日本人 | 黒柳 |
10CL1191 | 幼児の言語発達と子育て | 須田 |
10CL1192 | アニメーションCM製作 | 龍 |
10CL1193 | Poverty Problem | 川端 |
10CL1194 | CM動画作成 | 龍 |
10CL1197 | ウイリアム・モリス | 黒柳 |
10CL1198 | Black spiritual | クサカ |
10CL1199 | アメリカにおける賭博の歴史 | 川端 |
10CL1200 | 「はんだ山車まつり」について | 黒柳 |
10CL1201 | 子育てにおける親が子供の引きこもりに及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1202 | Apple社iPod touch第4世代のオリジナルケースの作製 | 龍 |
10CL1203 | 英語圏の国々の結婚式の魅力/英語圏の国々のテーブルマナー | 武藤 |
10CL1204 | 新選組 斎藤一 | 黒柳 |
10CL1205 | 高齢者向けiPad取扱い説明書 | 龍 |
10CL1206 | 恋愛における恋愛経験・恋愛観が運命観に与える影響について | 岡田 |
10CL1207 | 日本のトイレ ~日本のトイレの未来~ | 黒柳 |
10CL1208 | 西洋と日本~「礎」を形成するもの~ | 黒柳 |
10CL1209 | Christianity in England The Church of England, Henry VIII, and his six wives | 川端 |
10CL1210 | 大人への客観視が反抗期に及ぼす影響 | 岡田 |
10CL1211 | 「魔法少女まどか☆マギカ」について | 安 |
10CL1212 | 日常会話に潜む間違った日本語 | 須田 |
10CL1213 | 人が不愉快に思う言葉 | 須田 |
08cl1233 | 日中語彙の用字の相違 | 須田 |
09cl1001 | スムーズな会話法 | 須田 |
09cl1002 | ビジネスマナーとことば | 須田 |
09cl1003 | 『源氏物語』― 光源氏幸福転落の物語に見る、作者・紫式部の考え | 黒柳 |
09cl1004 | 四字熟語の新しい見方 | 須田 |
09cl1005 | 点字絵本の作成・作成手順書の作成 | 龍 |
09cl1006 | 森茉莉、幸田文比較研究――〈父の娘〉、その眼に映るもの―― | 谷 |
09cl1007 | 羅生門 ~誰も知らない下人の行方~ | 谷 |
09cl1009 | 多米小学校の歴史 | 黒柳 |
09cl1010 | 祇園祭についてー豊橋祇園祭と京都祇園祭の比較 | 黒柳 |
09cl1011 | 短期大学の就職活動に対する動き方の違いについて | 龍 |
09cl1012 | 美しい話し方と会話術 | 須田 |
09cl1013 | 家族の健康調査 | 山本 |
09cl1014 | コンピュータ・ウイルス対策 | 龍 |
09cl1015 | 場面別のEメール | 須田 |
09cl1016 | 日米間のライフスタイルの比較 ~しつけと教育~ | クサカ |
09cl1017 | 私の町の指定文化財 | 黒柳 |
09cl1018 | 史跡から見る当時の暮らし ―嵩山蛇穴・吉胡貝塚― | 黒柳 |
09cl1019 | 夏目漱石『こころ』研究 ~登場人物の心情・作品分析~ | 谷 |
09cl1021 | American society | 川端 |
09cl1022 | 夏目漱石「坊っちゃん」研究 ――作品の魅力―― | 谷 |
09cl1023 | クサカ | |
09cl1024 | 豊橋の市電 | 黒柳 |
09cl1027 | 森の祭り静岡県周智郡森町・けんか祭り | 黍嶋 |
09cl1028 | 若者の結婚観について ―現代における問題― | 黍嶋 |
09cl1029 | 場面別紋切り型表現 | 須田 |
09cl1030 | 携帯電話と私たち―男女の違いー | 龍 |
09cl1031 | 浜松まつり ~凧揚げの観点から見る文化と魅力~ | 黒柳 |
09cl1033 | 縁起菓子~寺社と菓子のつながり~ | 須川 |
09cl1034 | 料理屋のはじまりと発展~渥美半島「与加楼」の場合~ | 須川 |
09cl1035 | 中原中也をうたう | 安 |
09cl1036 | 点字絵本の制作手順書~ブレイルスターを使用しての点字絵本の制作~ | 龍 |
09cl1037 | 梨木香歩「西の魔女が死んだ」研究 ~まいの繊細な心~ | 谷 |
09cl1038 | 感謝の心 | 黒柳 |
09cl1039 | 犬の文化比較「日本の犬の文化について考える」 | 黒柳 |
09cl1040 | 落語に登場する動物について―狸、狐の存在― | 黒柳 |
09cl1041 | 三河弁 | 須田 |
09cl1042 | 捕鯨と鯨食の伝統 | 須川 |
09cl1043 | 家族の健康 | 山本 |
09cl1044 | 化粧史 | 黒柳 |
09cl1045 | 家族の健康調査 | 山本 |
09cl1046 | 奥三河の花祭り | 黒柳 |
09cl1047 | 家族の歩数測定 | 山本 |
09cl1048 | Attack on Pearl Harbor | 川端 |
09cl1049 | 着物の歴史と三河木綿について | 黒柳 |
09cl1050 | 家族の健康調査 | 山本 |
09cl1051 | 世界の庭園文化 | 黒柳 |
09cl1052 | 文化研究 ―宮部みゆき「震える岩」作品から読み取れる時代の文化、作品への理解― | 谷 |
09cl1054 | 視線が与える初対面時の好印象 | 岡田 |
09cl1055 | 家族の健康測定調査 | 山本 |
09cl1056 | 日商PC検定問題集作成~グラフ問題~ | 龍 |
09cl1057 | American guns | クサカ |
09cl1058 | 日・英ことわざの比較 | 須田 |
09cl1059 | 新美南吉「メルヘン作品」研究 ――牛をつないだ椿の木―― | 谷 |
09cl1060 | 谷 | |
09cl1061 | 「町おこし」~豊橋の中心市街地の発展~ | 黍嶋 |
09cl1063 | 創作小説 『 僕の先には 』 | 谷 |
09cl1064 | 内田康夫 『貴賓室の怪人(飛鳥編)』研究~作品の魅力・特徴~ | 谷 |
09cl1065 | 心をつかむ魅力的な話し方 | 須田 |
09cl1066 | 英単語の微妙なニュアンスの違い | 武藤 |
09cl1067 | Walt?Disneyについて | クサカ |
09cl1068 | 自分や他人の印象に関する調査 | 岡田 |
09cl1069 | 中島敦「山月記」研究――何故李徴は虎になったのか | 谷 |
09cl1070 | 文学・芸術における【風】について~宮沢賢治と宮崎駿を主体として~ | 安 |
09cl1071 | ディベートから学ぶ | 須田 |
09cl1072 | 川端 | |
09cl1073 | コンピュータ支配による近未来は起こりえるのか | 龍 |
09cl1074 | 少子化と高齢化―社会における影響とは― | 黍嶋 |
09cl1076 | 学習の記録 | 須田 |
09cl1077 | 『とはずがたり』について | 黒柳 |
09cl1078 | 日商PC検定問題集作成<関数問題> | 龍 |
09cl1079 | 森?外「舞姫」研究 ~作家の人生と作品分析~ | 谷 |
09cl1080 | 「吹奏楽」を知る~歴史との関係、現代音楽の考察~ | 黒柳 |
09cl1081 | 「MOTTAINAI」について | 黒柳 |
09cl1082 | 村上春樹『1Q84』研究 ――作品のキーワード分析・解釈―― | 谷 |
09cl1083 | 日本の香り文化『香道』について | 黒柳 |
09cl1084 | 宮崎駿「もののけ姫」研究 ~ジブリ作品が伝えたい事~ | 谷 |
09cl1085 | 1年間の長さ評価に与える要因の検討 ―中学1年生から短大1年生― | 岡田 |
09cl1086 | 夏目漱石「こころ」研究 ―テーマ分析― | 谷 |
09cl1087 | 田山花袋『蒲団』『少女病』研究-真相を露骨に描いた自然主義文学- | 谷 |
09cl1088 | 著作権改正と配信サービスの現状 | 龍 |
09cl1089 | ウェブログの現状-問題と対策- | 龍 |
09cl1090 | 状況に応じて使い分けられる敬語 | 須田 |
09cl1092 | アメリカの教育 | 川端 |
09cl1093 | 飲食店業界の危機に負けない店 ~生き延びる喫茶店づくり~ | 龍 |
09cl1094 | 地上デジタル放送 デジタル放送とは 今後のデジタル放送について | 龍 |
09cl1095 | 行為別敬語表現 | 須田 |
09cl1096 | 履修登録アプリケーションの作成 | 龍 |
09cl1097 | イギリスの児童文学・絵本について | 武藤 |
09cl1098 | 漢字の仕組みとなりたち | 須田 |
09cl1099 | 現代恋文観 | 須田 |
09cl1100 | ビジネス敬語 相手別分類 | 須田 |
09cl1101 | 森絵都『リズム』『ゴールド・フィッシュ』研究 ―登場人物の描かれ方や、関係などについて― | 谷 |
09cl1102 | 女性社会の問題 | 龍 |
09cl1103 | Disney movie and the original | 川端 |
09cl1104 | 女性の生き方―女性の働く環境― | 黍嶋 |
09cl1107 | 場面別敬語 | 須田 |
09cl1108 | 太宰治「人間失格」研究―作家と作品研究― | 谷 |
09cl1109 | 日本語の落とし穴 | 須田 |
09cl1110 | 新撰組 ~一瞬を駆け抜けた男たち~ | 黒柳 |
09cl1111 | 未成年の犯罪 西三河・東三河を比較して | 黍嶋 |
09cl1112 | 会話で使えることわざ | 須田 |
09cl1113 | 福島県の方言 | 須田 |
09cl1114 | America and Japan | 川端 |
09cl1115 | 陰陽師と平安貴族について | 黒柳 |
09cl1116 | 子供のニューメディアの使用が親子間のコミュニケーションに与える影響 | 岡田 |
09cl1117 | 日本語と中国語~同じ漢字で、意味が違う!?~ | 須田 |
09cl1118 | 卒業研究【学習の記録】 | 須田 |
09cl1119 | 夏目漱石「こころ」研究――作者の想い・作品分析―― | 谷 |
09cl1120 | 富永例大祭の歴史 | 黒柳 |
09cl1121 | Food Culture in America | 川端 |
09cl1122 | アメリカの世界遺産について | クサカ |
09cl1123 | 和菓子の歴史 | 黒柳 |
09cl1124 | 迷惑メールのメカニズムと対策法~携帯電話会社別にみる対策法~ | 龍 |
09cl1125 | 現代からみた坂本龍馬 | 黒柳 |
09cl1126 | 川端 | |
09cl1128 | 服飾文化にみる日本人と日本の美意識 | 黒柳 |
09cl1129 | 話言葉・方言について | 須田 |
09cl1130 | 手話の表現の違いについて | 須田 |
09cl1131 | 家族の健康と運動の調査 | 山本 |
09cl1132 | 小野不由美「十二国記」研究――陽子の成長・作者の想い―― | 谷 |
09cl1133 | 半年間の歩数調査 | 山本 |
09cl1134 | 携帯電話フィルタリング制度 | 龍 |
09cl1135 | 樋口一葉「十三夜」研究 ――作家の生い立ちと明治中期文化―― | 谷 |
09cl1136 | 関東・近畿・九州・沖縄の方言 | 須田 |
09cl1137 | American and British names | 川端 |
09cl1138 | 指文字の日米比較について | 須田 |
09cl1139 | 日本語のよくある間違い | 須田 |
09cl1140 | 公共交通の見直し~路面電車とLRT~ | 龍 |
09cl1141 | The difference between American and Japanese | クサカ |
09cl1143 | オーケストラについて | 黒柳 |
09cl1145 | 半年間の歩数調査 | 山本 |
09cl1146 | 日商PC検定問題集作成 | 龍 |
09cl1147 | 和泉式部の生涯と和歌 | 黒柳 |
09cl1148 | ドメスティック・バイオレンス(DV)~女性への危機~ | 黍嶋 |
09cl1149 | 我が家の健康調査 | 山本 |
09cl1150 | 三河弁の特徴と印象―三河住民によるアンケート調査研究― | 須田 |
09cl1151 | ビジネス敬語のポイント | 須田 |
09cl1152 | 私と家族の半年間の歩数について | 山本 |
09cl1153 | カナダにワーキングホリデー | クサカ |
09cl1154 | 樋口一葉「十三夜」研究―登場人物の感情の分析― | 谷 |
09cl1155 | Indian Wedding Ceremony | クサカ |
09cl1156 | 家族の歩数測定 | 山本 |
09cl1157 | ビジネス敬語 | 須田 |
09cl1158 | 英語の敬語―上品な英語とは― | 須田 |
09cl1159 | British Buildings | 川端 |
09cl1160 | 家族の運動と健康 | 山本 |
09cl1161 | 家族の健康と運動 | 山本 |
09cl1162 | 家族の健康調査 | 山本 |
09cl1163 | ネット犯罪について | 龍 |
09cl1164 | 町屋という日本文化 | 黒柳 |
09cl1165 | ビジネス上の電話対応 | 須田 |
09cl1166 | 創作小説 『宣告』 | 谷 |
09cl1167 | 豊橋と京都の祇園祭のつながり | 黒柳 |
09cl1168 | 家族の健康調査 | 山本 |
09cl1169 | 家族の運動と健康 | 山本 |
09cl1170 | 我が家の歩数調査 | 山本 |
09cl1171 | 杉浦家の歩数記録 | 山本 |
09cl1172 | 小野小町「時代の流れと作品」 | 黒柳 |
09cl1173 | 創作小説「 風に忘れた君の名は、 」 | 谷 |
09cl1174 | 浮世絵の魅力について | 安 |
09cl1175 | ビジネス敬語の話しことばとマナー | 須田 |
09cl1176 | 点字絵本の製作手順 | 龍 |
09cl1177 | インターネットにおける弊害 | 龍 |
09cl1178 | 創作小説 「ハト」 | 谷 |
09cl1179 | インターネット社会のセキュリティ対策 | 龍 |
09cl1180 | 家族の運動と健康 | 山本 |
09cl1181 | BlognPlus(ぶろぐん+)を使った愛知大学短期大学部のブログページ | 龍 |
09cl1182 | 様々な場面のビジネス敬語 | 須田 |
09cl1183 | 点字絵本の制作手順書 | 龍 |
09cl1184 | 太平洋戦争前後のアニメーション | 安 |
09cl1185 | SINGING DANCING MUSICAL | クサカ |
09cl1186 | 「ウケる話力」のまとめ | 須田 |
09cl1187 | 雛菓子 ~儀礼・風習にみる今~ | 須川 |
09cl1188 | 作家「星新一」 | 黒柳 |
09cl1189 | Drug Scene | 川端 |
09cl1190 | 万葉びとの生活と万葉食の四季~歌に詠まれた食~ | 須川 |
09cl1191 | 図書管理システム作成 | 龍 |
09cl1192 | 祭の本来の意味について | 黒柳 |
09cl1193 | 須田 | |
09cl1194 | 浜松祭り | 黍嶋 |
09cl1195 | サルバドール・ダリの成功と影 | 黒柳 |
09cl1196 | 有川浩『図書館戦争』シリーズ 作品分析を踏まえた続編小説の作成~続編小説「図書館再生」 | 谷 |
09cl1197 | 谷 | |
09cl1198 | 夏目漱石「三四郎」研究~作品からみる明治時代の女性の生き方~ | 谷 |
09cl1199 | 世界に広がる日本のマンガとアメリカンコミック ウォルト・ディズニーとドリームワールド | 武藤 |
09cl1200 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」研究 ――賢治童話の魅力―― | 谷 |
09cl1201 | ココ・シャネル~当時の服の問題点と現在~ | クサカ |
09cl1202 | 丸尾末広とアヴァンギャルド | 安 |
09cl1203 | 敬語について | 須田 |
09cl1204 | 家族の歩数測定 | 山本 |
09cl1206 | 家族の健康管理調査 | 山本 |
09cl1207 | 動物と人間の関わり | 黍嶋 |
09cl1208 | 児童文学研究 ―やなせたかしの作品が伝える思い・背景― | 谷 |
09cl1209 | 夏目漱石『こころ』研究 ~エゴイズムの観点からの分析~ | 谷 |
09cl1210 | 長篠合戦の真実 | 黒柳 |
09cl1211 | WORLD HERITAGE | 川端 |
09cl1212 | 森鴎外「舞姫」研究~作者の内面の追及~ | 谷 |
09cl1213 | 時代を生きた人 向田邦子 | 黒柳 |
09cl1214 | 日米関係-経済、政治、歴史、文化-マイケル・ジャクソン-King of Popの生涯と影響- | 武藤 |
09cl1215 | 漫画と詩におけるオノマトペ | 安 |
09cl1216 | Breast cancer | クサカ |
09cl1217 | メールの絵文字によるコミュニケーションのすれ違い | 龍 |
09cl1218 | mixiにみる現代人 | 龍 |
09cl1219 | 愛知大学ソーシャルコミュニティの改善 | 龍 |
09cl1220 | 須田 | |
09cl1221 | 新語と流行語 | 須田 |
09cl1222 | 日本語教育における事例研究 | 須田 |
09cl1223 | 須田 | |
09cl1224 | 冠婚葬祭の歴史と現代 | 黒柳 |
09cl1227 | 図書館で行われている児童サービス~浜松市立図書館と豊橋市図書館を例に~ | 龍 |
09cl1228 | 女性語の考察 | 須田 |
09cl1229 | 日米間のコミュニケーションギャップ | 須田 |
09cl1230 | 谷川俊太郎の世界 | 安 |
09cl1231 | トルコ共和国について | 川端 |
09cl1232 | アマテラス大御神と天の岩屋戸 | 黒柳 |
09cl1233 | 携帯電話の普及における問題点 | 龍 |
09cl1234 | 家族の運動と健康 | 山本 |
09cl1235 | 室生犀星『幼年時代』研究~作品に込められた作者の想い~ | 谷 |
06cl1091 | 星新一研究 ―星の描いた世界― | 谷 |
07cl1029 | 兄弟姉妹の構成が異性の友人関係に与える影響 | 岡田 |
08cl1001 | 岐阜県の祭り | 黒柳 |
08cl1003 | 家族の健康測定調査 | 山本 |
08cl1004 | 餅・団子の歴史~御手洗団子~ | 須川 |
08cl1005 | 家族の健康と運動についての調査 | 山本 |
08cl1006 | 日常の運動量(家族3人・半年間) | 山本 |
08cl1007 | 家族の運動と健康 | 山本 |
08cl1008 | 我が家の健康づくり | 山本 |
08cl1009 | 職場における上司との関係が働きやすさに与える影響 | 岡田 |
08cl1010 | 乙―『きみにしか聞こえない』『傷―KIZ・KIDS―』比較研究 ――作品の共通点―― | 谷 |
08cl1011 | 魔女の宅急便論 | 安 |
08cl1012 | 豊かな日本語、オノマトペ | 須田 |
08cl1013 | 日本のアニメ研究 ――その特徴と影響性―― | 谷 |
08cl1014 | ビジネス場面での敬語と言葉遣い | 須田 |
08cl1015 | 家族の運動と健康 | 山本 |
08cl1016 | FLASHを使ったWEBページ作成 | 龍 |
08cl1017 | ツキ数姓名判断と九星活用法の比較 | 須田 |
08cl1018 | ビジネスの場における電話応対の仕方 | 須田 |
08cl1019 | 宝塚と小池修一郎 | 安 |
08cl1020 | スタッフの接客が満足に与える影響 ~AROUND20のホテル選び~ | 岡田 |
08cl1021 | 女性名の付け方 | 須田 |
08cl1023 | 家族3人における健康調査 | 山本 |
08cl1024 | 『着物の文様について』 | 黒柳 |
08cl1025 | 住みたい街・地域~少子高齢社会を迎えて~ | 龍 |
08cl1027 | 著作権改正と今後の配信コンテンツ~利用者の意識と考えられる問題~ | 龍 |
08cl1029 | 家族の健康 | 山本 |
08cl1030 | 家族の健康 | 山本 |
08cl1031 | モノの言い方・話し方 | 須田 |
08cl1032 | 『源氏物語』葵の上の魅力 | 黒柳 |
08cl1033 | 飛騨弁 | 須田 |
08cl1035 | ネット上での個人情報公開とモラルについて | 龍 |
08cl1036 | 異文化コミュニケーション | クサカ |
08cl1037 | 知人の子供に会う頻度が思い出し行動に与える影響 | 岡田 |
08cl1038 | 我が家の健康づくり | 山本 |
08cl1040 | 北欧神話の世界 | 安 |
08cl1041 | 場面ごとから見るクレーム対応 | 須田 |
08cl1043 | 人事管理と上下関係 | 龍 |
08cl1044 | 豊川稲荷について | 黒柳 |
08cl1046 | 日本茶~煎茶と抹茶~ | 須川 |
08cl1047 | 京マチ子とその時代 | 安 |
08cl1048 | 若者言葉と死語 | 須田 |
08cl1050 | 携帯電話を手放せない理由 | 龍 |
08cl1051 | 好感を与える会話術 | 須田 |
08cl1052 | ロックの英詞を読む | 須田 |
08cl1053 | 三谷祭り | 黒柳 |
08cl1054 | 動物ことわざ | 須田 |
08cl1055 | 創作小説【風とサツキ】 | 谷 |
08cl1056 | 早期英語教育 | クサカ |
08cl1057 | 家族の健康調査 | 山本 |
08cl1058 | 育児環境の変化とその背景~児童虐待~ | 龍 |
08cl1059 | 浅田次郎「地下鉄に乗って」研究 ――登場人物の思いと時代背景―― | 谷 |
08cl1060 | 『もののけ姫』について・・・ | 安 |
08cl1061 | 敬語の誤用の分類 | 須田 |
08cl1062 | 町屋 | 黒柳 |
08cl1063 | アジア圏の英語教育 | 川端 |
08cl1065 | 開発途上国が抱える問題~子どもたちの為の海外支援~ | 龍 |
08cl1066 | 創作小説「君の鼓動」 ~今、暖かに~ | 谷 |
08cl1067 | ジャニーズについて | 安 |
08cl1070 | 場所別での会話のコツ | 須田 |
08cl1071 | 様々なシチュエーションから分かるコミュニケーションの重要性 | 須田 |
08cl1072 | 日本人の誤った英語の使い方 | 川端 |
08cl1074 | Customer Satisfaction~ホテル業と航空業から見たCS活動の取り組み~ | 龍 |
08cl1076 | 源氏物語ともののけ | 黒柳 |
08cl1077 | 異文化間における時間の感覚の違い | 川端 |
08cl1078 | 日本の「武士道」とは | 黒柳 |
08cl1079 | 武士道 ―新渡戸稲造― | 黒柳 |
08cl1081 | 泉鏡花研究 ――鏡花をめぐる人々―― | 谷 |
08cl1082 | コミュニケーション表現が好印象に与える影響 | 岡田 |
08cl1083 | 伊坂幸太郎『魔王』研究――【魔王】を通して伝える―― | 谷 |
08cl1086 | 創作小説「人の未来は前にしかない」 | 谷 |
08cl1087 | 半年間に及ぶ、家族の健康と運動 | 山本 |
08cl1089 | 家族の健康と運動 | 山本 |
08cl1090 | アメリカ社会の人種差別について | 川端 |
08cl1091 | Podcastによるラジオ番組 | 龍 |
08cl1092 | オバマ大統領の勝利演説に関して | 武藤 |
08cl1093 | 宮崎駿研究――『もののけ姫』―― | 谷 |
08cl1094 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」について | 黒柳 |
08cl1095 | 浜松の方言と他地域の関係 | 黒柳 |
08cl1096 | 『燃えよ剣』研究 ―士道の美学― | 谷 |
08cl1098 | 「安久美神戸神明社の鬼祭」についてのまとめ | 黒柳 |
08cl1100 | ゆずの歌詞について | 安 |
08cl1101 | アメリカ黒人の歴史と文化~人種差別を乗り越えて~ | クサカ |
08cl1102 | 憶測する心理 | 須田 |
08cl1103 | アメリカの食文化 | クサカ |
08cl1106 | お祭りから広がる地域コミュニティ 愛知県新城市下平井地区にみるコミュニティづくり | 龍 |
08cl1107 | 日本の飴(儀式・行事・祭) | 須川 |
08cl1108 | オーストラリアとニュージーランドについて | 武藤 |
08cl1110 | 重松清『エイジ』研究 ―登場人物の気持ちと少年を題材にする作者の意図― | 谷 |
08cl1111 | 豊川・豊橋の祭について | 黒柳 |
08cl1112 | Martin Luther King / 米語・英語の言葉の比較 | 武藤 |
08cl1113 | 『葉隠』考察 | 黒柳 |
08cl1115 | 畠中恵『しゃばけ』研究 ――人間と妖の共存―― | 谷 |
08cl1116 | 携帯電話の普及と社会現象 | 龍 |
08cl1117 | よしもとばなな研究 ――『High and Dry(はつ恋)』から見る彼女の恋愛観―― | 谷 |
08cl1118 | 日本人とアメリカ人の考え方の違い・イギリスの紅茶文化 | 武藤 |
08cl1119 | 冠婚葬祭について ~様々な違い~ | 谷 |
08cl1120 | 東海道五十三次 | 黒柳 |
08cl1121 | 創作小説『流転いろは噺』 | 谷 |
08cl1122 | アメリカの食文化 | クサカ |
08cl1123 | 大久保彦左衛門忠教について | 黒柳 |
08cl1124 | アメリカの食文化 | 川端 |
08cl1125 | 家族人数が家族間コミュニケーションに与える影響 | 岡田 |
08cl1126 | 仏像と寺社建築 | 黒柳 |
08cl1127 | 『ドラえもん』について | 安 |
08cl1128 | 我が家の健康づくり | 山本 |
08cl1129 | 中国の経済成長~中国が日本に与える影響~ | 龍 |
08cl1131 | mixi~ビジネス活用~ | 龍 |
08cl1132 | アメリカの銃社会 | クサカ |
08cl1133 | 日本の文化「もったいない」について | 黒柳 |
08cl1134 | 渥美の古代史を探る | 黒柳 |
08cl1135 | 現在においての「洋食」という存在 | 須川 |
08cl1136 | 郡上八幡 | 黒柳 |
08cl1137 | 年中行事~クリスマスの歴史と過ごし方~ | 川端 |
08cl1139 | フランスの服装 | 黒柳 |
08cl1140 | 信用金庫と地域 | 龍 |
08cl1141 | イライラが人に与える影響 | 岡田 |
08cl1142 | 言葉のとらえ方~親密度による違い~ | 岡田 |
08cl1143 | 渡辺崋山 | 黒柳 |
08cl1144 | フォトアルバム作成 | 龍 |
08cl1145 | 話しことばとコミュニケーションテクニック | 須田 |
08cl1146 | 創作小説「クローバー」 | 谷 |
08cl1147 | 我が家の健康つくり | 山本 |
08cl1148 | 家族の健康実態調査 | 山本 |
08cl1150 | 目を引く勧誘ポスター製作 | 龍 |
08cl1151 | ハワイの歴史と文化 | 川端 |
08cl1152 | 着物の歴史と文様 | 黒柳 |
08cl1153 | 時代からみた婚姻の創生 | 黒柳 |
08cl1154 | 花火について | 黒柳 |
08cl1155 | 動画サイトとコンテンツ企業 | 龍 |
08cl1157 | 日本と中国の諺 | 須田 |
08cl1158 | 雑談力をのばすために | 須田 |
08cl1161 | 花祭り | 黒柳 |
08cl1162 | 子供の早期英語教育/韓国と日本の英語教育 | 武藤 |
08cl1163 | うどん ―歴史・現在― | 須川 |
08cl1164 | イギリス英語とアメリカ英語 | 川端 |
08cl1166 | 半年間の家族の歩数調査 | 山本 |
08cl1167 | インターネットカフェの在り方~日本と中国のインターネット事情~ | 龍 |
08cl1168 | 日本とエストニアのIT施策 | 龍 |
08cl1169 | 浜松市街の活性化へ~静岡市との比較~ | 龍 |
08cl1170 | 蒲郡の歴史について | 黒柳 |
08cl1171 | 渥美農業と豊川用水 | 黒柳 |
08cl1172 | 会話文を中心としたビジネス日本語 | 須田 |
08cl1173 | Web絵本制作 | 龍 |
08cl1174 | 宮崎駿『千と千尋の神隠し』研究 ??作品に込められた想い?? | 谷 |
08cl1175 | 地上デジタル放送 日本と海外の比較 | 龍 |
08cl1176 | 半年間の歩行記録から見る家族の健康 | 山本 |
08cl1177 | あさのあつこ研究『バッテリー』研究 ~巧と豪の思い~ | 谷 |
08cl1178 | 日常会話やビジネスの場で使える「質問力」 | 須田 |
08cl1180 | 愛知県蒲郡市三谷町における苗字の普及と希少姓「水藤」の発祥について | 黒柳 |
08cl1181 | カタカナ英語~外国人に通じる英語~ | 須田 |
08cl1182 | 動物に関する意識が環境配慮行動に与える影響 | 岡田 |
08cl1183 | 日本語と英語 ~日本のおかしな英語~ | 須田 |
08cl1184 | 創作児童文学「もしもしこちら……~モノ言わぬモノもモノ申す~」 | 谷 |
08cl1185 | インターネット社会と著作権~著作権法改正に伴う変化~ | 龍 |
08cl1186 | 宮崎駿研究~トトロともののけ姫について~ | 谷 |
08cl1187 | 地域ブランドはなぜ増えるのか~八丁味噌からみるブランド化の現状~ | 龍 |
08cl1188 | 服飾とは ~装いと美意識の関連性~ | 黒柳 |
08cl1189 | インターネットと図書館の情報収集における役割 | 龍 |
08cl1190 | 短大Web作成 | 龍 |
08cl1191 | 我が家の家族と健康 | 山本 |
08cl1192 | 我が家の健康調査 | 山本 |
08cl1193 | ジャマイカで話されている言葉~クレオール語~/ハワイ語 | 武藤 |
08cl1194 | 和菓子~湖西・新居の場合~ | 須川 |
08cl1195 | 地域活性化と祭りの関係性-よさこい祭りをとおして- | 龍 |
08cl1196 | 幼児期における言語発達 | 須田 |
08cl1197 | 手紙の書き方 ~構成と用語例~ | 須田 |
08cl1200 | 苗字を探る | 須田 |
08cl1201 | アメリカの環境政策 | クサカ |
08cl1202 | 日本語と英語の敬意表現のちがい | 武藤 |
08cl1203 | 『ドラゴンボール』研究 ―その人気の背景― | 谷 |
08cl1205 | 池波正太郎『鬼平犯科帳』研究 ――作品の魅力―― | 谷 |
08cl1206 | 百人一首 | 黒柳 |
08cl1207 | ファンタジーについて | 安 |
08cl1208 | オバマ政権のアメリカ~アメリカを変えていくために~ | クサカ |
08cl1209 | 様々な視点から見る龍潭寺庭園 | 黒柳 |
08cl1210 | 和菓子からみた現在における「餡」の価値 | 須川 |
08cl1211 | 豊橋地方の方言 | 須田 |
08cl1212 | 家族の健康 | 山本 |
08cl1214 | 福祉大国スウェーデン | クサカ |
08cl1215 | アメリカ野球の歴史 | 川端 |
08cl1216 | アメリカ圏の黒人奴隷と彼らが生み出した言語や独自の文化について | 武藤 |
08cl1217 | 坪内逍遥『小説神髄』研究 ――小説のあるべき姿―― | 谷 |
08cl1220 | 「ヴィジュアル系」について | 安 |
08cl1221 | アメリカから見た日本/多民族の国アメリカ | 武藤 |
08cl1223 | 創作小説『怪しい雲行き』 | 谷 |
08cl1224 | 愛知大学短期大学部卒業生における、共働きの意識調査 | 龍 |
08cl1225 | 京都の舞妓・花街の歴史と文化 | 龍 |
08cl1226 | 荻原規子『薄紅天女』研究 ―七九四年を生きた人々― | 谷 |
08cl1229 | 半年間の結果と家族の健康 | 山本 |
08cl1230 | インターネット悪用犯罪について | 龍 |
08cl1231 | 創作小説「耳の穴アかっぽじって聞きやがれ」 | 谷 |
07CL1001 | 資生堂ブランド | 黒柳 |
07CL1002 | ハワイの食文化 | クサカ |
07CL1003 | 山本 | |
07CL1004 | 西尾のお茶 | 黒柳 |
07CL1005 | Thanksgiving Dayの歴史と現在/日本語の中の外来語 | 武藤 |
07CL1006 | 真珠湾攻撃について | 川端 |
07CL1007 | 北斎の世界 ―作品と人物― | 黒柳 |
07CL1008 | CSSを使ったホームページ作成 | 龍 |
07CL1009 | 変化し続ける結婚式について | 黒柳 |
07CL1010 | 山本 | |
07CL1011 | 抹茶について | 黒柳 |
07CL1012 | 苗字研究 | 須田 |
07CL1013 | アメリカの若者言葉 | クサカ |
07CL1014 | 英語の言葉遊びと教育 ~より充実した英語コミュニケーションのために~ | 武藤 |
07CL1015 | 千歳飴 ~現状と改善策~ | 須川 |
07CL1016 | ビジネス敬語 | 須田 |
07CL1017 | 場面による言葉の使い方 | 須田 |
07CL1018 | アール・ヌーヴォーについて | 黒柳 |
07CL1019 | 山本 | |
07CL1020 | 日米間のコミュニケーションギャップ | 川端 |
07CL1021 | 花街の服飾 | 安 |
07CL1022 | 若者言葉について | 須田 |
07CL1023 | 山本 | |
07CL1024 | 化粧の歴史 | 黒柳 |
07CL1025 | 日米間のコミュニケーション・ギャップについて | 川端 |
07CL1026 | 食品サンプル ~眼で食べるものから伝えるものへ~ | 須川 |
07CL1027 | DreamWeaverによるWebサイトの作成 | 龍 |
07CL1028 | 日本の風呂文化 | 黒柳 |
07CL1030 | ハワイで使われている言葉 ~ハワイ語とピジン・イングリッシュ~ | 武藤 |
07CL1031 | 和装文化の歴史 | 黒柳 |
07CL1032 | ハワイが日本人から愛される理由 | クサカ |
07CL1033 | 英語圏と日本のスポーツについて | 川端 |
07CL1034 | 菓子について | 黒柳 |
07CL1035 | 須田 | |
07CL1036 | 方言 ~三河弁~ | 須田 |
07CL1037 | 須田 | |
07CL1038 | 山本 | |
07CL1039 | 葛飾北斎と北斎の与えた影響 | 黒柳 |
07CL1040 | 井伏鱒二研究 ――動物たちの表わすもの―― | 谷 |
07CL1042 | 心美容 ~心のサプリ~ | 黒柳 |
07CL1043 | 四字熟語について | 須田 |
07CL1044 | 文字の時代別分類と比較 | 須田 |
07CL1045 | 大奥について | 黒柳 |
07CL1046 | イギリスの食文化・紅茶文化 | 武藤 |
07CL1047 | 日米のコミュニケーション・ギャップ | 武藤 |
07CL1048 | アメリカとイギリス・両国の英語 | 武藤 |
07CL1049 | ハワイの文化 ~フラ~ | クサカ |
07CL1050 | 山本 | |
07CL1051 | 山本 | |
07CL1052 | 近代から現代へ~小津安二郎のメッセージ~ | 安 |
07CL1053 | 言い間違いのパターン | 須田 |
07CL1054 | 創作小説「願い ~彼の者と共に~ | 谷 |
07CL1055 | mixiについて ~mixi疲れと依存症~ | 龍 |
07CL1056 | 人間の性格に関することわざ ~プラス・マイナスイメージの分類~ | 須田 |
07CL1058 | たはら祭について ~新町の祭礼と山車~ | 黒柳 |
07CL1059 | 日本建築と家相 | 黒柳 |
07CL1060 | 装丁の現状とこれから | 龍 |
07CL1061 | 「話しことば検定の分析」 -3級- | 須田 |
07CL1062 | ネット社会での問題点について | 龍 |
07CL1063 | 山本 | |
07CL1064 | 音義説と言霊思想 | 須田 |
07CL1065 | 日本の歴史建築物について ~平安時代・鎌倉時代~ | 黒柳 |
07CL1067 | 村上 龍 -第一触感- | 安 |
07CL1068 | 山本 | |
07CL1069 | ライトノベル ~新たな文学の形~ | 谷 |
07CL1070 | 社会人としてのマナー講座 | 龍 |
07CL1071 | 詩歌による時代・文化の関わり方 | 安 |
07CL1072 | 『世紀の名作』を遺した建築家 ル・コルビュジェ | 黒柳 |
07CL1073 | 山本 | |
07CL1074 | 山本 | |
07CL1075 | 遠州の祭りとお供え物 | 須川 |
07CL1076 | クリスマス~起源と習慣~ | 武藤 |
07CL1077 | 場面ごとの敬語表現 | 須田 |
07CL1078 | 生と死の物語『もののけ姫』 ~神々と人間の戦いの闇~ | 安 |
07CL1079 | Grimm兄弟と童話 | 安 |
07CL1080 | 須田 | |
07CL1081 | 日本の妖怪研究 ―妖怪からみる日本人的哲学― | 谷 |
07CL1082 | 場面ごとの印象の良い話し方 | 須田 |
07CL1083 | 9・11テロ事件 | 川端 |
07CL1084 | 山本 | |
07CL1085 | 節句菓子 ~尾張・三河の上巳菓子~ | 須川 |
07CL1086 | アメリカの文化からみたアメリカ人の人柄 | 川端 |
07CL1087 | 日本食の友 ~漬物の歴史と発展~ | 須川 |
07CL1088 | クリスマスの由来と英語圏の過ごし方 | クサカ |
07CL1089 | 見世物について ―― 見世物の歴史 ―― | 谷 |
07CL1090 | 外国人に対する日本語教育の現状について | 須田 |
07CL1091 | 山本 | |
07CL1092 | 茶道の教えと日本の美のこころ | 黒柳 |
07CL1093 | 宮崎駿作品研究ーー宮崎アニメが語りかけるものーー | 谷 |
07CL1094 | 妖怪小噺雑談集 -寄ってらっしゃい見てらっしゃい!- | 安 |
07CL1095 | 「とはずがたり」から見る装束 | 黒柳 |
07CL1096 | 人に受け入れられる話し方 | 須田 |
07CL1097 | 山本 | |
07CL1098 | 樋口一葉研究 ――一葉の恋―― | 谷 |
07CL1100 | アメリカ人と日本人の考え方の違い | クサカ |
07CL1101 | 英語の発想・日本語の発想と英語上達法 | 武藤 |
07CL1102 | ことわざの比較 | 須田 |
07CL1103 | 山本 | |
07CL1104 | 日本の服飾 ―文様の意味― | 黒柳 |
07CL1105 | 芥川龍之介作品研究― ―羅生門、蜘蛛の糸について― ― | 谷 |
07CL1106 | ハワイのカメハメハ王朝の歴史 | 川端 |
07CL1107 | 人に良い印象を与える話し方・聞き方 | 須田 |
07CL1108 | ビートルズの音楽と日本人への影響力 | クサカ |
07CL1109 | 山本 | |
07CL1110 | 子どもの育ちと言葉 | 須田 |
07CL1111 | 『結婚式の歴史』について | 黒柳 |
07CL1112 | サービス化する社会 ~「バイト敬語」とは何なのか~ | 龍 |
07CL1113 | 情報化社会と世界の個人情報保護法 | 龍 |
07CL1114 | アニメーター宮崎駿の世界 | 安 |
07CL1115 | 幼児の言葉の習得 ~喃語から多語文へ~ | 須田 |
07CL1116 | Web絵本制作 | 龍 |
07CL1117 | 人の心をつかむ話し方 | 須田 |
07CL1118 | 夏目漱石「三四郎」研究 ―登場人物の思い― | 谷 |
07CL1119 | 山本 | |
07CL1120 | 山本 | |
07CL1121 | 山本 | |
07CL1122 | 山本 | |
07CL1123 | ハワイ語 | クサカ |
07CL1124 | 携帯電話をとりまく社会 | 龍 |
07CL1125 | 宮部みゆき研究 ―ミステリー作家としての思想― | 谷 |
07CL1126 | ネイティブ・アメリカンとインディアン | 武藤 |
07CL1127 | リサイクル問題 | 龍 |
07CL1128 | 細川三斎の茶の湯 | 黒柳 |
07CL1129 | アメリカの食文化 ~歴史・特徴・ファーストフード・食生活指針~ | 川端 |
07CL1130 | 間違った日本語 ~正しい表現を使うために~ | 須田 |
07CL1131 | 勘違いことば | 須田 |
07CL1132 | 吸血鬼 ~様々な生ける死者の姿~ | 安 |
07CL1133 | 和製英語について | クサカ |
07CL1134 | アメリカ暮らしを深く知る ~一般的な常識・マナーを中心に~ | クサカ |
07CL1135 | アクセント・イントネーションと話し手のきもち | 須田 |
07CL1136 | CSSを利用したホームページの作成 | 龍 |
07CL1137 | 間違って使われる日本語 | 須田 |
07CL1138 | 携帯電話の事件と対策 -年齢からみる携帯電話事情- | 龍 |
07CL1139 | 山本 | |
07CL1140 | 山本 | |
07CL1141 | ビジネスシーンでの話し方 | 須田 |
07CL1142 | 世界を変えた音楽~BEATLES~ | 川端 |
07CL1143 | 太宰治 「人間失格」論 | 黒柳 |
07CL1144 | 餡菓子に関する研究―汁粉とぜんざいの差異― | 須川 |
07CL1145 | 通信販売の普及と方向性 | 龍 |
07CL1146 | 日本と韓国のことわざ~表現の仕方での比較~ | 須田 |
07CL1147 | 場面別の印象の良い話し方について | 須田 |
07CL1148 | 携帯音楽プレーヤーの需要と供給 | 龍 |
07CL1149 | 湖西の遺跡 | 黒柳 |
07CL1150 | 山本 | |
07CL1151 | スタッフ視点のダイソーHP作り | 龍 |
07CL1152 | アメリカ英語の方言について | クサカ |
07CL1153 | 山本 | |
07CL1154 | 山本 | |
07CL1155 | ハワイの文化 | 川端 |
07CL1156 | 江戸庶民の三大娯楽と着物について | 黒柳 |
07CL1157 | アメリカと日本の食文化 英語の語彙 | 武藤 |
07CL1158 | 江戸時代の服装 ~小袖の発展~ | 黒柳 |
07CL1159 | イギリスの児童文学 ~不思議の国のアリス~ | 川端 |
07CL1160 | おかしな日本語について | 須田 |
07CL1161 | 中原中也と詩 | 安 |
07CL1162 | 異文化間コミュニケーション・ギャップ | クサカ |
07CL1163 | 携帯電話の現状とは | 龍 |
07CL1164 | 地元を紹介するアトラクションの企画 | 龍 |
07CL1165 | 英語のことわざと日本語のことわざ ジャンル別での比較 | 須田 |
07CL1166 | オンラインショッピング ~売れ筋商品とは何か~ | 龍 |
07CL1167 | 実際に使える敬語 | 須田 |
07CL1168 | 企業にとってアルバイトはどのような存在か | 龍 |
07CL1169 | 豊川稲荷の門前名物 | 須川 |
07CL1170 | 山本 | |
07CL1171 | 地元を紹介するアトラクションの企画 | 龍 |
07CL1172 | さまざまな誤用 | 須田 |
07CL1173 | インターネットによる犯罪について | 龍 |
07CL1174 | ひなまつり ~愛知県の雛菓子~ | 須川 |
07CL1175 | 嗜好品-酒を主として- | 須川 |
07CL1176 | 英語の成り立ち 英語・米語の相違点 | クサカ |
07CL1177 | 山本 | |
07CL1178 | 地域の祭文化 ―受継がれる手筒花火― | 谷 |
07CL1179 | 結婚とは -残された風俗 過去と今- | 安 |
07CL1180 | 沖縄の言葉 | 須田 |
07CL1181 | 和菓子の今昔 ~東三河の和菓子~ | 須川 |
07CL1182 | 伊藤 若冲‐数々の名作‐ | 黒柳 |
07CL1183 | 数字を使ったことば | 須田 |
07CL1184 | 雑談力 | 須田 |
07CL1185 | 筆跡について | 須田 |
07CL1186 | Harley Davidsonについて アメリカと日本から見て | クサカ |
07CL1187 | 会話を楽しくする「聞き方」の秘訣 | 須田 |
07CL1188 | 田原の歴史 | 黒柳 |
07CL1189 | 少子化現象の歴史と対策 | 黒柳 |
07CL1190 | 山本 | |
07CL1191 | 山本 | |
07CL1192 | 山本 | |
07CL1193 | 黒柳 | |
07CL1194 | 発酵食品 ―糸引き納豆と塩辛納豆 | 須川 |
07CL1195 | 就職活動 ~企業側の考えと学生側の考えの違い~ | 龍 |
07CL1196 | 山本 | |
07CL1197 | 餅投げ ~人々にとっての意義~ | 須川 |
07CL1198 | 地元を紹介するアトラクションの企画 | 龍 |
07CL1199 | 社会の求める情報教育について | 龍 |
07CL1200 | これからの異文化コミュニケーション | 武藤 |
07CL1201 | 成人式と振袖 | 黒柳 |
07CL1202 | 現代日本語の略語 -KY式日本語- | 須田 |
07CL1203 | 山本 | |
07CL1204 | 日本の服装の歴史 | 黒柳 |
07CL1205 | 山本 | |
07CL1206 | アメリカの行事 | 武藤 |
07CL1207 | 山本 | |
07CL1208 | 英語の歴史 | 川端 |
07CL1209 | 山本 | |
07CL1210 | 日本人が英語が苦手な理由・英語上達法 | 武藤 |
07CL1211 | 日本語表現のあいまいさ | 須田 |
07CL1212 | 日米間のコミュニケーションギャップ・文化の違い | 川端 |
07CL1213 | 江戸人の心に触れる ~江戸のおんなたち~ | 谷 |
07CL1214 | 山本 | |
07CL1215 | 城下町彦根の変遷 | 黒柳 |
07CL1216 | イギリス英語とアメリカ英語 | 川端 |
07CL1217 | 山本 | |
07CL1218 | みそ~末醤から味噌、そしてMISOへ~ | 須川 |
07CL1219 | 新たな宣伝方法との活性化とエコ ~電子広告とフリーペーパー~ | 龍 |
07CL1220 | 山本 | |
07CL1221 | 電子商取引のより良い利用のしかた | 龍 |
07CL1222 | 携帯電話の危険性 ~電磁波の恐ろしさ~ | 龍 |
07CL1223 | 山本 | |
07CL1224 | 英語の歴史 -初期近代英語とシェイクスピアの英語の関わり- | 武藤 |
07CL1225 | イギリス英語アメリカ英語の歴史と違い | 川端 |
07CL1226 | SAIによるブックカバーの作成 | 龍 |
07CL1227 | オンラインゲーム | 龍 |
07CL1228 | 駅弁 ~地域との繋がり~ | 須川 |
07CL1229 | アメリカの自動車産業 | 川端 |
07CL1230 | 美しい日本語 | 須田 |
07CL1231 | 創作小説「秘密」 | 谷 |
07CL1232 | mixiについて ~mixi離れとその改善策~ | 龍 |
07CL1233 | 日本人が愛し、憎んだ英語~戦中・戦後の日本人と英語 | 武藤 |
07CL1234 | 和菓子のすべて | 須川 |
07CL1235 | 日本人が英語を話せない理由 | クサカ |
07CL1236 | 須田 | |
05CL1205 | ブラックアメリカンの文化と言語 | 武藤 |
06CL1001 | 日本の地上デジタル放送 | 龍 |
06CL1003 | 音楽と感情 | 迫田 |
06CL1004 | 日本語とアメリカにおける英語 | 武藤 |
06CL1006 | ドメスティック・バイオレンスについて | 迫田 |
06CL1007 | 近代小説について | 谷 |
06CL1008 | 地球温暖化による海面上昇 | 紅露 |
06CL1009 | 偏った食生活と改善について | 紅露 |
06CL1011 | 創作小説『僕らと僕らの世界とその外側』 | 谷 |
06CL1012 | 食べ物がからだに及ぼす影響 | 紅露 |
06CL1013 | 千利休「侘茶の大成」 | 黒柳 |
06CL1017 | 調理道具の変遷と今後の展開~すり鉢とおろし道具~ | 須川 |
06CL1020 | ブログとSNSでの人との関わり | 龍 |
06CL1021 | 童謡について | 黒柳 |
06CL1023 | イギリス文化・衣食住について | 武藤 |
06CL1024 | FLASHによる動くフォトアルバムの制作 | 龍 |
06CL1025 | プロ野球について | 迫田 |
06CL1026 | 日本の民家と西洋の民家について | 黒柳 |
06CL1027 | 江戸の町屋と人々の暮らし | 黒柳 |
06CL1028 | 『ブレイブ・ストーリー』研究-文章に見る相違- | 谷 |
06CL1029 | コンビニ食の実態 | 紅露 |
06CL1030 | 好感を与える敬語と表現方法 | 須田 |
06CL1031 | 『リリーフランキー研究』-その作品を通して伝えたいこと- | 谷 |
06CL1032 | 創作小説『真っ白なカンバスに足跡を』 | 谷 |
06CL1033 | 江戸歌舞伎 | 黒柳 |
06CL1034 | 少年非行の現状について | 迫田 |
06CL1035 | 外国人 | 迫田 |
06CL1038 | 日本の音楽の背景 | 安 |
06CL1039 | 若者の食生活の改善とよりよいダイエット | 紅露 |
06CL1040 | The Notebook~真実の愛~ | クサカ |
06CL1041 | 百人一首(歌カルタ) | 黒柳 |
06CL1043 | 安 | |
06CL1044 | ロリータ・ファッションに生きる | 安 |
06CL1046 | 歌手Cyndi Lauperが伝えたかったこと | クサカ |
06CL1047 | 日本語と英語のことわざ | 武藤 |
06CL1048 | 女性特有の病-健康的な体の作り方- | 紅露 |
06CL1049 | 『宮沢賢治研究』~賢治童話に込められた想い~ | 谷 |
06CL1051 | 『古事記・万葉集の人物から見る死生観と自然崇拝』 | 黒柳 |
06CL1052 | 江戸時代劇ことばの分類 | 須田 |
06CL1053 | 流通業界(ドラッグストア) | 迫田 |
06CL1054 | 日米ヒーロー像比較 | クサカ |
06CL1055 | パラサイト・シングルについて | 迫田 |
06CL1056 | 明治時代に誕生した『伝える』手段-新聞- | 谷 |
06CL1057 | 『化粧文化-江戸~昭和-』 | 谷 |
06CL1060 | 日本語教育-『多文化共生』への取り組み- | 須田 |
06CL1061 | 生活習慣病を防ぐポイント~脱メタボリックシンドローム~ | 紅露 |
06CL1062 | 現代の子育てについて | 迫田 |
06CL1063 | 伝承 浄瑠璃物語 | 黒柳 |
06CL1065 | 言い伝えられた『桃太郎』の変化-『桃太郎』の神話- | 黒柳 |
06CL1066 | 高度経済成長と人々 | 谷 |
06CL1067 | 近世衣服文化 | 安 |
06CL1068 | 新美南吉『手ぶくろを買いに』研究 | 谷 |
06CL1069 | 異文化間コミュニケーションとコミュニケーションギャップ | 川端 |
06CL1070 | カバー曲について童謡とマザー・グース | 安 |
06CL1071 | SNSについて-「ASC」改正案- | 龍 |
06CL1072 | 創作小説『君を』 | 谷 |
06CL1073 | 「日本の化粧」 | 黒柳 |
06CL1074 | 日本の庭園と西洋の庭園 | 黒柳 |
06CL1075 | 英語の歴史 イギリス英語とアメリカ英語の相違-アメリカ英語を中心にして- | 武藤 |
06CL1076 | 日・英敬語表現の比較 | 須田 |
06CL1077 | 与謝野晶子から見る女性の自立 | 安 |
06CL1078 | 紫の上「愛し愛されるという事とは」 | 黒柳 |
06CL1079 | 昔話について~その魅力とは~ | 黒柳 |
06CL1080 | 玉髪と近江の君 | 黒柳 |
06CL1082 | 化粧史~黒の化粧~ | 黒柳 |
06CL1085 | ビジネス上の言語・非言語コミュニケーション | 須田 |
06CL1086 | 英語圏のスポーツの文化 | 川端 |
06CL1087 | 江戸の拷問 | 谷 |
06CL1089 | 正月雑煮~伝統的価値に関する一考察~ | 須川 |
06CL1090 | ハイブリッドカーから地球の未来を考える | 紅露 |
06CL1092 | なぜ癒しを求めるのか | 龍 |
06CL1095 | ダイエット | 紅露 |
06CL1098 | 江戸時代の食文化 | 谷 |
06CL1099 | History of jazz | クサカ |
06CL1100 | 携帯電話の進歩と社会事象 | 龍 |
06CL1102 | クール・ジャパン-世界に広がる日本の文化 | 安 |
06CL1103 | 外国人と日本美術 | 黒柳 |
06CL1105 | なぜ日本人は英語が話せないのか | 川端 |
06CL1106 | 人体に影響する環境 | 紅露 |
06CL1110 | 携帯電話の顧客ニーズ~女子大生の場合~ | 龍 |
06CL1111 | アメリカの黒人女性差別~ニーナ・シモンからみる時代背景~ | クサカ |
06CL1112 | スローフードについて | 紅露 |
06CL1113 | イギリス文化について-ビートルズとマザーグースから- | 武藤 |
06CL1114 | 英語学習の難しさと日英語の比較 | 武藤 |
06CL1115 | アレルギー | 紅露 |
06CL1116 | 卒業論文 | 黒柳 |
06CL1117 | モバゲーと人との繋がり | 龍 |
06CL1119 | 言葉のジェンダーについて | 須田 |
06CL1121 | 環境が原因のアレルギーについて | 紅露 |
06CL1124 | 児童虐待について | 迫田 |
06CL1125 | 宮沢賢治について | 黒柳 |
06CL1126 | 禁煙対策~日本と海外の比較~ | 紅露 |
06CL1127 | ことわざといろはカルタ | 須田 |
06CL1130 | 日本では知られていない「クリスマス」~クリスマスの歴史と過ごし方~ | クサカ |
06CL1131 | 茶 | 須川 |
06CL1132 | 童謡とマザー・グース | 安 |
06CL1133 | 「魔女の宅急便」について-映画と原作の違い- | 安 |
06CL1134 | 英語圏の言語事情 | 川端 |
06CL1135 | 婚礼儀式の歴史 | 黒柳 |
06CL1136 | 家族の団らん | 迫田 |
06CL1137 | 食品添加物と私たちの生活 | 紅露 |
06CL1139 | 愛知県の雛菓子-いがまんじゅうとおこしもの- | 須川 |
06CL1140 | 携帯電話の色とデザイン-日本と海外の比較- | 龍 |
06CL1142 | 遠州方言の文法特徴について | 須田 |
06CL1144 | 創作小説『藍と緋色の偽紫』 | 谷 |
06CL1145 | 創作小説『鳳卵』 | 谷 |
06CL1146 | コンピュータウィルスとは | 龍 |
06CL1150 | ハワイの食文化~日系移民が作り上げた食の文化~ | クサカ |
06CL1151 | アメリカの食文化~ファーストフードを中心に~ | クサカ |
06CL1152 | 村上春樹『羊をめぐる冒険』研究-「羊」と「鼠」を通してみた作者の世界観- | 谷 |
06CL1155 | ドメスティック・バイオレンスについて | 迫田 |
06CL1156 | 幕末を生きた新選組 | 黒柳 |
06CL1157 | 現代の子供の食生活と生活習慣 | 紅露 |
06CL1159 | 『家庭 庶民の生活』-家・家族に着目して- | 谷 |
06CL1160 | 源氏物語~明石巻きでの二人の女性~ | 黒柳 |
06CL1161 | 宮崎駿と久石譲~宮崎駿の作品から学ぶ~ | 安 |
06CL1162 | 『風の谷のナウシカ』について*環境問題との関係* | 安 |
06CL1168 | きものと文様-文様の意味- | 黒柳 |
06CL1169 | 日本茶の歴史と魅力 | 須川 |
06CL1171 | CMとWebサイトにおける効果的な宣伝方法 | 龍 |
06CL1172 | 外来語が招くコミュニケーション不全 | 川端 |
06CL1174 | アメリカ音楽の歴史 | 川端 |
06CL1175 | ミュージカルアニメ「Nightmare Before Christmas」から読み取れるメッセージ | クサカ |
06CL1176 | 忘れられて感謝の気持ち | 黒柳 |
06CL1177 | 日米のコミュニケーション・ギャップ | 川端 |
06CL1178 | 豊島ミホ「檸檬のころ」研究-青春- | 谷 |
06CL1180 | 乳幼児の言語コミュニケーション | 須田 |
06CL1181 | ケルト文学 | 川端 |
06CL1183 | ネットいじめ・犯罪 | 龍 |
06CL1186 | ビジネス敬語のよい例と悪い例の比較 | 須田 |
06CL1187 | トールキンから読み解く指輪物語 | 武藤 |
06CL1188 | ビジネスでの場面ごとのフレーズ事項 | 須田 |
06CL1189 | 手塚治虫『火の鳥』-手塚が描く生と死- | 谷 |
06CL1192 | 英語と日本語の発想 | 武藤 |
06CL1193 | 二葉亭四迷『浮雲』研究-作品に込めた思い- | 谷 |
06CL1194 | 現代のいじめ | 迫田 |
06CL1195 | 地域の和菓子~田原・豊橋の銘菓~ | 須川 |
06CL1196 | 日本昔話研究~桃太郎を中心に~ | 黒柳 |
06CL1197 | 『もののけ姫』ディダラボッチとタタラ製鉄 | 安 |
06CL1198 | イギリスの食文化 ~イギリスの食事事情~ | 龍 |
06CL1203 | 広告戦略について | 龍 |
06CL1204 | 地球温暖化 | 迫田 |
06CL1205 | ディズニーの社内教育 | 龍 |
06CL1206 | 育児不安について | 迫田 |
06CL1209 | 現代の子供の食生活 | 紅露 |
06CL1210 | 映画「アルマゲドン」にみる愛のかたち | クサカ |
06CL1211 | 携帯の詩画像やJ-pop歌詞が私たちに与える影響 | 安 |
06CL1214 | となりのトトロからみる昭和の風景 | 黒柳 |
06CL1217 | ネットテレビのビジネスモデル | 龍 |
06CL1221 | アイヌ民族について | 黒柳 |
06CL1222 | 創作小説『飛べない魔女の物語』 | 谷 |
06CL1223 | ペットの現状について | 迫田 |
06CL1226 | 横光利一『雪解』研究-栄子の心- | 谷 |
06CL1227 | 京都に受け継がれる伝統文化~今に生きる芸舞妓の姿を追って~ | 黒柳 |
06CL1228 | 東山魁夷・芸術への旅 | 黒柳 |
06CL1229 | 日本人が英語を苦手になる理由 | 川端 |
06CL1230 | 企業内教育 ~新入社員教育のあり方~ | 龍 |
06CL1231 | YouTubeでみる新しいビジネスモデル | 龍 |
06CL1232 | ドメスティック・バイオレンス | 迫田 |
06CL1233 | アール・ヌーヴォー~エミール・ガレ~ | 黒柳 |
06CL1234 | 情報化社会と携帯電話 | 龍 |
06CL1235 | 円滑なコミュニケーションのポイント | 須田 |
06CL1236 | 史料から読み取る吉良上野介-本当に悪人だったのか- | 黒柳 |
06CL1237 | ネット犯罪 | 龍 |
06CL1238 | ボディランゲージと発声 | 須田 |
06CL1240 | 椎名林檎論 | 安 |
06CL1241 | バッテリー~その先にあるもの~ | 谷 |
06CL1243 | 日本の英語教育 | 川端 |
06CL1244 | 仮想現実 | 龍 |
06CL1245 | 茶道 | 黒柳 |
06CL1246 | 近代詩人の想いは現代の若者に伝わるのか~金子みすヾの詩から考える~ | 安 |
06CL1247 | 変化する現代日本語との向き合い方 | 須田 |
05cl1009 | ホームページ製作と幼稚園というイメージの色 | 龍 |
05cl1044 | わが国における死刑存廃の是非 | 龍 |
05cl1064 | 起業の仕方 | 龍 |
05cl1075 | 2ちゃんねるとmixi | 龍 |
05cl1078 | ホームページデザインが与えるイメージ | 龍 |
05cl1091 | レストランの空間デザイン | 龍 |
05cl1114 | アルバイト経験はキャリア形成になるか | 龍 |
05cl1126 | 地域情報~地域情報の現状とこれから~ | 龍 |
05cl1175 | Flashを使ったウェブページ作成 | 龍 |
05cl1186 | IT化における問題点と解決策 | 龍 |
05cl1188 | HPのアクセス数向上策 | 龍 |
05cl1189 | インターネット依存症 | 龍 |
05cl1195 | パソコンでのアルバムの製作 | 龍 |
05cl1197 | WEBデザイン | 龍 |
05cl1198 | CADによる製作~在学生から見るメディアセンター~ | 龍 |
05cl1200 | 日本の自動車産業と今後の課題 | 龍 |
05cl1210 | CGデザイン技法 | 龍 |
05cl1217 | 自閉症者が就労するためにもっとも必要とするもの | 龍 |
05cl1233 | 出会い系サイトの利用方法 | 龍 |
03CL1034 | 蛇からみる日本人の性 | 黒柳 |
03CL1106 | 日本の英語教育について一「教えること」と「学ぶこと」一 | 武藤 |
04CH2001 | 森林破壊について | 紅露 |
04CH2002 | 「おふくろの味」のいまとこれから一煮物の場合一 | 須川 |
04CH2003 | お茶 | 山本 |
04CH2004 | 夢の心理一現在の心理状態が夢の種類に与える影響一 | 岡田 |
04CH2005 | 肌の健康と日常生活の健康 | 紅露 |
04CH2006 | 足の健康について | 山本 |
04CH2007 | 紫外線と皮膚~皮膚を守るための紫外線対策~ | 紅露 |
04CH2008 | 「紫外線について」 | 紅露 |
04CH2009 | 育児不安と若い母親 | 迫田 |
04CH2010 | 母親の孤立の問題と児童虐待 | 迫田 |
04CH2011 | 初期の印象における形成に影響を与える要因について一外見、話しやすさに注目して一 | 岡田 |
04CH2012 | 自信について一容姿からくる自信が社交的な性格につながる理由 | 岡田 |
04CH2013 | 少子化問題 | 迫田 |
04CH2014 | 「おふくろの味」のいまとこれから一肉じゃがの場合一 | 須川 |
04CH2015 | ごみ問題とリサイクル | 龍 |
04CH2016 | 「おふくろの味」のいまとこれから一きんぴらの場合一 | 須川 |
04CH2017 | タバコ~禁煙体験~ | 山本 |
04CH2018 | 町内会と地震対策 | 迫田 |
04CH2019 | 自己開示の内容が初期段階の友人関係に与える影響 | 岡田 |
04CH2021 | 子ども時代の遊びと教育が友人関係に与える影響 | 迫田 |
04CH2022 | 社会的ひきこもり~親子関係について~ | 迫田 |
04CH2023 | 血液型が友人としての印象形成に与える影響~受け取る側の性格に注目して~ | 岡田 |
04CH2024 | 少子化問題 | 迫田 |
04CH2025 | 母親の育児不安と児童虐待 | 迫田 |
04CH2026 | コンビニエンスストァ | 山本 |
04CH2027 | 恋愛に対する価値観の違いが恋人関係に与える影響 | 岡田 |
04CH2028 | 音楽心理学について一趣味や性格が歌手のイメージに与える程度一 | 岡田 |
04CH2029 | 「おふくろの味」のいまとこれから一味噌汁の場合一 | 須川 |
04CH2030 | コーヒーと現代人との関り | 山本 |
04CH2031 | ボランティアについて | 迫田 |
04CH2032 | 「おふくろの味」いまとこれから一卵焼きの場合一 | 須川 |
04CH2033 | 学校教育と社会~ゆとり教育からわかること~ | 龍 |
04CH2034 | 動物と関わることについて一ペットの種類が友人受容度に与える影響一 | 岡田 |
04CH2035 | 音楽を聴く心理一音楽を聴く頻度と幸福感の関係一 | 岡田 |
04CH2036 | 対人魅力について一態度の類似性が好意に与える影響一 | 岡田 |
04CH2037 | 「おふくろの味」のいまとこれから一からあげの場合一 | 須川 |
04CH2038 | 「おふくろの味」のいまとこれから一煮魚の場合一 | 須川 |
04CH2039 | 育児不安 | 迫田 |
04CH2040 | 育児不安 | 迫田 |
04CH2042 | 「おふくろの味」のいまとこれから一カレーの場合一 | 須川 |
04CH2045 | 色がリラックスを促す効果について | 岡田 |
04CH2046 | 化粧品の魅力 | 龍 |
04CH2047 | 育児不安について | 迫田 |
04CH2048 | ファッションへの関心~同年代女性の衣服に対する意識~ | 龍 |
04CH2049 | 「おふくろの味」のいまとこれから一味噌汁の場合一 | 須川 |
04CH2050 | 「おふくろの味」のいまとこれから一カレーの場合一 | 須川 |
04CH2051 | 韓国ドラマはなぜハマるのか | 龍 |
04CH2052 | 学校とは何か~学校のルーツ~ | 龍 |
04CH2053 | テレビと子ども | 迫田 |
04CH2054 | 表情が性格に与える影響一笑顔と性格について一 | 岡田 |
04CH2055 | 子育てが人間形成に与える影響 | 岡田 |
04CH2056 | 「働く」とはなにか | 龍 |
04CH2057 | 触ることが愛着度に与える影響 | 岡田 |
04CH2058 | ドメスティック・バイオレンスと支援機関 | 迫田 |
04CH2059 | テレビが子どもに与える影響 | 迫田 |
04CH2060 | 「購買欲求について」一店員の行動が購買欲求に与える影響について一 | 岡田 |
04CH2061 | 携帯電話のマナーについて~公共の場での携帯電話の使用~ | 龍 |
04CH2063 | 色と人間の心理 | 山本 |
04CH2064 | ペットビジネス | 山本 |
04CH2065 | 女性がきれいになるために | 紅露 |
04CH2066 | 昔の子どもと現代の子どもの遊び | 迫田 |
04CH2067 | アトピー性皮膚炎について | 紅露 |
04CH2068 | 肥満について | 紅露 |
04CH2069 | 海女 | 山本 |
04CH2070 | 現代の暮らしと肌が荒れる要因 | 紅露 |
04CH2071 | ゴミによって広がる様々な環境問題と対策 | 紅露 |
04CH2072 | 夏の軽装・クールビズ~社会人にとって適切な服装とは何か~ | 龍 |
04CH2073 | 温暖化から地球を救おう | 紅露 |
04CH2074 | 化粧品の利用 | 紅露 |
04CH2075 | 自動車が環境に与える影響 | 紅露 |
04CH2076 | 同調行動が人の安心感に与える影響 | 岡田 |
04CH2077 | 自己開示が対人魅力に与える影響 | 岡田 |
04CH2078 | 水質汚染と水一私達にとって必要不可欠な水- | 紅露 |
04CH2079 | ファッションの歴史1950年代~1980年代ファツション | 山本 |
04CH2080 | 妊娠と出産 | 山本 |
04CH2081 | ダイエットの挑戦が人の内面に与える影響 | 岡田 |
04CH2082 | 少年犯罪について~生活環境が心に与える影響~ | 岡田 |
04CH2083 | 資源の貴重さと守る対策 | 紅露 |
04CH2084 | 血液型と性格一信じやすさの程度が血液型性格判断の結果を受け入れることに与える影響一 | 岡田 |
04CH2085 | 生活環境とアトピー性皮膚炎発症の関係 | 紅露 |
04CH2086 | ピーターパン症候群が人格形成に与える影響について~大人になりたくない若者たち~ | 岡田 |
04CH2087 | ごみ問題 | 迫田 |
04CH2088 | 成人式と七五三 | 山本 |
04CH2089 | 人の特徴が音楽行動をとらせることへの影響 | 岡田 |
04CH2090 | 睡眠時間について | 山本 |
04CH2091 | 蕎麦ついて | 山本 |
04CH2092 | WEDDING | 山本 |
04CH2093 | ごみ問題とリサイクル~循環型社会にするために~ | 迫田 |
04CH2094 | テレビが子どもに与える影響 | 迫田 |
04CH2095 | 児童虐待~児童虐待が起こる背景と援助について~ | 迫田 |
04CH2096 | 大気汚染について | 紅露 |
04CH2097 | "「女性の""骨盤""について』~からだのゆがみ~" | 山本 |
04CH2098 | ノンバーバルコミュニケーションについて姿勢がその人のまじめさの印象に与える影響について | 岡田 |
04CH2099 | 服装のオシャレが自信に与える影響 | 岡田 |
04CH2100 | マイナスイオンについて | 紅露 |
04CH2101 | 現代社会のごみ問題 | 迫田 |
04CH2102 | 自己呈示について一意見同調行動が印象形成に与える影響一 | 岡田 |
04CH2103 | ノンバーバルコミュニケーションー会話中のしぐさが与える印象形成について一 | 岡田 |
04CH2104 | 性格が同調行動に与える影響 | 岡田 |
04CL1001 | 英米語の比較 | 武藤 |
04CL1002 | 日韓ことわざ比較 | 須田 |
04CL1003 | 芥川龍之介研究~人間の幸せとは~ | 谷 |
04CL1004 | 江戸川乱歩研究一幻想と倒錯の世界一 | 谷 |
04CL1005 | ハワイ文化である「ウクレレ」の歴史について | クサカ |
04CL1006 | 英語と中国語の比較一様々な視点から見て一 | 武藤 |
04CL1007 | 不利な立場に置かれる黒人~奴隷制度・人種差別から貧富の差へ~ | 川端 |
04CL1008 | ディズニーについて | クサカ |
04CL1009 | アメリカにおける黒人差別の歴史と今 | クサカ |
04CL1010 | 黒人の英語一標準英語との相違点一 | 川端 |
04CL1011 | 「ロミオとジュリエット」一ジュリエットの精神的強さを探る一 | 久野 |
04CL1012 | HIPHOPゲットーで生きる黒人たち | 川端 |
04CL1013 | エリザベス女王 | 川端 |
04CL1014 | 来語について | 武藤 |
04CL1015 | オーストラリアと日本の生活様式の比較:家族、教育について… | クサカ |
04CL1016 | 太宰治『人間失格」研究 | 安 |
04CL1017 | 英語圏とアジア圏の音楽の歴史と時代背景 | 川端 |
04CL1018 | ノーマン・ロックウェルの魅力 | クサカ |
04CL1019 | ビートルズについて | 川端 |
04CL1020 | イギリス英語 | 川端 |
04CL1021 | 谷崎潤一郎研究一谷崎の女性像、男性像一 | 谷 |
04CL1022 | ことわざの分類 | 須田 |
04CL1023 | 「源氏物語」一雨夜の品定め一 | 黒柳 |
04CL1025 | KingAlthur一アーサー王と円卓の騎士の絆一 | 久野 |
04CL1026 | 日本語の音節とリズム | 須田 |
04CL1028 | 黒人音楽とその歴史背景 | 川端 |
04CL1029 | 『指輪物語』一旅で生まれた友情と絆一 | 久野 |
04CL1030 | 英語における歴史と地名の由来~イギリスを中心に~ | 川端 |
04CL1031 | 1950年代のファッション | クサカ |
04CL1032 | 英米ビジネス文書の書き方一英語教育の見直し一 | 武藤 |
04CL1033 | アメリカ・インディアンについて | クサカ |
04CL1034 | ホピ族についてホピ族の生活習慣と伝統 | クサカ |
04CL1035 | アメリカ映画一歴史・言語・日本との関係一 | 武藤 |
04CL1036 | 名古屋弁について | 須田 |
04CL1037 | ドイツと日本 | 須田 |
04CL1038 | ジブリアニメ研究 風と飛ぶこと | 安 |
04CL1039 | 「ライ麦畑でつかまえて』一ホールデン自身の葛藤から生じる矛盾点と、そこから読み取れる彼の根底に潜んでいる願望一 | 久野 |
04CL1040 | ハワイの歴史と文化からみる日本人との関わり | クサカ |
04CL1041 | 小野小町一玉造小町子壮衰書一 | 黒柳 |
04CL1042 | 芥川龍之介「河童」 | 安 |
04CL1043 | ロアルド・ダールー登場人物からみる作者の人間観一 | 久野 |
04CL1044 | 『水の子どもたち」からみる子どもの在り方 | 久野 |
04CL1045 | 「サラ、いつわりの祈り」から見る愛と虐待と | 久野 |
04CL1046 | 樋ロー葉研究一『たけくらべ」にみる一葉の人生観一 | 谷 |
04CL1047 | 『魔法使いハウルと火の悪魔』にみるソフィーの成長 | 久野 |
04CL1048 | 黒人英語 | 武藤 |
04CL1049 | 英語の国際化~英語が広まった歴史・経緯~ | 川端 |
04CL1050 | "黒人音楽""ジャズ""が社会に与えた影響" | クサカ |
04CL1051 | 「ピーター・パン』における母性 | 久野 |
04CL1052 | ピーター・ラビットに隠された教訓を読み取る | 久野 |
04CL1053 | ヘンリー8世の妃たち一妃として生きること一 | 久野 |
04CL1054 | 樋ロー葉の小説に見る記号 | 安 |
04CL1055 | 風刺画家ジョン・テニエルーテニエルの描いた挿画一 | 久野 |
04CL1056 | 『床下の小人たち」一小人を通した作者の考え一 | 久野 |
04CL1057 | カーペンターズ彼らが伝えてくれたもの | クサカ |
04CL1058 | 日本語と英語の比較一発想と表現一 | 武藤 |
04CL1059 | 絵日本と英語圏におけるボデイランゲージについて | 川端 |
04CL1060 | ハワイの民謡舞踊~フラについて~ | クサカ |
04CL1061 | 宮沢賢治研究一『銀河鉄道の夜』と作者の生涯一 | 谷 |
04CL1062 | 太宰治「斜陽」 | 安 |
04CL1063 | 建礼門院徳子と北条政子 | 黒柳 |
04CL1064 | 三浦綾子研究一「塩狩峠」に見られる愛の理想像一 | 谷 |
04CL1065 | 敬語が与える印象 | 須田 |
04CL1066 | ハワイの日本人移民 | クサカ |
04CL1067 | 日本人の苦手な英文法 | 川端 |
04CL1068 | Elizabeth一栄光の時代を作り上げた女王一 | 久野 |
04CL1069 | "「大草草シリーズ」にみるローラの""アルバム""" | 久野 |
04CL1070 | 「魔法使いハウルと火の悪魔』一ソフィーの成長する姿一 | 久野 |
04CL1072 | アメリカ人と日本人のコミュニケーション・ギャップ | 川端 |
04CL1073 | 日本語と英語の発想の違い | 武藤 |
04CL1074 | 「平家物語」にみる知盛の人物像 | 黒柳 |
04CL1075 | ことばと男女差一日本とアメリカの比較一 | 武藤 |
04CL1077 | 男装について一ロザリンドの心情一 | 久野 |
04CL1078 | 明治時代の人々のライフスタイル研究 | 谷 |
04CL1079 | 日本語の発想と英語の発想 | 川端 |
04CL1080 | アメリカと奴隷制 | クサカ |
04CL1081 | 宮沢賢治研究一風に託したもの一 | 安 |
04CL1082 | 梨木香歩「裏庭」研究一傷から見る裏庭一 | 谷 |
04CL1083 | エリザベス1世について | クサカ |
04CL1084 | 宮崎駿映画における妖怪研究 | 安 |
04CL1085 | 武士道 | 安 |
04CL1086 | アメリカにおける黒人差別問題 | 川端 |
04CL1087 | 高遊外売茶翁一煎茶に込めた思い一 | 黒柳 |
04CL1088 | 司馬遼太郎「竜馬がゆく」研究一竜馬の役割一 | 谷 |
04CL1089 | 『クマのプーさん」一Poohの正体をさぐる一 | 久野 |
04CL1090 | 黒人霊歌から見る黒人の歴史・英語 | 武藤 |
04CL1091 | 『ジェーン・エア」一主人公ジェーンの求めたものとは一 | 久野 |
04CL1092 | 話す技術・聞く技術 | 須田 |
04CL1093 | 黒人音楽ジャズー文化と歴史と言語一 | 武藤 |
04CL1094 | 化政文化一庶民の生活一 | 谷 |
04CL1095 | 『夏の夜の夢』一自らの想いを貫く強い女性.ハーミアとヘレナー | 久野 |
04CL1096 | 「源氏物語」にみる擬音語・擬態語 | 黒柳 |
04CL1098 | キャプテン・ジェームズ・クック~太平洋を旅した探検家~ | クサカ |
04CL1099 | 「ピーター・パン」について | クサカ |
04CL1100 | 英語圏の国々のスポーツ歴史と発展 | クサカ |
04CL1101 | イギリスを知ろう | クサカ |
04CL1102 | 二つのアリスとキャロルの世界 | 久野 |
04CL1103 | 英語と日本語の表現一同じ点・ちがう点・ことわざ一 | 武藤 |
04CL1104 | 英語の発想と日本語の発想 | 川端 |
04CL1105 | 美女と野獣原作とディズニー版の違いについて | クサカ |
04CL1106 | アメリカ英語とイギリス英語について | 川端 |
04CL1107 | イギリス英語とアメリカ英語について | 武藤 |
04CL1108 | 徒然草にみるあはれの意味 | 黒柳 |
04CL1109 | 村上春樹「ノルウェイの森」研究~作者の死生観~ | 谷 |
04CL1110 | アメリカ英語について | 川端 |
04CL1111 | 『レゲエ」について | クサカ |
04CL1112 | 「エミネム」について | クサカ |
04CL1113 | アメリカ、ポピュラー音楽の歴史 | 川端 |
04CL1114 | 古事記~太古のお話~ | 黒柳 |
04CL1115 | 梨木香歩「西の魔女が死んだ」研究~魔女と死~ | 谷 |
04CL1116 | 不思議の国のアリス」一アリスの心と身体の変化一 | 久野 |
04CL1117 | オーストラリアの言語と文化 | 武藤 |
04CL1118 | ハワイと日本の文化 | クサカ |
04CL1119 | ニュージーランドーことばと歴史一 | 武藤 |
04CL1120 | 日本の英語教育 | 武藤 |
04CL1121 | 英語の語彙史一シェイクスピア作品における語彙一 | 武藤 |
04CL1122 | ニュージーランドの文化一マオリ族について一 | クサカ |
04CL1123 | 英語の敬意表現 | 川端 |
04CL1124 | イギリス英語とアメリカ英語一歴史的背景一 | 武藤 |
04CL1125 | アメリカ人と日本人のコミュニケーション・ギャップについて | 武藤 |
04CL1126 | イギリス英語とアメリカ英語 | 武藤 |
04CL1127 | イギリス児童文学 | 川端 |
04CL1128 | ナンセンスのマザーグースーイギリスのナンセンスを考える一 | 久野 |
04CL1129 | 源氏物語一葵の上、その生涯一 | 黒柳 |
04CL1130 | 鬼の研究 | 黒柳 |
04CL1131 | 『ロミオとジュリエット」一ふたりの愛の深さについて一 | 久野 |
04CL1132 | 近代女性像一美意識と美容一 | 安 |
04CL1133 | Allice's Adventures in Wonderlandの表現から見るおもしろさ | 武藤 |
04CL1134 | イギリスの紅茶と食文化 | 川端 |
04CL1135 | 夏目漱石「三四郎」研究一登場人物の役割一 | 谷 |
04CL1136 | 愛と死の果てにあるもの | 安 |
04CL1137 | 谷川俊太郎一青春時代を探る一 | 安 |
04CL1138 | 芥川龍之介~羅生門研究~ | 安 |
04CL1139 | 英米人の姓名について | 川端 |
04CL1140 | 明治維新について | 黒柳 |
04CL1141 | 日本のお正月と中国の春節文化比較 | 黒柳 |
02CL1117 | ハワイの言語とその歴史的背景 | クサカ |
03CH2002 | アロマテラピーとその効果について | 紅露 |
03CH2003 | Rainbow〈虹〉 ~光の色~ | 山本 |
03CH2004 | 冷え性 | 山本 |
03CH2005 | 新城茶の歴史と特徴 | 須川 |
03CH2006 | 明治時代の婚礼行事 | 須川 |
03CH2007 | 東三河のまつり ~現在と今後の展望~ | 須川 |
03CH2008 | 苗字 | 山本 |
03CH2009 | 油について | 紅露 |
03CH2010 | 音楽が人の心に与える影響 | 岡田 |
03CH2011 | コンタクトレンズ | 山本 |
03CH2012 | 妊娠と中絶について | 紅露 |
03CH2013 | お茶の効能とお茶料理の開発 | 須川 |
03CH2014 | 家とリフォーム | 紅露 |
03CH2015 | 名古屋名物の歴史と発展 | 須川 |
03CH2016 | 親密度がパーソナル・スペースに与える影響 | 岡田 |
03CH2017 | 紫外線について | 紅露 |
03CH2018 | 着物 | 山本 |
03CH2019 | 子供の年齢が夫婦の満足度に与える影響 | 岡田 |
03CH2020 | 心の発達を育てる子育て | 迫田 |
03CH2021 | 日間賀島の人々と食生活への提案 | 須川 |
03CH2022 | ボディーボード | 山本 |
03CH2023 | 食品添加物が体に及ぼす影響 | 紅露 |
03CH2025 | 児童虐待について | 迫田 |
03CH2026 | 「心の居場所」作り ―養護教諭の関わりを通して― | 龍 |
03CH2027 | 食習慣や食べ方による違いについて | 紅露 |
03CH2028 | 生活習慣病について | 紅露 |
03CH2029 | 高齢者福祉と生きがい | 迫田 |
03CH2030 | 性格と色彩 ―色の好みに現れる性格― | 岡田 |
03CH2031 | 地震の裏側 | 山本 |
03CH2032 | 育児不安について | 迫田 |
03CH2034 | 高齢者福祉について | 迫田 |
03CH2035 | 浜松市のゴミについて | 山本 |
03CH2036 | 日間賀島の人々と食生活への提案 | 須川 |
03CH2037 | 茶における精神文化 | 須川 |
03CH2038 | 名古屋名物の歴史と発展 | 須川 |
03CH2039 | キムチ | 山本 |
03CH2040 | 化粧品 | 山本 |
03CH2041 | 不安定時と安定時の心理状態 占いと心理テストを利用して | 岡田 |
03CH2042 | 地震 | 山本 |
03CH2043 | お茶の効能とお茶料理の開発 | 須川 |
03CH2044 | 少子化問題について | 迫田 |
03CH2045 | 環境ホルモン | 紅露 |
03CH2046 | 成人式のあり方 ~理想の成人式とは~ | 龍 |
03CH2047 | 類似度が第一印象に与える影響 | 岡田 |
03CH2049 | うつ病 | 山本 |
03CH2050 | 広告 ~消費者と化粧品広告~ | 迫田 |
03CH2051 | 化粧品について | 迫田 |
03CH2052 | 肌の影響について | 紅露 |
03CH2054 | 婚礼行事の歴史 | 須川 |
03CH2055 | 広告について ~化粧品広告と消費者~ | 迫田 |
03CH2056 | 学生の就職観 ―就職活動経験と性別による違い― | 岡田 |
03CH2057 | パーソナルカラーについて | 山本 |
03CH2058 | 児童文学が幼児期に与える心理的効果 | 岡田 |
03CH2059 | 外見と内面の自信が人間関係に与える影響 | 岡田 |
03CH2060 | 人の目線が相手の感じる印象 与える影響 | 岡田 |
03CH2061 | 日間賀島の人々と食生活への提案 | 須川 |
03CH2062 | E メールの心理学 ~メールでつながる人間関係・こじれる人間関係~ | 龍 |
03CH2063 | 若年女性におけるHIV/AIDS 問題 ―若年女性にいかに働きかけるか― | 龍 |
03CH2064 | 香水 ~ Fragrance ~ | 山本 |
03CH2065 | スノーボード | 山本 |
03CH2066 | 育児不安について ~児童虐待との大きなつながり~ | 迫田 |
03CH2067 | 住民参加型街づくり | 迫田 |
03CH2068 | 大豆 ~からだと食べ物~ | 紅露 |
03CH2069 | イルカ・セラピー ―イルカが人の心に与える影響― | 岡田 |
03CH2070 | 電子メール中の顔文字と与える印象の関係について | 岡田 |
03CH2071 | おいしくて健康な水について | 紅露 |
03CH2072 | 婚礼行事の歴史 | 須川 |
03CH2073 | 「異性間の説得」 ―容姿の自信と性格の自信の付き合いについて― | 岡田 |
03CH2074 | 自傷行為に関するイメージについての研究“リストカッター症候群に焦点を当てて” | 岡田 |
03CH2075 | タバコ | 山本 |
03CH2076 | 婚礼行事の歴史 | 須川 |
03CH2077 | 名古屋名物の歴史と発展 | 須川 |
03CH2078 | ゆとり教育について | 龍 |
03CH2079 | 香りの種類とその強さが人の印象に与える影響 | 岡田 |
03CH2080 | ゆとり教育について | 龍 |
03CH2081 | 育児不安と児童虐待について | 迫田 |
03CH2082 | 育児不安について | 迫田 |
03CH2083 | 便秘とその実態 ~生活様式の変化~ | 紅露 |
03CH2084 | 現代人と「外食」 ~今は外食する時代~ | 紅露 |
03CH2085 | スニーカー | 山本 |
03CH2086 | 東三河のまつり ~現在と今後の展望~ | 須川 |
03CH2087 | お茶の効能とお茶料理の開発 | 須川 |
03CH2088 | 生活習慣病の原因と予防 | 紅露 |
03CH2089 | コンビニエンスストア | 山本 |
03CH2090 | 乳児期の食事 | 山本 |
03CH2091 | ペット | 山本 |
03CH2092 | 笑いと健康について | 紅露 |
03CH2093 | ちくわ | 山本 |
03CH2094 | 絵本が子どもに与える影響 | 岡田 |
03CH2095 | ダイエットについて(美しくやせるためには?) | 紅露 |
03CH2096 | ウォーキング | 山本 |
03CH2097 | 顔の認知が記憶に与える影響 ―人の顔と名前の一致について― | 岡田 |
03CH2098 | ニキビ ―発生の原因と治療方法― | 紅露 |
03CH2099 | テレビと子ども | 迫田 |
03CH2100 | 現代人とストレスの関わり | 紅露 |
03CH2101 | たばこについて | 紅露 |
03CH2102 | 西尾茶の歴史文化と今後の発展 | 須川 |
03CH2103 | インターネット | 山本 |
03CH2104 | 関東と関西の味の違い ~関東・関西のうどん~ | 紅露 |
03CH2105 | 心の悩みが身体に与える影響 | 龍 |
03CH2106 | 犬と人間の共存生活 ~狼からアシスタント・ドッグへ~ | 紅露 |
03CH2107 | 恋愛時における嫉妬心 | 岡田 |
03CH2108 | お茶の効能とお茶料理の開発 | 須川 |
03CH2109 | 音楽が人の心に与える影響 | 岡田 |
03CH2110 | 携帯電話とコミュニケーション ~現代の若者コミュニケーション~ | 龍 |
03CH2111 | 学級崩壊 ~荒れる子供たちの原因~ | 龍 |
03CH2112 | 感情コントコールが人の心に与える影響 | 岡田 |
03CL1001 | 伝説の民族ケルト | 山田 |
03CL1002 | イギリスの建物から見る歴史と文化 | 山田 |
03CL1003 | イギリス貴族の栄光と衰退 | 久野 |
03CL1005 | オードリー・ヘプバーン ~ Audrey Hepburn ~ | クサカ |
03CL1006 | イギリスの宗教 ―エリザベス朝― | 山田 |
03CL1007 | 身体美の文化 ―やせ願望を考える― | 久野 |
03CL1008 | Winnie-the-Pooh とThe House At PoohCorner の魅力について | 久野 |
03CL1009 | 夏目漱石『明暗』研究 ―その結末とその先にあるもの― | 谷 |
03CL1010 | 日本のバイリンガル教育 ―海外の事例と日本の英語教育から考える― | 川端 |
03CL1012 | アメリカにおける黒人社会 ―人種差別と差別用語― | 武藤 |
03CL1013 | ピーター・パン像を考える ―作者バリーの環境から― | 久野 |
03CL1014 | 『不思議の国のアリス』 ―不思議なキャラクターたち― | 久野 |
03CL1015 | マルコムXの人間的魅力 | クサカ |
03CL1016 | アメリカ社会とヒップホップ | 山田 |
03CL1017 | イングリッシュ・ガーデンについて ―英国庭園とその歴史― | 山田 |
03CL1019 | 黒人音楽 ~RAPミュージックについて~ | クサカ |
03CL1020 | 『分別と多感』から読み取る人の感情とコミュニケーション | 山田 |
03CL1021 | ウォルト・ディズニー | クサカ |
03CL1022 | 土方歳三研究 ―土方歳三の生き方と,その環境― | 谷 |
03CL1023 | シェイクスピアとシェイクスピア作品 | 山田 |
03CL1025 | ウォルト・ディズニーの世界 | 山田 |
03CL1026 | しまじろう研究 『こどもちゃれんじ「しまじろう」』と『しましまとらのしまじろう』が子供に与える響影 | 安 |
03CL1027 | ロミオとジュリエット ~シェイクスピアの生涯と愛について~ | 山田 |
03CL1028 | 色彩研究 ―銀河鉄道の夜― | 安 |
03CL1030 | 黒人差別 ~差別を受けたきたアメリカ黒人の歴史~ | 山田 |
03CL1031 | アメリカにおける銃社会の現実とその背景 | クサカ |
03CL1032 | 19 世紀イギリス ―階級からみる生活と文化の違い― | 山田 |
03CL1033 | 『ブラック・ヒストリー』 ~アフリカン・アメリカンの歴史 | 山田 |
03CL1035 | イギリス文化をパブリック・スクールから見る | 山田 |
03CL1036 | イギリス英語とアメリカ英語 | 川端 |
03CL1037 | 浜崎あゆみ 「ayu」の詩について | 安 |
03CL1038 | ヴァイキングがイギリスに与えた影響 | 久野 |
03CL1039 | 堤幸彦の映像表現について | 安 |
03CL1040 | アフロアメリカンと音楽の歴史 | 山田 |
03CL1042 | イギリス英語とアメリカ英語の違い | 武藤 |
03CL1043 | アメリカ英語とイギリス英語の違い | 武藤 |
03CL1044 | 『玉葉・風雅』の新時代 ~京極為兼とその歌風を引き継いだ後世の歌人たち~ | 黒柳 |
03CL1045 | 谷川俊太郎の『生きる』と「生きる」 | 安 |
03CL1046 | ビートルズについて | 山田 |
03CL1047 | 三島由紀夫研究 ―通俗小説の中の三島― | 谷 |
03CL1048 | 日本の学校英語教育 | 川端 |
03CL1049 | 『若草物語』にみる女性像 | 久野 |
03CL1050 | 言語の性差別 | 川端 |
03CL1052 | 日本と比較する世界各地の年中行事 | 川端 |
03CL1053 | 英国紅茶文化 | クサカ |
03CL1054 | 受験英語について ―高校の英語教育について― | 武藤 |
03CL1055 | 日本音楽文化史(原始時代~十二世紀ころまで) | 黒柳 |
03CL1056 | ソウルの女王・アレサ・フリンクリン | クサカ |
03CL1057 | 日本語の成立 ―日本語とタミル語の比較― | 須田 |
03CL1058 | ニュージーランド先住民族 マオリ ~ワイタンギ条約のもたらしたこと~ | クサカ |
03CL1059 | J・スウィフト『ガリヴァー旅行記』研究 | 山田 |
03CL1060 | 北野武監督作品『Dolls』について | 安 |
03CL1061 | 日本の文明開化とイギリス建築 | クサカ |
03CL1062 | ウィリアム・シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』について | 山田 |
03CL1063 | 日本の英語教育について ―他人との比較を通して― | 武藤 |
03CL1064 | アメリカ英語とイギリス英語 ―その歴史と方言をみる― | 武藤 |
03CL1065 | 日系アメリカ人の歩み | 山田 |
03CL1066 | 新美南吉『ごん狐』研究―狐を通して伝えたかったもの― | 谷 |
03CL1067 | アジアの英語教育 ―シンガポールと日本の比較― | 川端 |
03CL1068 | 英語の方言 ―アメリカ英語について― | 武藤 |
03CL1069 | アメリカンコミックにみるアメリカ人の理想と夢 | クサカ |
03CL1070 | 2 PAC から見るラップと黒人社会 | 山田 |
03CL1071 | 坂口安吾研究 「桜の森の満開の下」主人公たち | 谷 |
03CL1072 | 黒人英語 | 武藤 |
03CL1073 | 接続語の分類 ―市川型と野失型の比較― | 須田 |
03CL1074 | 渥美地方の方言について | 須田 |
03CL1075 | 類義表現とその使い分け | 須田 |
03CL1076 | 慣用語の由来 | 須田 |
03CL1077 | 『源氏物語』の花 ―紫と藤の花― | 黒柳 |
03CL1078 | アメリカの奴隷制と自由主義 | 山田 |
03CL1079 | 人間としての生き方―ローラの心の成長― | 久野 |
03CL1080 | なぜ日本人は英語を話すことができないのか | 川端 |
03CL1082 | 平安に生きた女の生涯~『かげろふ日記』を読む~ | 黒柳 |
03CL1083 | 「ハリー・ポッター」シリーズ―現代の魔法使いを取りまく人達― | 久野 |
03CL1084 | 江國香織研究 ―江國香織作品における肉体的距離と精神的距離― | 谷 |
03CL1086 | 日本語の中の英語 ―外来語・和製英語について― | 武藤 |
03CL1087 | ボブ・マーリーとザ・ビートルズ ~歴史的背景と比較~ | クサカ |
03CL1088 | オーストラリア英語の特徴 | 武藤 |
03CL1089 | ラファエル前派芸術運動 ―若者達の反逆― | 久野 |
03CL1090 | 日本語と英語の比較 ―敬語表現― | 武藤 |
03CL1091 | インディアンの知恵 ペミカン ~現代まで受け継がれる魅力を探る~ | クサカ |
03CL1092 | 『雨月物語』の幽霊たち そこから考えられる作家・上田秋成の人物像 | 黒柳 |
03CL1093 | ビジン語とクレオール語 | 武藤 |
03CL1094 | 英語の語における意味関係 | 川端 |
03CL1096 | 黒人音楽文化について | 川端 |
03CL1098 | 映画「THE LAST SAMURAI」のメッセージ | クサカ |
03CL1099 | 心理言語学における幼児の言語習得 | 川端 |
03CL1100 | 歌詞の対訳研究 ―文化史を通しての『明日に架ける橋』― | 谷 |
03CL1101 | 『不思議の国のアリス』からみる詩とノンセンス | 久野 |
03CL1102 | オーストラリアのワインについて | クサカ |
03CL1104 | 新美南吉研究 ―作品中に現れる幼少期の記憶― | 谷 |
03CL1105 | アメリカ黒人の歴史 ~奴隷制について~ | 山田 |
03CL1107 | 赤毛のアンから広がる世界 | 久野 |
03CL1108 | 英語史 ~近代英語に至るまで~ | 川端 |
03CL1109 | 愛知県の方言 ―尾張方言と三河方言の比較― | 須田 |
03CL1110 | 英米の英語と日本人とのつながり | 武藤 |
03CL1111 | 『ライ麦畑でつかまえて』 ―ホールデンとサリンジャー、それぞれの心の居場所― | 久野 |
03CL1112 | 日本語と英語の違い | 川端 |
03CL1113 | 日本の英語教育について | 武藤 |
03CL1114 | 丸ごとオーストラリア英語 ~オーストラリアに息衝く英語~ | 川端 |
03CL1115 | 現代アメリカ英語 ―日常生活の中の英語― | 武藤 |
03CL1117 | 『マザー・グース』の恐しい唄の重要性 | 久野 |
03CL1118 | ニュージーランドの歴史 ~現在の多民族国家に至るまで~ | クサカ |
03CL1119 | アメリカ英語と日本との関わり | 川端 |
03CL1120 | “ROWAN OF RIN” シリーズからみる原始世界 | 久野 |
03CL1121 | 『徒然草』の中の女性論 兼好の女性観 | 黒柳 |
03CL1122 | アリス・ウォーカーの世界 彼女が生きてきた時代と女性像 | クサカ |
03CL1123 | アメリカ英語 | 川端 |
03CL1124 | 暦にまつわる言葉研究 ―四季・節句・天文・一年を通じて― | 須田 |
03CL1125 | 非言語コミュニケーション | 川端 |
03CL1126 | 日本と英語の関わり ―いかにして日本社会と関わり、伝えられたのか― | 武藤 |
03CL1127 | 日本・中国・韓国の英語教育 ―学校教育と今後の展望― | 武藤 |
03CL1128 | アメリカの教育 | クサカ |
03CL1129 | アメリカ人女性の社会進出 | クサカ |
03CL1130 | 中島敦『山月記』研究 ―敦のなかの李徴― | 谷 |
03CL1131 | 『源氏物語』の六条御息所―その人間像と造型― | 黒柳 |
03CL1132 | 『ハリー・ポッター』にみる食の文化 | 久野 |
03CL1133 | アメリカ英語とイギリス英語の違い | 川端 |
03CL1134 | キング牧師・マルコムX 二人の思想 | クサカ |
03CL1135 | ことばの性差 | 武藤 |
03CL1136 | 日本語と英語の違い | 川端 |
03CL1138 | 芥川龍之介『羅生門』研究 ―芥川と下人― | 谷 |
03CL1139 | 『鏡の国のアリス』の詩について ―詩に込められたキャロルの想い― | 久野 |
03CL1140 | 和製語について | 武藤 |
03CL1141 | 異文化理解 ~日米相違と国際化に向けて~ | 川端 |
03CL1142 | なぜ「英語」が世界中に広がったのか | 川端 |
03CL1143 | 島崎藤村『破戒』研究 ―瀬川丑松の心境の変化― | 谷 |
03CL1144 | 魔女はなぜ死んでしまうのか | 久野 |
03CL1145 | アメリカの学校と日本の学校の相違点 | 川端 |
03CL1146 | 語学教育 ―早期外国語教育について― | 武藤 |
03CL1147 | 日本の英語教育について | 武藤 |
03CL1148 | 宮崎駿監督作品『千と千尋の神隠し』 ―この映画の狙い― | 安 |
03CL1149 | 『ロミオとジュリエット』の魅力 ―シェイクスピアの作品の工夫点― | 山田 |
03CL1150 | 日本の英語教育事情 | 川端 |
03CL1151 | アメリカの祝日 ~宗教との関わり~ | クサカ |
03CL1152 | 黒人音楽と差別 ~アメリカ音楽のルーツ・人種差別との関係~ | 川端 |
03CL1153 | 『奥の細道』研究〈芭蕉の旅とその心〉 | 黒柳 |
03CL1155 | 『ピーターパン』 ―変化するピーター・パン像― | 久野 |
03CL1156 | 『ハリー・ポッター』に登場する妖精たち―その特徴と役割、描かれ方について― | 久野 |
03CL1157 | 『ホビットの冒険』―冒険を経て変化したこと― | 久野 |
03CL1158 | 「アメリカと日本のコミュニケーションの比較」 | クサカ |
03CL1159 | 『オズの魔法使い』にみられる旅の仲間 | 久野 |
03CL1160 | 夏目漱石『こころ』研究 ―作品に登場する女性達の役割― | 谷 |
03CL1161 | 芥川龍之介「河童」研究~作品からみる龍之介の意図~ | 谷 |
03CL1162 | 宮沢賢治『注文の多い料理店』研究 ―賢治が伝えたかったこと― | 谷 |
03CL1163 | 日本語の中の外来語について ―和製英語も含めて― | 武藤 |
03CL1164 | 『メアリー・ポピンズ シリーズ』の魅力 | 久野 |
03CL1165 | 京ことばについて―舞妓・舞妓ことば― | 須田 |
03CL1166 | GOOD NEWS ~黒人音楽の歴史~ | クサカ |
03CL1167 | クリスマス ―日本と英語圏の国々― | 武藤 |
03CL1168 | イギリス英語とアメリカ英語 | 川端 |
03CL1169 | 英語と日本語の違い | 川端 |
03CL1171 | 小学校の英語教育 ―戦前・戦後から現代まで― | 武藤 |
03CL1172 | Mr. Children ~光と影の中で~ | 安 |
03CL1173 | 『平家物語』から見る武将観 | 黒柳 |
03CL1174 | イギリスの文化 | クサカ |
03CL1175 | 樋口一葉『十三夜』研究 ― 一葉がお関を通し、伝えたかったこととは― | 谷 |
03CL1176 | ハワイの歴史について | クサカ |
03CL1177 | 坂本龍一の音楽 | 安 |
03CL1178 | 3 つの要素の調和 ~アイリッシュダンスに見えるもの~ | クサカ |
03CL1179 | オーストラリアの言語と文化 ―オーストラリア英語とその他の言語を中心に― | 武藤 |
03CL1180 | 『とはずがたり』について | 黒柳 |
03CL1181 | 現代に至るまでのアメリカ黒人の歴史(彼らの足跡) | 山田 |
03CL1182 | 島崎藤村と碑『椰子の実』について ~柳田國男から島崎藤村へ~ | 安 |
03CL1183 | 櫻井敦司が描く詩世界『悪の華』 | 安 |
03CL1184 | 作詩家・藤原基央 ~彼の詩が支持される理由~ | 安 |
03CL1185 | 夏目漱石「こころ」研究 こころを通して | 谷 |
03CL1186 | D. H. ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』―光と闇の対立・和解を中心に― | 山田 |
03CL1187 | 英語の歴史 ―時代と共に― | 武藤 |
03CL1188 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』研究~ほんたうの幸ひのかたち~ | 安 |
03CL1189 | 紫式部 ~紫式部と『源氏物語』~ | 黒柳 |
03CL1190 | Wilde の童話にみるキリスト教精神 ―人を愛するということ― | 久野 |
03CL1191 | 第二言語習得・英語学習法 | クサカ |
03CL1192 | New Zealand ―移民の歴史とことば― | 川端 |
03CL1193 | アメリカ英語とイギリス英語の違い | 川端 |
03CL1194 | 18、19 世紀に見る 世界を浪費する強者・世界を支える弱者 | 山田 |
03CL1195 | 『ハックルベリー・フィンの冒険』 ―ハックの自由と孤独― | 久野 |
03CL1196 | ドラえもん論 | 安 |
03CL1197 | 『不思議の国のアリス』 ―独り言からみるアリスの心理― | 久野 |
03CL1198 | 国木田独歩と「忘れえぬ人々」 | 安 |
03CL1199 | 山田詠美研究 ―恋愛と「せつない」の関係― | 安 |
03CL1200 | 英語圏で英語を話す ~日本人にとっての注意点~ | 川端 |
03CL1202 | 日本語と中国語のオノマトペの比較 | 須田 |
01CH2001 | チャの科学 | 須川 |
01CH2002 | 人と香水 | 山本 |
01CH2003 | 日常生活が及ぼす肌への影響と化粧 | 紅露 |
01CH2004 | 現代女性の新しい就労と生き方 | 忠津 |
01CH2005 | アトピー性皮フ炎について | 山本 |
01CH2006 | 変わりゆく結婚様式 | 須川 |
01CH2007 | Enjoy Your Tea Time | 須川 |
01CH2008 | 骨粗鬆症と食生活 | 高桑 |
01CH2009 | 現代の食生活の変化にともなう問題点 | 須川 |
01CH2010 | 知っていれば怖くない・知らなければ怖いうつ病 | 龍 |
01CH2011 | なっとうのすべて | 須川 |
01CH2012 | 現代人の食生活の問題点と改善策 | 須川 |
01CH2013 | ゴマの効用と利用の仕方 | 高桑 |
01CH2014 | 今後求められる教師と資質能力 | 龍 |
01CH2015 | ウエディング “結婚式のアイテム” | 山本 |
01CH2016 | SHOES with a HEEL ~ヒールのある靴について~ | 山本 |
01CH2017 | 癒しのペット ~金魚を飼う~ | 山本 |
01CH2018 | ヨーグルトと健康 | 山本 |
01CH2019 | ストレス病 ~ストレスで痩せていく体~ | 高桑 |
01CH2020 | 児童虐待 ~児童福祉の現場から~ | 迫田 |
01CH2021 | チーズの効能と新しい料理法の提案 | 須川 |
01CH2022 | ワールドカップ2002 ~サッカーの魅力について~ | 山本 |
01CH2023 | 女性の就労と家族の変遷 | 忠津 |
01CH2024 | 現代のビタミン事情 | 須川 |
01CH2025 | サプリメントについて ―サプリメントの実態調査と体験報告― | 須川 |
01CH2026 | 日本のゴミ処理問題 ~最終処分場とリサイクルへの意識~ | 紅露 |
01CH2027 | 私たちの肌 ~環境問題~ | 紅露 |
01CH2028 | ネイルアート&ネイルケア | 山本 |
01CH2029 | 情報化におけるコミュニケーション | 龍 |
01CH2030 | 携帯電話 | 山本 |
01CH2031 | 正月の御節の現状と将来性 | 須川 |
01CH2032 | 現代女性と結婚 | 忠津 |
01CH2033 | メディア体験が人に与える影響に関する研究 ―読書の影響に注目して― | 岡田 |
01CH2034 | インテリアデザインとカラーコーディネイト~家族の団らんをつくるために~ | 紅露 |
01CH2035 | 現代日本の家族と父親の存在 | 忠津 |
01CH2037 | 塩と健康 ~適塩のすすめ~ | 高桑 |
01CH2038 | アロマセラピーの歴史とその効能について~香りを求める世界と香りをなくす世界~ | 紅露 |
01CH2039 | 沖縄料理と長寿 | 須川 |
01CH2040 | 肥満対策 ~ダイエット~ | 須川 |
01CH2041 | お茶の歴史 | 紅露 |
01CH2043 | 現代の子どもをめぐる問題と遊びの意味 | 忠津 |
01CH2044 | 化粧とは何か | 紅露 |
01CH2045 | 育児不安について | 迫田 |
01CH2046 | 「キレる」現象についての研究 ―ストレスとコミュニケーション不全の関わりに注目して― | 岡田 |
01CH2047 | スキンケア | 紅露 |
01CH2048 | 飲酒の危険性 | 山本 |
01CH2050 | 幸せな更年期を送るために | 須川 |
01CH2051 | 男女差が方向感覚に与える影響についての研究 ―思い込みに焦点をあてて― | 岡田 |
01CH2052 | 恋愛における男女差 ―恋愛の発達と結婚願望の強さが恋愛に及ぼす影響に注目して― | 岡田 |
01CH2053 | 人間の言語獲得 | 忠津 |
01CH2054 | テレビが子どもに与える影響 ―乳幼児期を中心に― | 迫田 |
01CH2055 | 現代の子どもとしつけについて | 忠津 |
01CH2056 | 広告 | 迫田 |
01CH2057 | 学級崩壊をなくすために | 龍 |
01CH2058 | 摂食障害を考える | 高桑 |
01CH2059 | 日常生活とアレルギーについて | 紅露 |
01CH2060 | インテリアと色彩のかかわり | 須川 |
01CH2061 | 高齢者福祉について | 迫田 |
01CH2062 | 子どもが抱えるストレス | 忠津 |
01CH2063 | 似合う色 似合わない色 | 須川 |
01CH2064 | 乳幼児の発達と育児 | 忠津 |
01CH2065 | 車について ~購入の視点~ | 山本 |
01CH2066 | 多様化する世界の食文化 | 須川 |
01CH2067 | 現代の親子関係について ~子どもにとって家族とは~ | 忠津 |
01CH2068 | 恋愛における男女差に関する研究 | 岡田 |
01CH2069 | 「にんじん」とその奇妙な家族 ~ルナールにとってのその意味~ | 迫田 |
01CH2070 | 日本の化粧文化 | 山本 |
01CH2071 | 民族衣装文化 | 山本 |
01CH2072 | ベビーサインについての研究 ―ベビーサインの理解度,成長につれるベビーサインの変化― | 岡田 |
01CH2073 | 小さな命の第一歩… こんにちは赤ちゃん | 須川 |
01CH2074 | 現代人の嗜好音楽傾向 | 山本 |
01CH2075 | 色の効果と選び方 | 紅露 |
01CH2076 | ファッション業界とブランド | 迫田 |
01CH2077 | 日本の色彩文化 | 須川 |
01CH2078 | 私たちの生活と流通 | 迫田 |
01CH2080 | 近代家族と結婚の落とし穴 | 迫田 |
01CH2081 | 洋菓子の歴史と展望 | 須川 |
01CH2082 | ファーストフードとスローフードの共存 | 須川 |
01CH2083 | 宮崎駿映画の魅力 ―知覚心理学の観点から― | 岡田 |
01CH2084 | 女性と喫煙 | 高桑 |
01CH2085 | コンビニ食の実態 | 高桑 |
01CH2086 | ハワイゼミ旅行の実態調査 | 山本 |
01CH2087 | 絵本と子どものこころの発達について | 忠津 |
01CH2088 | 「対人魅力」 ―魅力規定因と二者関係の親密化過程との関わりについて― | 岡田 |
01CH2089 | 幼児期発達と教育(しつけ)と遊び | 忠津 |
01CH2090 | アトピー性皮膚炎と食生活の関わり | 高桑 |
01CH2091 | 早期教育と発達 | 忠津 |
01CH2092 | 幼児期の親子関係・友人関係 | 龍 |
01CH2093 | テクノストレス ~予防と対策を考える~ | 龍 |
01CH2094 | サプリメントについて | 紅露 |
01CH2095 | 音楽療法 ―音楽の力と可能性― | 忠津 |
01CH2096 | 現代人の食生活の現状と改善の提案 | 須川 |
01CH2097 | ごみ問題 | 紅露 |
01CH2098 | 結婚について ―結婚できない,しない男女たち― | 龍 |
01CH2099 | スキンケアの知識 | 須川 |
01CH2100 | 食品添加物 その実態と必要性の有無,今後の付き合い方について | 紅露 |
01CH2101 | 現代の少年犯罪と青年期発達 | 忠津 |
01CH2102 | 治療薬としての梅干し | 紅露 |
01CH2103 | 不登校から考える学校の意味 | 龍 |
01CH2104 | うつ病と現代社会 | 高桑 |
01CH2105 | 色の心理的効果 | 須川 |
01CH2106 | 沖縄料理と長寿のつながり | 高桑 |
01CH2107 | 糖尿病と食生活 | 高桑 |
01CH2108 | インテリアコーディネート | 山本 |
01CH2109 | 緑茶を見直す | 高桑 |
01CH2110 | 乾燥肌トラブル | 山本 |
01CH2111 | 体脂肪と肥満について | 紅露 |
01CH2112 | 子どもの肥満とその背景の生活 ~食生活,運動から~ | 紅露 |
01CH2113 | コンタクトレンズについて | 山本 |
01CH2114 | 二十代女性の理想の食生活 | 須川 |
01CH2115 | 食の安全 ~身の回りの食品事情~ | 紅露 |
01CH2116 | 対人認知と印象形成 ―人の性格を表す言葉が印象形成に与える影響― | 岡田 |
01CH2117 | 尋常性瘡 ~ニキビについて~ | 山本 |
01CH2118 | お茶(抹茶)について | 山本 |
01CH2119 | 児童虐待をもたらす育児不安 | 迫田 |
01CH2120 | 血液型 | 山本 |
01CH2121 | 日本の学校教育とアメリカの学校教育 | 龍 |
01CH2122 | 化粧する人間のこころと行動の研究 ―化粧の対人コミュニケーション的効果― | 岡田 |
01CH2123 | 乳幼児期に発達する運動能力 | 山本 |
01CH21230 | コレステロール値を下げる食事療法 | 高桑 |
01CH2124 | 緑黄色野菜の栄養成分と身体への効用 | 高桑 |
01CH2125 | 児童虐待について ―児童虐待とその対策― | 迫田 |
01CH2126 | スポーツカー ~エンジンについて~ | 山本 |
01CH2127 | 「おやつ」の大切さ | 須川 |
01CH2128 | 現代人向けの食生活の提案 | 須川 |
01CH2129 | 色が食欲や味覚に与える影響についての研究 | 岡田 |
01CH2130 | キャラクターテラピー ~なぜ人はキャラクターを必要とするのだろう~ | 紅露 |
01CH2131 | 化粧の効果と歴史 | 紅露 |
01CH2132 | 日本食と箸の相性 | 須川 |
01CH2133 | 世界の米 ~米をみつめなおす~ | 高桑 |
01CH2134 | 名前と顔の一致が記憶に与える影響に関する研究 ―「覚えやすさ」に影響を及ぼすものは何か― | 岡田 |
01CH2135 | チョコレートの新たな発見 | 須川 |
01CH2136 | コンビニエンスストアについて | 迫田 |
01CH2137 | 便秘解消法 | 高桑 |
01CH2138 | 冷凍食品のメリット・デメリット | 須川 |
01CH2139 | アミノ酸製品の身体への影響 | 須川 |
01CH2140 | コーヒーの不思議 | 須川 |
01CH2141 | 絵本 ―いわさきちひろの絵と心― | 忠津 |
01CH2142 | 自己について ―理想自己が自己に与える影響― | 岡田 |
01CH2143 | 笑いとストレス 笑いがストレスに与える影響 | 岡田 |
01CH2144 | 引きこもり | 迫田 |
01CL1001 | 武者小路実篤研究 ―実篤が伝えたかったこと― | 谷 |
01CL1004 | 『源氏物語』 ―紫の上について― | 黒柳 |
01CL1005 | 『リア王』 ――リアの心の変化―― | 久野 |
01CL1006 | 源氏物語 ~魅力的な女性たち~ | 黒柳 |
01CL1007 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 | 安 |
01CL1008 | 司馬遼太郎『燃えよ剣』研究 ~交錯する価値観と信念~ | 谷 |
01CL1009 | 日本の英語教育について ―指導法を中心に― | クサカ |
01CL1010 | 英語学習法 ―日本人が英語を苦手とする理由から― | クサカ |
01CL1011 | 「風と共に去りぬ」 ~南部からみた南北戦争~ | クサカ |
01CL1012 | 『ロミオとジュリエット』 ――ジュリエットの愛を通して―― | 久野 |
01CL1013 | 『とはずがたり』にみる日本人における色についての研究 | 黒柳 |
01CL1014 | 『若草物語』にみる家族の絆 | 久野 |
01CL1015 | THE LORD OF THE RINGS ~著者が読者に伝えたかったこと~ | 山田 |
01CL1016 | 英語の歴史と未来 | 川端 |
01CL1017 | イマージョン教育について ~カナダのイマージョン教育を中心に~ | クサカ |
01CL1018 | 東野圭吾『片想い』研究 ―性の捉え方― | 谷 |
01CL1019 | 国語としての日本語 ~日本語表現の多様性~ | 谷 |
01CL1020 | ヘレン・ケラーの心の成長と後の世界に与えた影響 | 久野 |
01CL1021 | 英国文化と紅茶 | クサカ |
01CL1022 | イギリス英語とアメリカ英語の違い | 川端 |
01CL1023 | オーストラリア アボリジニー,借用語について | クサカ |
01CL1024 | ウォルト・ディズニーの世界 | 山田 |
01CL1025 | 日本語の変化研究 ―日本語の未来― | 谷 |
01CL1026 | どのようにすれば無理なく英語が話せるようになるのか。―実践と方法について― | クサカ |
01CL1027 | 『タイタニック』について | 山田 |
01CL1028 | 日本語と英語の比較 | 川端 |
01CL1029 | 『モーリス』 | 山田 |
01CL1030 | 三浦綾子とキリスト教 ~人はいかに生きるべきか~ | 安 |
01CL1031 | イギリス英語とアメリカ英語の相違点 | 川端 |
01CL1032 | 『ガリバー旅行記』に隠された政治諷刺 | 久野 |
01CL1033 | 芥川龍之介研究 ―河童にみる虚構の意― | 谷 |
01CL1034 | 夏目漱石研究 ~イギリスから見る漱石像~ | 谷 |
01CL1035 | 芥川龍之介研究 ―芥川をめぐる女性たち― | 谷 |
01CL1036 | 「中原中也と死生観」 | 安 |
01CL1037 | 吉原幸子研究 | 安 |
01CL1038 | アメリカ・インディアン ―インディアンの芸術品と保留地を中心に。― | クサカ |
01CL1039 | シュルレアリスム研究 ~超現実の誘惑~ | 安 |
01CL1040 | 「中原中也」 | 安 |
01CL1041 | 英米人の姓名について | 川端 |
01CL1042 | 宮崎駿論 | 安 |
01CL1043 | 『王子と乞食』から学ぶ (慈悲の大切さ) | 山田 |
01CL1044 | なぜイギリス英語だけではいけなかったのか | クサカ |
01CL1045 | 夏目漱石『こゝろ』の心象世界 | 安 |
01CL1046 | 鴨長明研究 | 黒柳 |
01CL1047 | 有栖川有栖からみる推理小説 | 安 |
01CL1048 | 芭蕉の足跡 ~奥の細道~ | 黒柳 |
01CL1049 | 異文化間コミュニケーション ~「Gung ・ Ho」を通して~ | クサカ |
01CL1050 | 宮崎アニメと自然環境について | 黒柳 |
01CL1051 | 藤原定家と百人一首 | 黒柳 |
01CL1052 | 遠藤周作『海と毒薬』研究 ―作者の思い― | 谷 |
01CL1053 | 額田王の人間像 | 黒柳 |
01CL1054 | MALICE MIZERと“人間とは?” | 安 |
01CL1055 | 『欲望という名の電車』 ――主人公ブランチ・デュボアの求めたもの―― | 久野 |
01CL1056 | 古代から中世・近世における,女性の存在とその差別化 | 黒柳 |
01CL1058 | PEANUTS ――その長命の秘密をさぐる―― | 久野 |
01CL1059 | 柳田国男と民話 | 安 |
01CL1060 | 金子みすゞ研究 みすゞの詩の魅力 | 谷 |
01CL1061 | 江國香織研究 ―絵本の世界― | 谷 |
01CL1062 | 英語の丁寧表現 ~ポライトネス・ストラテジー~ | 川端 |
01CL1063 | 『西行の和歌の研究』 ―花と月に希求したもの― | 黒柳 |
01CL1064 | 現代の方言 ~若者の意識と若者語~ | 黒柳 |
01CL1065 | 英語の広がりと民族 | クサカ |
01CL1066 | 三浦綾子と愛と信仰 | 安 |
01CL1067 | イディオム | 川端 |
01CL1068 | 『トム・ソーヤーの冒険』にみるM. トウェインのユーモア表現 | 久野 |
01CL1069 | 外来語とは何か ~外国語から外来語へ~ | 川端 |
01CL1070 | ウォルト・ディズニーの世界 ――『不思議の国のアリス』にみる―― | 久野 |
01CL1071 | 日本におけるクリスマスの意義 ~アメリカと日本のクリスマスの本質的な違いとは~ | クサカ |
01CL1072 | 司馬遼太郎『竜馬がゆく』研究 ―時代を駆けぬけた男 | 谷 |
01CL1073 | The Tempest ――キャリバンの隠された正体―― | 久野 |
01CL1074 | 太宰治その人の書く小説 | 安 |
01CL1075 | 江戸川乱歩 ―探偵の発生― | 安 |
01CL1076 | 『リア』を通して見るシェイクスピアの世界 | 山田 |
01CL1077 | 『ジェーン・エア』 ――愛のかたち―― | 久野 |
01CL1078 | 「村上龍」について ~自閉と破壊の細部~ | 安 |
01CL1079 | ピーター・パンとは何者か | 久野 |
01CL1081 | 日米異文化コミュニケーション | クサカ |
01CL1082 | フローレンス・ナイチンゲール ~ナイチンゲールの偉大さについて~ | 山田 |
01CL1083 | 新美南吉研究 ~南吉の育った環境と,知多の方言~ | 谷 |
01CL1084 | 黒人差別について ―陽だまりのグラウンドをとおして― | 山田 |
01CL1085 | イギリスの階級社会 | 山田 |
01CL1086 | イギリスの子育てのあり方 ―家庭のしつけ,幼児教育を通して― | 山田 |
01CL1087 | Mother Gooseの遊び唄 | 久野 |
01CL1088 | ジョン・レノン ~平和への願い~ | 山田 |
01CL1089 | 宮崎駿の自然観 「もののけ姫」研究 | 黒柳 |
01CL1090 | 若者ことばについて | 黒柳 |
01CL1091 | イギリスの階級制度 イギリスの文化を通して知る階級制度 | クサカ |
01CL1092 | 英語教育 ―指導者の立場になって― | クサカ |
01CL1094 | 『マザーグース』 | 山田 |
01CL1095 | 『赤毛のアン』 ――シリーズに見るアンの心の成長―― | 久野 |
01CL1096 | 宮沢賢治と星空 | 安 |
01CL1097 | 吉本ばなな研究 ―作品から見る生と死の意味― | 谷 |
01CL1098 | 山田詠美研究 ―作品と魅力― | 安 |
01CL1099 | 『心中天の網島』 ~現代にも生きる近松門左衛門~ | 黒柳 |
01CL1100 | Flowers for Algernon ――経過報告にみる感情の移り変わり―― | 久野 |
01CL1102 | 「山部赤人 ~その人物像と歌に込められた想い~」 | 黒柳 |
01CL1103 | アメリカ映画にみる社会問題 | 山田 |
01CL1104 | オーストラリアの英語 | 川端 |
01CL1105 | 『雨月物語』 主題について | 黒柳 |
01CL1107 | 小野小町 ―小野伝説から読みとる人々の意識について― | 黒柳 |
01CL1109 | 先住民族アボリジニ | クサカ |
01CL1110 | 新美南吉研究 ~作品から見て取れる家族像~ | 谷 |
01CL1111 | 坂口安吾研究 ~行きつくところは~ | 谷 |
01CL1112 | Beatlesが歌った愛 ――一人のあなたから,全ての人々へ―― | 久野 |
01CL1113 | 『菊と刀』にみる日本人の考え方 ――「恩」・「義理」・「人情」を中心に―― | 久野 |
01CL1114 | イギリス人と紅茶のかかわり ―アフタヌーン・ティーとクリームティー― | クサカ |
01CL1115 | 宮沢賢治研究 ―「デクノボー精神」とは― | 谷 |
01CL1116 | 『不思議の国のアリス』のことば遊び | 久野 |
01CL1117 | 「わたしの方言研究」 | 黒柳 |
01CL1118 | アメリカ・日本におけるセクシャル・ハラスメント | 山田 |
01CL1119 | 外来語のルーツ ―外来語の本質を求めて― | クサカ |
01CL1120 | 和泉式部 ―和泉式部の悲恋と悲歌― | 黒柳 |
01CL1121 | オーストラリアの歴史と先住民アボリジニについて | 山田 |
01CL1122 | 日本神話 ~八俣大蛇退治伝説を探る~ | 黒柳 |
01CL1123 | アメリカにおける黒人社会 ~奴隷制度と公民権運動~ | 川端 |
01CL1124 | 椎名林檎について | 安 |
01CL1125 | ニュージーランドの英語 | 山田 |
01CL1126 | 英語の必要性 ~アジアの観点から~ | 川端 |
01CL1127 | 英語の方言について | 川端 |
01CL1128 | 『痴人の愛』 ―譲治とナオミの愛の形― | 安 |
01CL1129 | 英語を効率的に習得するために ~アメリカ英語を中心に~ | 山田 |
01CL1130 | バイリンガルになることは ―経験者の声をもとに― | クサカ |
01CL1131 | 夏目漱石『こころ』研究 ~死について~ | 谷 |
01CL1132 | 村上春樹『風の歌を聴け』研究 ~存在理由~ | 谷 |
01CL1133 | 相田みつをについて | 安 |
01CL1134 | 「日米異文化比較」 | 川端 |
01CL1135 | 『ロミオとジュリエット』の悲劇 | 山田 |
01CL1136 | 諺における日本語と英語の比較 | クサカ |
01CL1137 | カタカナ英語 ―日本語との共存― | クサカ |
01CL1138 | 「灰谷健次郎」 | 安 |
01CL1139 | 井上靖研究 ―『あすなろ物語』にみる青春像― | 谷 |
01CL1141 | ディズニーランドから見るアメリカ文化――人気の秘密と隠された影―― | 久野 |
01CL1142 | 森外と舞姫について | 黒柳 |
01CL1143 | アスペクト(相) ~進行形と完了形~ | 川端 |
01CL1144 | 樋口一葉研究 ―二つの制度を通しての女性の姿― | 谷 |
01CL1145 | アメリカの児童虐待について | 山田 |
01CL1146 | オーストラリア英語 | 山田 |
01CL1147 | 第二言語習得 ~英語学習法~ | 川端 |
01CL1148 | 英語における男女差別表現 | 川端 |
01CL1149 | 有島武郎『惜しみなく愛は奪ふ』研究 ―有島武郎とキリスト教― | 谷 |
01CL1150 | ニュージーランドについて | 川端 |
01CL1151 | 英語教育とコミュニケーション | 川端 |
01CL1152 | 「ルーツ」から見る黒人差別 ~黒人差別の始まりから現在まで~ | クサカ |
01CL1153 | 『オズの魔法使い』が愛される理由 | 久野 |
01CL1154 | 敬語 敬語は保たれるか | 黒柳 |
01CL1155 | ビートルズの詩に見られる孤独 | 久野 |
01CL1156 | 横光利一「蠅」 ―新感覚派と象徴― | 安 |
01CL1157 | 小説からみる女とことばの変化 明治~平成 | 黒柳 |
01CL1158 | 日本とアメリカにおけるDomestic Violence | 山田 |
01CL1159 | ふるさとはどこにあるのか ―室生犀星「小景異情」より考える― | 安 |
01CL1160 | 日本人と欧米人の考え方の違いについて | 川端 |
01CL1161 | 江戸川乱歩論 | 安 |
01CL1162 | 男ことばと女ことば | 川端 |
01CL1163 | 英語教育について | 川端 |
01CL1164 | 英語の発音の会得 | クサカ |
01CL1165 | 日本語と英語における思考の違い | 川端 |
01CL1166 | 夏目漱石『こころ』研究 ―人間関係に着目して読む― | 谷 |
01CL1167 | O. HENRYのhumanity ―― ‘The last leaf’ と ‘The Gift of the Magi’ を中心に―― | 久野 |
01CL1168 | 陰陽師安倍晴明が生きた時代背景 | 黒柳 |
01CL1169 | 夏目漱石『こころ』研究 ―人間の普遍性と変化する思想― | 谷 |
01CL1170 | 宮崎駿監督作品『千と千尋の神隠し』 ~子供(作品)への想い~ | 黒柳 |
01CL1171 | Pygmalionにみる差別意識 | 久野 |
01CL1172 | オーストラリア英語について | 川端 |
01CL1173 | 自分に適した英語習得法とは | クサカ |
01CL1174 | 吉本ばなな研究 死から癒されていく姿 | 谷 |
01CL1175 | 映画字幕について ~字幕はどうあるべきか~ | 山田 |
01CL1176 | Sherlock Holmes ――ヴィクトリア朝の精神―― | 久野 |
01CL1177 | アボリジニーと社会のあり方 | クサカ |
01CL1178 | Gun Control ~アメリカでの銃規制~ | 山田 |
01CL1179 | イギリス英語とアメリカ英語の違い | 山田 |
01CL1180 | 英語と日本語における表現と発想の違い | 川端 |
01CL1181 | 梶井基次郎論 | 安 |
01CL1182 | 英語の敬意表現 言語的伝達による敬意表現 | 川端 |
01CL1184 | 英語上達法 | クサカ |
01CL1185 | 動詞がわかれば英語がわかる 動詞の一般的性質・助動詞・基本動詞を考える | 川端 |
01CL1186 | 宮沢賢治の児童文学 | 安 |
01CL1187 | 『ハックルベリィ・フィンの冒険』 ――放浪児ハックと黒人奴隷ジムの友情の目芽えまで―― | 久野 |
01CL1188 | 持統天皇 生涯と歌について | 黒柳 |
01CL1189 | 魯迅と漱石の比較研究 『阿Q正伝』と『吾輩は猫である』~ユーモアという文化 | 谷 |
00CH2001 | 靴 ――足にもたらす影響―― | 山本 |
00CH2002 | 現代の育児 ――保育所保育の広がりと子育て支援―― | 忠津 |
00CH2003 | 食生活が引き起こす生活習慣病の怖さ | 須川 |
00CH2004 | 「ひきこもり」――コミュニケーション不全がひきこもりに及ぼす影響―― | 岡田 |
00CH2005 | 児童期の仲間関係 ――社会性の発達とギャング集団―― | 岡田 |
00CH2006 | 喫煙 ――煙草が体にあたえる影響―― | 山本 |
00CH2007 | 健康的な体づくり――体の中からやせるダイエット―― | 須川 |
00CH2008 | コンビニ ――コンビニ事情―― | 紅露 |
00CH2009 | 海女 | 山本 |
00CH2010 | 正しいダイエット ――みんなで楽しくダイエット―― | 須川 |
00CH2011 | 鉄欠乏性貧血の原因及び栄養指導 | 須川 |
00CH2012 | アトピー性皮膚炎について | 紅露 |
00CH2013 | 現代医療における終末期患者と尊厳死のあり方 | 迫田 |
00CH2014 | 国際化と日本人の食生活 | 須川 |
00CH2015 | 子どもの発達と子育て | 忠津 |
00CH2016 | 児童虐待について | 忠津 |
00CH2017 | 睡眠障害とストレス | 高桑 |
00CH2018 | 児童虐待――母親の育児不安とその背景―― | 岡田 |
00CH2020 | 子どもの生活と遊び | 迫田 |
00CH2021 | 日々変化する食生活 | 紅露 |
00CH2022 | ファッション雑誌と流行と若者 | 迫田 |
00CH2023 | 環境ホルモンを考える――次世代以降への影響を抑えることができるのか―― | 紅露 |
00CH2024 | インターネットを考える | 紅露 |
00CH2025 | バリアフリー | 山本 |
00CH2026 | イルミナートについて | 山本 |
00CH2027 | 郷土料理を見つめ直して――今と昔の食事の変化―― | 須川 |
00CH2028 | 女性と貧血 | 紅露 |
00CH2029 | アルツハイマー病の危険因子とその予防 | 高桑 |
00CH2030 | 更年期障害 | 山本 |
00CH2031 | 働く母親の現状 | 迫田 |
00CH2032 | 摂食障害について――現代の食生活について―― | 紅露 |
00CH2033 | 深刻化するごみ問題 | 迫田 |
00CH2034 | 非言語コミュニケーションが人間関係に影響するかについての研究 ――顔の表情に注目して―― | 岡田 |
00CH2035 | ハワイ旅行の調査――旅行費用とお土産代―― | 山本 |
00CH2036 | 日本の食 ――米食の変化と背景―― | 紅露 |
00CH2038 | 食品添加物の是非を問う――食品添加物は敵か味方か―― | 須川 |
00CH2039 | 外表性障害児をもつ母親の心理 | 忠津 |
00CH2040 | 男女共同参画社会と女性の生活のあり方 | 忠津 |
00CH2041 | ごみ問題 | 迫田 |
00CH2042 | 現代社会のストレスについて | 忠津 |
00CH2043 | 地球の環境問題 | 紅露 |
00CH2044 | 女性下着 | 山本 |
00CH2045 | 食文化からみた食卓作法 | 高桑 |
00CH2046 | 粗食について――伝統食を見直す時―― | 須川 |
00CH2048 | 食品添加物と私たち――現状、問題点とその対策―― | 紅露 |
00CH2049 | 酒 ――お酒との正しい付き合い方―― | 山本 |
00CH2050 | たばこの害 | 迫田 |
00CH2051 | 食物の名の語源・由来 | 須川 |
00CH2052 | 食品添加物を正しく認識する | 高桑 |
00CH2053 | ヘアースタイル | 山本 |
00CH2054 | 基礎化粧品の肌への影響 | 高桑 |
00CH2055 | アロマテラピーの効用 | 高桑 |
00CH2056 | 美容と健康――美容と健康を食生活から考える―― | 紅露 |
00CH2057 | 高齢者虐待 | 忠津 |
00CH2058 | 骨粗鬆症を予防するライフスタイル | 高桑 |
00CH2059 | ジーパン | 山本 |
00CH2060 | 現代の食生活が体に及ぼす影響について | 須川 |
00CH2061 | THE EYE MAKE | 山本 |
00CH2062 | 食生活と運動について | 紅露 |
00CH2063 | 日本とアメリカの育児比較 | 忠津 |
00CH2064 | 「情報教育の中の子どもたち」――子どもたちに必要な教育とは―― | 迫田 |
00CH2065 | 少年問題と周りの人間関係 | 忠津 |
00CH2066 | アダルト・チルドレンに関する研究 | 岡田 |
00CH2067 | 妊娠について | 山本 |
00CH2068 | 犯罪心理学 集団性が与える影響 | 岡田 |
00CH2069 | 子どもをしつける――しつけに伴う体罰の現状―― | 岡田 |
00CH2070 | 化粧品の安全性 | 紅露 |
00CH2071 | 子育て環境を考える | 高桑 |
00CH2072 | 食品のバランスと栄養素について | 紅露 |
00CH2073 | 偏食が及ぼす人体への影響およびその改善策 | 須川 |
00CH2074 | 洗顔 | 山本 |
00CH2075 | 公共スペースの色彩に関する研究――人の潜在的な色の嗜好との関係―― | 岡田 |
00CH2076 | 化粧品が体に及ぼす影響 | 迫田 |
00CH2077 | 母親のストレスと子育てとの関係について | 岡田 |
00CH2078 | 少子化時代の妊産婦と乳幼児の疾患・栄養について | 須川 |
00CH2080 | 見た目でおいしさを伝える――視覚でおいしさを判断できるか―― | 高桑 |
00CH2081 | 現代家族のあり方と育児不安 | 忠津 |
00CH2082 | 食品添加物の必要性――添加物とうまくつき合っていくために―― | 紅露 |
00CH2083 | 日本語教育――海外、国内の2つの側面から―― | 山本 |
00CH2084 | 食生活と子供のこころ | 高桑 |
00CH2085 | 食生活と色彩 | 山本 |
00CH2086 | ディズニーランドの魅力 | 山本 |
00CH2088 | 健康で長生きする国 | 紅露 |
00CH2089 | 色が食欲に与える影響について | 岡田 |
00CH2090 | 障害児教育 | 忠津 |
00CH2091 | 現代人の足と健康な靴 | 紅露 |
00CH2092 | 現代の消費感覚と粗大ゴミ | 紅露 |
00CH2094 | 人はなぜ思い込みを起こすのか――性格・時間・環境の検証―― | 岡田 |
00CH2096 | 現代のニュース番組 | 迫田 |
00CH2097 | 日本における「米」の意義――世界の「米」との比較―― | 須川 |
00CH2098 | テレビが青少年に与える影響 | 迫田 |
00CH2099 | 高齢者・障害者とバリアフリー | 迫田 |
00CH2100 | 結婚について | 忠津 |
00CH2101 | ニキビ ――青春のシンボルは敵だ!!―― | 須川 |
00CH2102 | 合成洗剤 | 迫田 |
00CH2103 | 現代女性の意識 | 忠津 |
00CH2104 | 各国の民族衣装 | 紅露 |
00CH2105 | 少年事件と親子関係――親子の会話時間に注目して―― | 岡田 |
00CH2106 | 「がん」と死について考える | 高桑 |
00CH2107 | エゴグラムと姉妹関係について | 岡田 |
00CH2108 | 食生活の変化と緑茶 | 紅露 |
00CH2109 | ごみを考える――今私たちにできることは―― | 紅露 |
00CH2110 | 摂食障害 | 紅露 |
00CH2111 | 青年とアパシー | 迫田 |
00CH2112 | 温泉入浴と健康 | 高桑 |
00CH2113 | 生活の中における『茶』の役割 | 須川 |
00CH2114 | 尊厳死――死の尊厳とはなにか―― | 須川 |
00CH2115 | 経済発展とエネルギー問題 | 迫田 |
00CH2116 | パンの歴史 | 紅露 |
00CH2117 | 更年期の症状と対処法 | 高桑 |
00CH2118 | ニキビについて | 紅露 |
00CH2119 | 食生活の変化がもたらす疾病 | 須川 |
00CH2120 | 消費者問題 | 迫田 |
00CH2121 | 赤羽根ロングビーチ――サーファーの動向―― | 山本 |
00CH2122 | 働きながら子供を産む | 高桑 |
00CH2124 | 食物繊維 | 山本 |
00CH2125 | きれいな身体をつくる食生活 | 高桑 |
00CH2126 | 乳幼児期の親子関係 | 忠津 |
00CH2127 | カラオケ考 | 山本 |
00CH2129 | アルコール飲料の功罪 | 高桑 |
00CH2130 | 糖尿病を食事で予防する | 高桑 |
00CH2131 | 笑うことは人にどのような影響を与えるか | 岡田 |
00CH2132 | 快適な体をつくる ――便秘解消法―― | 須川 |
00CH2133 | 食生活とアトピー性皮膚炎との関係 | 高桑 |
00CH2134 | 登校拒否児とひきこもりの実態――学校教育の現状から考える―― | 忠津 |
00CH2135 | 医療者―患者間コミュニケーションの研究――言語表現に注目して―― | 岡田 |
00CH2136 | ストレス解消法――元気の源―― | 山本 |
00CH2137 | 正しいダイエット | 山本 |
00CH2138 | 現代日本の食の豊かさと冷凍食品のかかわり | 須川 |
00CH2139 | 便秘のメカニズムとその改善 | 高桑 |
00CH2140 | 日本人と長寿 | 山本 |
00CH2141 | 主婦の孤独 | 迫田 |
00CH2142 | 豊橋市のゴミ問題・運動 | 紅露 |
00CH2143 | 携帯電話 | 山本 |
00CH2144 | 妊娠と妊婦の病状 | 高桑 |
00CH2145 | 食物繊維の生理的効果 | 高桑 |
00CH2146 | 家族の団らん | 迫田 |
00CH2147 | 生活環境が及ぼす拒食症と過食症 | 紅露 |
00CH2148 | 骨粗鬆症 | 山本 |
00CH2149 | 幼児期前期の子供の自発性 | 忠津 |
00CH2150 | 対人魅力の規定要因――身体的魅力と化粧との関わり―― | 岡田 |
00CH2151 | 子どもが成長するうえで重要な食生活 | 須川 |
00CH2152 | ブライダル――感動という空間を求めて―― | 山本 |
00CH2153 | 接客に影響する要因の研究――対人魅力と自己呈示に注目して―― | 岡田 |
00CH2154 | 大人になるということ | 岡田 |
00CH2155 | 高齢者福祉 ――高齢者の生活と地域社会のあり方―― | 忠津 |
00CH2156 | アトピー性皮膚炎と食生活 | 紅露 |
00CH2157 | 「食事」に含まれる食品添加物を認識する | 高桑 |
00CH2158 | チョコレートについて | 紅露 |
00CH2159 | 栄養素の組み合わせ効果 | 高桑 |
00CH2160 | アトピー性皮フ炎と住環境――住宅構造の変化とダニの増加―― | 紅露 |
00CH2161 | 乳児期から幼児期への発達――ことばの発達を中心に―― | 忠津 |
00CH2162 | スポーツクラブの現状把握――ロイヤルスポーツプラザの場合―― | 山本 |
00CH2163 | 児童虐待とストレス ――家事*育児によるストレスの発生が虐待に与える影響―― | 岡田 |
00CH2164 | 高齢者の医療と介護 | 忠津 |
00CH2165 | 人とペット | 迫田 |
00CH2166 | 和食について | 紅露 |
00CH2167 | 現代社会と人格障害 | 忠津 |
00CH2168 | 風呂について | 紅露 |
00CH2169 | 睡眠について | 紅露 |
00CH2170 | 酸性雨による環境への影響 | 迫田 |
00CH2171 | 大震災について | 迫田 |
00CH2172 | 不妊症は克服できる | 高桑 |
00CH2173 | 人の覚え方に関する研究――記憶順序と認識材料―― | 岡田 |
00CH2174 | アニマルセラピーの効果に関する研究――精神に作用するかの実証―― | 岡田 |
00CH2175 | 児童虐待 | 迫田 |
00CH2176 | 高齢者にとっての福祉サービス | 迫田 |
00CH2177 | 家庭料理のゆくえ | 紅露 |
00CH2178 | 人間関係の希薄が生きがいに与える影響 | 岡田 |
00CH2179 | 少年犯罪とその要因 | 高桑 |
00CH2180 | 女性のライフサイクル | 忠津 |
00CH2181 | 共感行為の可能性 ――好かれる人は共感能力が高いか―― | 岡田 |
00CH2183 | 児童虐待における衝撃的行動 | 岡田 |
00CH2184 | 色彩と食欲と脳の関係 | 高桑 |
00CH2185 | イタリア食文化の流れ――スローフードへの道―― | 須川 |
00CH2186 | 地球温暖化について考える | 迫田 |
00CL1001 | アメリカ英語とイギリス英語の比較 | クサカ |
00CL1002 | 『ハムレット』 ――一青年としてみるハムレット―― | 久野 |
00CL1003 | 『PEANUTS』 ――人気の秘密と作者の意志―― | 山田 |
00CL1005 | 私の演劇論 | 安 |
00CL1006 | 和製外来語について | 川端 |
00CL1007 | 英語の歴史――英語の発達―― | 山田 |
00CL1008 | 中島らも研究アルコーリズム・薬物中毒・躁鬱病との関わり | 谷 |
00CL1009 | 利休の創意――茶の湯で有名とされる理由―― | 黒柳 |
00CL1010 | 江戸川乱歩研究 | 安 |
00CL1011 | アメリカ人と日本人の価値観 | 川端 |
00CL1012 | 『赤毛のアン』 ――アンの心の成長―― | 久野 |
00CL1013 | 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 ――そして、始まる世界―― | 谷 |
00CL1014 | 和泉式部の和歌世界 | 黒柳 |
00CL1015 | Discrimination in Language――英語の発展とアメリカフェミニズムから見た言語理論―― | 川端 |
00CL1016 | アメリカの家族 ――子どもの視点から―― | 久野 |
00CL1017 | 日本人はなぜ英語が苦手なのか | 川端 |
00CL1018 | 『ロミオとジュリエット』 ――悲劇の原因と物語の魅力―― | 山田 |
00CL1019 | 英米語の発達と相違点 | 川端 |
00CL1020 | シェイクスピア四大悲劇の研究 ――主人公達の家族関係の比較―― | 山田 |
00CL1021 | Beatles ――歌詞に託したメッセージ―― | 久野 |
00CL1022 | 赤染衛門――人間性と人柄について―― | 黒柳 |
00CL1023 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」研究<ほんたうのさいはひ>とはなにか | 谷 |
00CL1024 | ウォルト・ディズニー:彼の成功の影には | 山田 |
00CL1025 | 『不思議の国のアリス』について | 山田 |
00CL1027 | 『クマのプーさん』――ミルンの描いた子どもの世界―― | 久野 |
00CL1028 | オスカー・ワイルドの童話にみるキリスト教精神 | 久野 |
00CL1029 | 昔話と童話 | 安 |
00CL1030 | 『ロミオとジュリエット』――制作時の時代背景と悲劇の要因について―― | 山田 |
00CL1031 | 『パッチ・アダムス』――ゲズンハイト・インスティチュート―― | 山田 |
00CL1032 | Romeo and Juliet の悲劇――二人の性格と偶然的事件から見る―― | 久野 |
00CL1033 | ラフカディオ・ハーンの美意識 ――彼の生き方を交じえて―― | 久野 |
00CL1034 | 『カンタベリー物語』の女性たち――中世の女性たちに学ぶ―― | 久野 |
00CL1035 | 属格 ―― -'sとofの違いについて―― | 川端 |
00CL1036 | 石川啄木 ローマ字日記――中間の精神世界と自己―― | 安 |
00CL1037 | 多和田葉子作品にみられる少女型意識 | 安 |
00CL1038 | New Zealandの言語文化――マリオとのつながり―― | クサカ |
00CL1040 | 『怒りの葡萄』――人間の生命力の強さ―― | 久野 |
00CL1041 | 芥川龍之介研究 ――美と意識―― | 谷 |
00CL1042 | 泉鏡花「高野聖」について―― 一軒家の婦人の正体―― | 黒柳 |
00CL1043 | 清少納言 ――『枕草子』と人々―― | 黒柳 |
00CL1044 | 井伏鱒二研究――屈託とエゴイズム | 谷 |
00CL10440 | 枕草子のものづくし――清少納言の知識・教養の確かさ―― | 黒柳 |
00CL1045 | 『PEANUTS』――漫画を通して見るアメリカ―― | クサカ |
00CL1046 | 詩とイラスト(写真)との関係 | 安 |
00CL1047 | 発信型から考えるこれからの英語教育 | 久野 |
00CL1048 | 樋口一葉『たけくらべ』研究 | 谷 |
00CL1049 | 平家物語「敦盛最期」について――能・歌舞伎の視点から―― | 黒柳 |
00CL1050 | キリスト教が言語に与えた影響――新約聖書の英語から―― | クサカ |
00CL1051 | 源氏物語 ――紫の上が愛される理由―― | 黒柳 |
00CL1052 | とはずがたり――後深草院二条という女―― | 黒柳 |
00CL1053 | Jポップ・歌詞論 | 安 |
00CL1054 | 清少納言の美意識――定子との関わりを中心に―― | 黒柳 |
00CL1055 | 浅田次郎研究浅田次郎の人生と浅田次郎の描く人生 | 谷 |
00CL1056 | 「人間失格」研究 ――太宰治の人間観とは | 谷 |
00CL1057 | 詩人・尾形亀之助と其の作品について――詩人であるということ―― | 安 |
00CL1058 | 女俳諧師有井諸九について | 黒柳 |
00CL1059 | オーストラリアの言語文化 | クサカ |
00CL1060 | 宮本輝『川三部作(泥の河・螢川・道頓堀川)』研究――宮本輝作品とそれぞれの「川」と「女性」の意味するもの―― | 谷 |
00CL1061 | 『與謝野晶子評論集』――ゆるぎない“生”を求めて―― | 安 |
00CL1062 | 『ピーター・ラビット』――作者ポターが真に伝えたかったこと―― | 久野 |
00CL1063 | オーストラリア英語――発音、スラングにおける奇抜な特徴―― | 川端 |
00CL1064 | 英語の歴史 | 川端 |
00CL1065 | 宮沢賢治の作品における民俗学 | 安 |
00CL1066 | 黒人霊歌とその背景 | 久野 |
00CL1067 | シェイクスピア作品に見られる中世の食事情 | 山田 |
00CL1068 | 『アルジャーノンに花束を』――人間としての意義―― | 久野 |
00CL1069 | 英米人の姓名――クリスチャン・ネームとファースト・ネーム―― | 川端 |
00CL1070 | 源氏物語――六条御息所について―― | 黒柳 |
00CL1071 | THE BEATLES | クサカ |
00CL1072 | 『赤毛のアン』について――アンの心の成長―― | 山田 |
00CL1073 | イギリスに広まった紅茶について | 山田 |
00CL1075 | アメリカ・日本における児童虐待――その原因と背景を中心に―― | 久野 |
00CL1077 | 「シャーロック・ホームズ」シリーズから見るロンドンの歴史・文化 | 久野 |
00CL1078 | 映画「アルマゲドン」に学ぶ | クサカ |
00CL1079 | 英語の語彙 ――食物に関する語について―― | 久野 |
00CL1080 | 方言研究 ――西三河の方言―― | 谷 |
00CL1081 | 「和泉式部日記」に見る人間和泉式部について | 黒柳 |
00CL1082 | イギリスの階級制度による言語と生活の違い | クサカ |
00CL1083 | Othello ――オセローの心の変化―― | 久野 |
00CL1084 | ボディ・イングリッシュ――慣用句の日英比較―― | 川端 |
00CL1085 | アメリカの食文化 | 川端 |
00CL1086 | 感覚的絵本論 | 安 |
00CL1087 | 日本における英語教育――その歴史と教育の歩み―― | 山田 |
00CL1088 | 『PEANUTS』 ――世界・人々に与えた影響―― | 山田 |
00CL1089 | 『妖怪学~コトバで生を受けるモノ~』 | 安 |
00CL1090 | 諺にみる英語と日本語の比較 | クサカ |
00CL1091 | 柳 美里研究 ――美里の家族観―― | 谷 |
00CL1092 | ボディ・ランゲージ ――日英米比較―― | 川端 |
00CL1094 | 色の歴史 ――英語色彩語―― | クサカ |
00CL1096 | 多様な意味を持つ動詞――ネイティブとノンネイティブとの違い―― | 久野 |
00CL1097 | アメリカンスラング | 山田 |
00CL1098 | 大江健三郎 ――時代と死―― | 安 |
00CL1099 | 英語の語彙における意味関係 | 川端 |
00CL1100 | 額田王について――異伝と代作歌人―― | 黒柳 |
00CL1101 | Hemingway による生・死 | 久野 |
00CL1102 | 椎名林檎の詩的言語論 | 安 |
00CL1103 | 『鏡の国のアリス』の詩――詩に託したルイス=キャロルの思い―― | 久野 |
00CL1104 | 万葉集 ――大伴坂上郎女の歌について―― | 黒柳 |
00CL1105 | 御伽草子 ――『鉢かづき』の鉢の存在―― | 黒柳 |
00CL1106 | 『不思議の国のアリス』――ディズニーとルイス・キャロルを比較して―― | 久野 |
00CL1107 | 古代・平安・現代の文学作品から見る女性像 | 黒柳 |
00CL1108 | 男言葉・女言葉――社会が言語に与えた影響―― | クサカ |
00CL1109 | アメリカ英語とイギリス英語 | 山田 |
00CL1110 | 夏目漱石 ―前期3部作― 各作品のヒロインについて | 谷 |
00CL1111 | ボディーランゲージ――しぐさの比較とメッセージ―― | クサカ |
00CL1112 | 「人間失格」研究 ――太宰治の人生―― | 谷 |
00CL1113 | アメリカ英語 ――日本とアメリカ―― | 川端 |
00CL1114 | アボリジニー ――オーストラリア先住民―― | 山田 |
00CL1115 | 『ガリバー旅行記』――スウィフトの性格とヨーロッパ諷刺との関係―― | 久野 |
00CL1116 | アメリカの大学――様々な教育制度を通して―― | 山田 |
00CL1118 | オーストラリア英語について――イギリス英語・アメリカ英語との比較―― | 川端 |
00CL1119 | イギリス英語 ――イギリス国内の方言―― | 山田 |
00CL1120 | 梶井基次郎研究 ――梶井作品をつくったもの―― | 谷 |
00CL1121 | 小野小町の伝説と歌 | 黒柳 |
00CL1122 | Peter Pan――ピーター・パンの永遠性―― | 久野 |
00CL1123 | 英語の歴史について | クサカ |
00CL1124 | 幼児英語――幼児の使う言語の特徴と成人英語との比較―― | 久野 |
00CL1125 | ウォルト・ディズニーと『シンデレラ』の深い謎 | 山田 |
00CL1126 | 和製英語について | 山田 |
00CL1127 | 宮沢賢治作品においての《火》「銀河鉄道の夜」、「貝の火」などからの考察 | 谷 |
00CL1128 | 『ハンニバル』について――精神分析とFBI―― | 山田 |
00CL1129 | 英語にみられる女性観 | クサカ |
00CL1130 | 宮沢賢治 ――鉄道線路で月あかりからもらったおはなし―― | 安 |
00CL1131 | ストリート・スラングの持つ社会性――若者たちの「今」 ―― | 久野 |
00CL1132 | 『ロミオとジュリエット』 ――悲劇の要因―― | 山田 |
00CL1133 | 日英のことわざ――ことわざからみる比較文化―― | クサカ |
00CL1134 | 『ジェイン・エア』――ジェインの自立への旅―― | 久野 |
00CL1135 | 『PEANUTS』 ――スヌーピーたちとアメリカ文化―― | クサカ |
00CL1136 | ノンバーバルコミュニケーション――アメリカインディアンの手話―― | クサカ |
00CL1137 | 三人の少年と母親 ――村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』とエミネム 「母親」という影響と彼らの中の「母親」―― | 安 |
00CL1138 | オーストラリア英語――歴史と共に考える―― | クサカ |
00CL1139 | 森 =cd=21bd外研究 ――「舞姫」の世界―― | 谷 |
00CL1140 | 日本語と英語の違い――身近なものから―― | 川端 |
00CL1141 | 桃太郎について | 安 |
00CL1142 | 英語の歴史 | 川端 |
00CL1143 | 英語と日本語(ことばと文化) | クサカ |
00CL1144 | 『武器よさらば』 ――愛と戦争と死―― | 山田 |
00CL1145 | 『あしながおじさん』における孤児ジュディの女性としての生き方 | 久野 |
00CL1146 | 『聖人』聖徳太子の人間性について | 黒柳 |
00CL1147 | 紅葉和歌論 | 黒柳 |
00CL1148 | 『アルジャーノンに花束を』 | 山田 |
00CL1149 | 日本人とアメリカの違い――感覚・考え方の違い―― | 山田 |
00CL1150 | 日本における英語教育の歴史 | 川端 |
00CL1151 | オーストラリア英語――多文化の中での言語―― | クサカ |
00CL1153 | 村上春樹『ノルウェイの森』――社会への適応者、不適応者 | 谷 |
00CL1154 | 山上憶良 | 黒柳 |
00CL1155 | 現代ホラー表現 私的考察 | 安 |
00CL1156 | 『沖田総司』研究 ――実在した人物の半生―― | 谷 |
00CL1157 | 英米人のユーモア ――アメリカ的ジョークから見たユーモア―― | 川端 |
00CL1158 | 童話に隠された深層――シンデレラ物語―― | 安 |
00CL1159 | 英語のルーツ――英語の生みの親達―― | 山田 |
00CL1160 | 『堤中納言物語』――「虫愛づる姫君」に見る作者の精神世界―― | 黒柳 |
00CL1161 | 『虚航船団』研究――狂気する文房具―― | 黒柳 |
00CL1162 | 芥川龍之介研究 ――女性観について―― | 谷 |
00CL1163 | パトワ(ジャマイカ英語)とその背景――Patois(Jamaican English)and the background―― | クサカ |
00CL1164 | 原作『クマのプーさん』について――家族という意味―― | 山田 |
00CL1165 | 『グリーン・マイル』における「生と死」の意味 | 久野 |
00CL1166 | 英米語の相違点 | 川端 |
00CL1167 | 『映画における死・暴力・恐怖』――深作・北野映画から"生きる"を考える―― | 安 |
00CL1168 | 外来語を見直す――恐ろしく曖昧な言語―― | 山田 |
00CL1169 | British Superstition イギリスの迷信 | クサカ |
00CL1170 | 福沢諭吉研究 ――諭吉の思想・学問について | 谷 |
00CL1171 | 英語と日本語の比較 | 川端 |
00CL1172 | 日本語と英語の比較 | 川端 |
00CL1173 | 吉本ばなな研究 ――色に込められた想い―― | 谷 |
00CL1174 | 英語の歴史――歴史的出来事とその変化―― | クサカ |
00CL1176 | 宮澤賢治の手紙 | 安 |
00CL1177 | 源氏物語――紫の上が源氏の生涯の伴侶になりえた理由―― | 黒柳 |
00CL1178 | シンデレラ | クサカ |
00CL1179 | 萩原朔太郎研究――現実と幻の間に生まれた世界―― | 安 |
00CL1180 | 翻訳を考える | 山田 |
00CL1181 | 『蜻蛉日記』――人間、道綱母について―― | 黒柳 |
00CL1182 | 吉本ばなな 2作品からみる死 | 安 |
00CL1183 | 源氏物語の形容詞の研究――感情語について―― | 黒柳 |
00CL1184 | 『若草物語』 ――作者が求める女性像―― | 久野 |
00CL1185 | 英語と米語 | 川端 |
00CL1186 | 言葉の男女差について | クサカ |
00CL1187 | 『不思議の国のアリス』と作者ルイス・キャロル学の周辺 | 山田 |
00CL1188 | アメリカ黒人の闘い――キング牧師の演説から―― | クサカ |
00CL1189 | 世界の英語 | 川端 |
00CL1190 | ジャマイカの歴史と言語 | クサカ |
00CL1191 | スヌーピーとスヌーピーの仲間達について | 山田 |
00CL1192 | 敬意表現――英語には敬語があるのか―― | 川端 |
00CL1193 | 日本人の英語表現について | 山田 |
00CL1194 | ピーターパン ――なぜ大人にならないのか―― | 山田 |
00CL1195 | アメリカ英語について | 川端 |
00CL1196 | 英語と日本語の「表現」の違い | クサカ |
00CL1197 | 和製英語 ――外来語の歴史―― | クサカ |
00CL1198 | 和製英語の成立<英語との共存を図るために> | 川端 |
00CL1199 | 英語教育について――英語教育の重点をどこに置くべきか―― | クサカ |
00CL1200 | 外国語教育のあり方 | クサカ |
00CL1201 | 『英語の未来』――これからの英語に私たちはどう向き合うべきか―― | 久野 |
00CL1202 | アメリカ人からみた日本 | クサカ |
00CL1203 | ボディー・ランゲージについて | 川端 |
00CL1204 | イギリス英語 | クサカ |
00CL1205 | 英語の敬語表現について | 久野 |
00CL1206 | 「ごん狐」比較と絵の効果――今日のごん狐のあるべき姿 | 谷 |
00CL1207 | アメリカ黒人の世界 | クサカ |
00CL1208 | 日中文学源流 ――自然と文学―― | 安 |
99CH2155 | 摂食障害(拒食症、過食症、ダイエット) | 山本 |
99CL1003 | 菊田まりこの世界 ――アートの力+癒しのチカラ=絵本のちから―― | 安 |
99CL1039 | 「とはずがたり」について――二条が本当に愛した男性―― | 黒柳 |
98CL1055 | 和泉式部日記―和泉と宮のおなじ心― | 黒柳 |
98CL1104 | アメリカの家族~家族に求めるもの~ | 山田 |
98CL1172 | 歴史にみるオーストラリア人のアイデンティティ | 久野 |
99CH2001 | 緑茶と健康 | 高桑 |
99CH2002 | 冷凍食品の利用法 | 高桑 |
99CH2003 | ビタミンの効用 | 高桑 |
99CH2004 | お米の研究 | 高桑 |
99CH2005 | 虫歯 | 山本 |
99CH2006 | カラー・コーディネートとインテリア | 岡 |
99CH2007 | 子どもの発達と父子関係 | 忠津 |
99CH2008 | アジアの民芸雑貨について | 岡 |
99CH2009 | 妊娠・出産時のこころとからだ | 高桑 |
99CH2010 | 天徳四年三月三十日内裏歌合―平安朝の雅― | 岡 |
99CH2011 | SKIN CARE~正しい肌知識~ | 岡 |
99CH2012 | 対人関係について | 迫田 |
99CH2013 | 糖尿病と食事療法体験 | 高桑 |
99CH2014 | ハーブの利用と現代社会 | 高桑 |
99CH2015 | かさね色目〈源氏物語〉 | 岡 |
99CH2016 | 現代社会における育児 | 忠津 |
99CH2017 | 少年犯罪とその背景 | 忠津 |
99CH2018 | 痴呆症の予防と介護 | 高桑 |
99CH2019 | 現代の女性と家族 | 忠津 |
99CH2020 | ガムについて―歯によいガム― | 山本 |
99CH2021 | 肩こり | 山本 |
99CH2022 | 私たちと食品添加物 | 紅露 |
99CH2023 | ダイエットと食生活 | 紅露 |
99CH2024 | スポーツ推薦制度の現状と問題点~硬式野球部の場合~ | 山本 |
99CH2025 | 子どもの発達と子育て | 忠津 |
99CH2026 | 糖尿病と食生活について | 紅露 |
99CH2027 | 現代生活とアレルギー | 紅露 |
99CH2028 | 高齢者と福祉サービス | 迫田 |
99CH2029 | 食生活と糖尿病のかかわり―予防と治療― | 高桑 |
99CH2030 | 風水とインテリア | 岡 |
99CH2031 | 友人関係について | 迫田 |
99CH2032 | 友禅染 | 岡 |
99CH2033 | イギリス建築史と一般の人々の住宅 | 岡 |
99CH2034 | 妊娠時にみられる異常とその対策 | 高桑 |
99CH2035 | 食品添加物の安全性 | 高桑 |
99CH2036 | ガラス細工(~トンボ玉~) | 岡 |
99CH2037 | 働く女性とその家族への影響 | 忠津 |
99CH2038 | いじめ | 迫田 |
99CH2039 | 障害児の教育について | 忠津 |
99CH2040 | 沖縄はなぜ長寿者が多いのか | 高桑 |
99CH2041 | 骨粗鬆症とその予防 | 高桑 |
99CH2042 | 子どもの成長と絵本 | 忠津 |
99CH2043 | 学生の余暇生活について | 山本 |
99CH2044 | 現代女性と結婚―晩婚化の現状とその背景― | 忠津 |
99CH2045 | 住空間 快適な住まいづくり | 岡 |
99CH2046 | 子供の発達段階における人間関係―社会性発達の面からとらえる― | 忠津 |
99CH2047 | 骨粗鬆症と食生活―栄養素・現代食生活との関係― | 紅露 |
99CH2048 | ドメスティック・バイオレンス―夫やパートナーからの暴力の実態― | 忠津 |
99CH2049 | 小学生の仲間関係 | 忠津 |
99CH2050 | 快適住宅 | 岡 |
99CH2051 | 現代生活における人間とコンパニオンアニマルの関係 | 忠津 |
99CH2052 | 誕生から3才までの発達―ことばの発達を中心に― | 忠津 |
99CH2053 | アトピー性皮膚炎の原因と予防 | 高桑 |
99CH2054 | 携帯電話について | 山本 |
99CH2055 | 時計~時間の歴史と腕時計の価値~ | 岡 |
99CH2056 | 米と食文化 | 紅露 |
99CH2057 | 現代社会と青少年 | 忠津 |
99CH2058 | ウォーキングの魅力 | 山本 |
99CH2059 | 色彩と人間心理 | 岡 |
99CH2061 | 女性の社会進出―育児休業法― | 迫田 |
99CH2062 | 一年を通しての行事料理―正月から大晦日まで― | 高桑 |
99CH2063 | スポーツと寿命 | 山本 |
99CH2064 | ルーズソックス | 山本 |
99CH2065 | 植物(花)の癒しと効用 | 岡 |
99CH2066 | 広告と社会の関係 | 岡 |
99CH2067 | 現在の高等学校と青年の人間形成 | 忠津 |
99CH2068 | 精進料理とその工夫 | 高桑 |
99CH2069 | マニキュアについて | 山本 |
99CH2070 | 現代家族における団らん | 迫田 |
99CH2071 | ピアス | 山本 |
99CH2072 | ボディーボードについて〈表浜の崩壊〉 | 山本 |
99CH2073 | テーブル・マナー | 岡 |
99CH2074 | 近視について | 山本 |
99CH2075 | 結髪史~江戸時代~ | 岡 |
99CH2076 | 「快適な住まい」 | 岡 |
99CH2077 | ごみ収集―新城市の場合― | 山本 |
99CH2078 | 子どもと遊びの変化について | 迫田 |
99CH2079 | 子どものための保育 | 忠津 |
99CH2080 | ファッション20世紀最後のファッション | 岡 |
99CH2081 | 戦後ファッションの変遷 | 岡 |
99CH2082 | いじめについて | 迫田 |
99CH2083 | スズメの生態と人間社会環境の変化 | 岡 |
99CH2084 | ノーマライゼーションと障害者福祉 | 迫田 |
99CH2085 | 糖尿病と現代食生活 | 高桑 |
99CH2086 | 対人関係について | 迫田 |
99CH2087 | 外反母趾 | 山本 |
99CH2088 | ジーンズ | 岡 |
99CH2089 | ペットについて | 山本 |
99CH2090 | 児童虐待 | 迫田 |
99CH2091 | 少年を犯罪へと向かわせるもの―「よい子」の犯行とその背景― | 忠津 |
99CH2093 | 蒲郡競艇場 | 山本 |
99CH2094 | 部落差別について | 迫田 |
99CH2095 | 乳幼児期の心と体―子どもの病気― | 忠津 |
99CH2096 | 現代女性と結婚―事実婚について― | 忠津 |
99CH2097 | 脳と食欲 | 高桑 |
99CH2098 | 睡眠について | 山本 |
99CH2099 | 子どもの発達と保育 | 忠津 |
99CH2100 | 輸入果物の安全性 | 高桑 |
99CH2101 | インテリアと色彩 | 岡 |
99CH2102 | いじめについて | 迫田 |
99CH2103 | 色 生活の中の色彩―人への影響 | 岡 |
99CH2104 | 化粧品と皮膚 | 岡 |
99CH2105 | 涼 | 岡 |
99CH2106 | 東洋医学から健康を考える | 紅露 |
99CH2107 | 妊産婦の食生活 | 高桑 |
99CH2108 | 親子関係 | 忠津 |
99CH2109 | アロマテラピー~はやりの趣味ではなく、自然療法として~ | 岡 |
99CH2110 | 身体的、精神的による女性の美のあり方 | 岡 |
99CH2111 | 味噌を使った菓子作り | 紅露 |
99CH2112 | 味噌の種類とその利用 | 高桑 |
99CH2113 | 現代日本のリビング・ダイニング・キッチンの姿―そして未来の住とは… | 岡 |
99CH2114 | 食生活とこころの健康 | 高桑 |
99CH2115 | 免疫とアレルギー症状 | 高桑 |
99CH2116 | 「高血圧」について | 紅露 |
99CH2117 | 骨粗鬆症の仕組みと予防 | 山本 |
99CH2118 | 安城の農業―日本のデンマーク― | 山本 |
99CH2119 | 帯 | 岡 |
99CH2120 | 餅 | 山本 |
99CH2121 | 色彩と暮らす | 岡 |
99CH2122 | タバコとお酒が健康に与える影響 | 高桑 |
99CH2123 | 「高齢者の幸福な生活とバリアフリー」 | 迫田 |
99CH2124 | 高齢化社会における住宅 | 岡 |
99CH2125 | 学校給食の現状と課題 | 高桑 |
99CH2126 | 喫煙と健康について~たばこを吸っていませんか?~ | 山本 |
99CH2127 | 対人関係について | 迫田 |
99CH2128 | 障害者と福祉 | 迫田 |
99CH2129 | あかりによるなごみ空間を目指して | 岡 |
99CH2130 | 吉野家について | 山本 |
99CH2131 | 現代人が生みだした低脂肪加工食品―多脂肪摂取の恐さ― | 紅露 |
99CH2132 | 骨粗鬆症と食生活―Aさんの体験を通して― | 高桑 |
99CH2133 | ぜんそくの原因と治療法 | 高桑 |
99CH2134 | ハワイ卒業研究旅行の一考査―食費と土産費― | 山本 |
99CH2135 | 子どもの遊び | 忠津 |
99CH2136 | 魚 | 山本 |
99CH2137 | 食物アレルギーの原因と対策 | 高桑 |
99CH2138 | ソフトテニスについて | 山本 |
99CH2139 | テレビニュースについて | 迫田 |
99CH2140 | 「少年非行」・「少年犯罪」について | 迫田 |
99CH2142 | 外食について | 山本 |
99CH2143 | 高齢者福祉とそのあゆみ | 忠津 |
99CH2145 | コーヒー考 | 山本 |
99CH2146 | 児童虐待 | 忠津 |
99CH2147 | 「社会的ひきこもり」について | 迫田 |
99CH2148 | 虫歯と食生活のかかわり―予防と治療― | 高桑 |
99CH2149 | 子どもの遊び | 迫田 |
99CH2150 | コンビニエンス・ストアについて~ローソン・サークルK~ | 山本 |
99CH2151 | 高齢者福祉 | 迫田 |
99CH2153 | 食文化から見た中国と日本の比較 | 高桑 |
99CH2154 | 水の妙用―アルカリイオン水と酸性水の活用法― | 高桑 |
99CL1001 | 男ことば・女ことば | 武藤 |
99CL1002 | 英語の成り立ち―歴史・語彙・綴り字の変化― | 武藤 |
99CL1004 | 幼児の言語獲得―声が言葉にかわるとき― | 須田 |
99CL1005 | 比喩理解と心~詩を用いて比喩理解と心との関わりを探る~ | 須田 |
99CL1006 | ニュージーランドの英語 | 武藤 |
99CL1007 | 夏目漱石『こゝろ』―Kの自殺と先生の苦悩― | 間瀬 |
99CL1008 | 森鴎外と傍観者―「百物語」「カズイスチカ」から見られる鴎外の人間像 | 黒柳 |
99CL1009 | スウェアリングについて―スウェアリングと婉曲語法― | 武藤 |
99CL1010 | 陰陽師について―『今昔物語集』の中の陰陽師― | 間瀬 |
99CL1011 | 『青い眼がほしい』―黒人差別について― | 山田 |
99CL1012 | 日本語文字の経済性―世界文字との比較― | 須田 |
99CL1013 | 『明暗』~作品結末と隠された主題~ | 間瀬 |
99CL1014 | イギリス民話 | 山田 |
99CL1016 | 日本語の敬語、英語の敬語 日本人と英語圏の人の表現の違い | クサカ |
99CL1017 | 英語の語彙の歴史 フランス語との関わり | クサカ |
99CL1018 | Daisy Miller, The Wings of the Dove―異文化理解の難しさ― | 久野 |
99CL1019 | 『ジーキル博士とハイド氏』―一人の人間に内在する善と悪― | 久野 |
99CL1020 | 桐野夏生『柔らかな頬』を重点として考える人の心理描写 | 安 |
99CL1021 | 新美南吉『権狐』―権狐の死について | 間瀬 |
99CL1022 | 日本人の話す英語について | クサカ |
99CL1023 | 『たけくらべ』―美登利の変貌の謎― | 間瀬 |
99CL1024 | 日英オノマトペ―様々な特徴を見る― | 武藤 |
99CL1025 | 英語と日本語の違いについて | 山田 |
99CL1026 | 「敬語研究」―正しい使い方とは― | 須田 |
99CL1027 | 子供から大人まで楽しめる絵本の世界 | 安 |
99CL1028 | アメリカンスラング~アメリカのスラングと若者言葉~ | クサカ |
99CL1029 | アルファベットの起源と変遷 | 武藤 |
99CL1030 | ピューリタニズム―その思想と現在アメリカにのこるピューリタニズム | 久野 |
99CL1031 | 茨木のり子詩研究―女としての詩人としての世界観― | 安 |
99CL1032 | 日米比較―言語・コミュニケーション・しぐさ・発想の違いについて― | クサカ |
99CL1033 | さまざまな英語―イギリス英語とアメリカ英語を中心に― | 武藤 |
99CL1034 | 英語教育の変化―明治時代から現在に至るまで― | 武藤 |
99CL1035 | 『夏の夜の夢』・『ハムレット』比較 | 山田 |
99CL1036 | ビートルズについて | 山田 |
99CL1037 | 三島由紀夫 初期短編研究 | 安 |
99CL1038 | 江國香織研究 | 安 |
99CL1040 | 日本人と昔話 | 黒柳 |
99CL1042 | 『雨月物語』―「吉備津の釜」について― | 間瀬 |
99CL1043 | 宮沢賢治『双子の星』研究 | 安 |
99CL1044 | 言語と性―英語における女性の地位― | 武藤 |
99CL1045 | 奈良時代における女性名について | 須田 |
99CL1046 | 萩原朔太郎~孤独の中の光と陰~ | 安 |
99CL1047 | 俵万智研究―短歌のおもしろさ― | 安 |
99CL1048 | 英語ユーモアのセンス~アメリカンジョークをとおして~ | クサカ |
99CL1049 | 日米の文化の特質~生活事情を交えて~ | クサカ |
99CL1050 | 樋口一葉研究―一葉と桃水の関係― | 間瀬 |
99CL1052 | 紀貫之研究~貫之の生涯と土佐日記~ | 黒柳 |
99CL1053 | オーストラリア英語 成り立ちから現在に至るまでの語彙の変化 | クサカ |
99CL1054 | 日本語のオノマトペについて―音韻特徴を中心に― | 須田 |
99CL1055 | 「シェイクスピアという人物」をテーマに、シェイクスピアの生涯について | 山田 |
99CL1056 | Alices Adventures in Wonderland―夢と成長、私たちへのメッセージ― | 久野 |
99CL1057 | 『カンタベリー物語』で語られる結婚観について | 山田 |
99CL1058 | 『夏の夜の夢』にみる女の愛・男の愛 | 久野 |
99CL1059 | 日本語と英語における発想と表現の違いについて | 武藤 |
99CL1060 | 『ハムレット』~台詞から考える『ハムレット』の魅力~ | 山田 |
99CL1061 | 夕霧―『源氏物語』における存在の意味と作者の思惑― | 黒柳 |
99CL1062 | 「源氏物語」―末摘花について― | 間瀬 |
99CL1063 | 片山敏彦研究 | 安 |
99CL1064 | 森鴎外の研究―『舞姫』が書かれた理由― | 黒柳 |
99CL1065 | 『不思議の国のアリス』~二つの出会いと作品の魅力~ | 山田 |
99CL1066 | 『マクベス』における野望と不安 | 久野 |
99CL1067 | 『若草物語』~作者の求めた家族像~ | 山田 |
99CL1068 | 英語と日本語の発想と表現の違い | 山田 |
99CL1069 | アメリカ英語について―英語の変化と歴史― | 武藤 |
99CL1070 | 日英語における表現の共通点・相違点―ことわざと日常表現― | 武藤 |
99CL1071 | ヘミングウェイ『日はまた昇る』研究 | 山田 |
99CL1072 | 『風と共に去りぬ』―スカーレットのタラへの愛着心について― | 久野 |
99CL1073 | スラング語について―黒人音楽と社会的背景を調べる― | クサカ |
99CL1074 | イギリス文化について19世紀イギリスの日常生活/ユーモア | クサカ |
99CL1076 | オノマトペの日英表現化較~なぜ外国語にはオノマトペが少ないのか~ | クサカ |
99CL1077 | 『トムは真夜中の庭で』―没入と脱出― | 久野 |
99CL1078 | 中島敦『山月記』研究―その構造と魅力 | 間瀬 |
99CL1079 | 司馬遼太郎『燃えよ剣』研究 | 安 |
99CL1080 | 『不思議の国のアリス』、『鏡の国のアリス』―ルイス・キャロルの言葉遊びについて― | 山田 |
99CL1081 | 映画から解くアメリカ社会―さまざまな民族集団について― | 山田 |
99CL1082 | ロレンス研究:作品と共に見る「愛」と生涯 | 山田 |
99CL1083 | 英米人の姓名について~名前のもつ意味~ | クサカ |
99CL1084 | トウェインのユーモアと差別問題 トウェインの求めたユーモアとは何か。 | クサカ |
99CL1085 | 『ハックルベリィ・フィンの冒険』―自由とは何か― | 久野 |
99CL1087 | 英米人の姓名 | 武藤 |
99CL1088 | 「英語の歴史」 | クサカ |
99CL1089 | ウォルト・ディズニーが愛された理由について | クサカ |
99CL1090 | 『ジェーン・エア』―恋愛と結婚にみるジェーンの価値観と生き方 | 久野 |
99CL1091 | 『ロミオとジュリエット』―永遠のテーマ・愛と死について― | 山田 |
99CL1092 | 日本語と英語における敬語表現 | 武藤 |
99CL1093 | 「吾輩は猫である」―猫の視点について― | 間瀬 |
99CL1094 | ポターと登場人物との関わり | 久野 |
99CL1095 | 高村光太郎研究―智恵子抄における光太郎の詩の世界― | 安 |
99CL1096 | 『ビアトリクス・ポターの生涯』―ピーターラビットの生みの母― | 山田 |
99CL1097 | 日本人の英語コミュニケーションのあり方―話す英語に近づくために― | 武藤 |
99CL1098 | どうすれば話せる? 日本人の英語。~使える英語とは?~ | クサカ |
99CL1099 | イギリス英語とアメリカ英語 歴史と変化、英米の比較 | クサカ |
99CL1100 | 紫の上について―その生涯について― | 間瀬 |
99CL1101 | 音韻の変遷―室町~江戸時代の変化― | 須田 |
99CL1102 | 英語教授法のすべて | 武藤 |
99CL1103 | くい違いとコミュニケーション | クサカ |
99CL1104 | 英語の会話表現について 男女の言葉の違いと婉曲表現 | クサカ |
99CL1105 | 言葉に使われる音について―英語を中心に― | 武藤 |
99CL1106 | テンスとアスペクト | 武藤 |
99CL1107 | Little Tree―インディアンにとっての自然とは― | 久野 |
99CL1109 | 英語で読む『不思議の国のアリス』 | 武藤 |
99CL1110 | ウォルトディズニーとディズニー物語『不思議の国のアリス』を通して | クサカ |
99CL1111 | ジョージ・オーウェルの人生と作品との関わり | 山田 |
99CL1112 | 地芝居の起源と歴史 新城市の場合 | 黒柳 |
99CL1113 | ことばの誕生から消滅まで―ピジンとクレオール― | 須田 |
99CL1114 | 擬声語・擬態語の日英比較 | 武藤 |
99CL1115 | メアリー・ノートンの「小人5部作」にみる主人公・アリエッティの成長 | 久野 |
99CL1116 | 日本語とアイヌ語の比較―音韻について― | 須田 |
99CL1117 | ウォルト・ディズニーの世界―人気の秘密― | クサカ |
99CL1118 | アメリカ人と日本人の発想や考え方の違いについて | クサカ |
99CL1119 | 異文化間コミュニケーションについて | クサカ |
99CL1120 | 英語表現―日常生活の中で― | 武藤 |
99CL1121 | 『赤毛のアン』研究 | 山田 |
99CL1122 | 身ぶりからことばの獲得にかけて | 須田 |
99CL1123 | 映画の中で生きている英語 翻訳と意訳 | クサカ |
99CL1125 | 和製英語―日本語の中に占める位置― | 久野 |
99CL1126 | 灰谷健次郎研究~灰谷と児童文学~ | 安 |
99CL1127 | King Lear―リア王における悪党たち― | 久野 |
99CL1128 | 『若草物語』―理想的な家族像― | 山田 |
99CL1129 | ラップにおけるスラング語、スラング語の形成 | クサカ |
99CL1130 | 英語における社会方言―階級差と性差を中心に― | 武藤 |
99CL1131 | D・H・ロレンスの詩について―彼の周りの女性と彼の心情について― | 山田 |
99CL1133 | 更科紀行―芭蕉の俳諧理念― | 間瀬 |
99CL1135 | 源氏物語―六條御息所の愛と生霊の関係― | 間瀬 |
99CL1136 | 日本語の現在~揺れ動く日本語の実態~ | 須田 |
99CL1138 | 持統天皇の生涯と和歌 | 黒柳 |
99CL1139 | 『源氏物語』―六条御息所の物の怪への変化― | 間瀬 |
99CL1140 | 日本語としての外来語―英語との違い― | 久野 |
99CL1141 | 英語の新語とその背景 | 武藤 |
99CL1142 | 春琴抄について | 安 |
99CL1143 | とりたて詞の機能分類 | 須田 |
99CL1144 | アメリカ黒人の英語 歴史・文化を振り返って | クサカ |
99CL1145 | 谷崎潤一郎研究『春琴抄』に潜む思い | 安 |
99CL1146 | 英語の言語と文化の関わり〈色の感覚の違い〉 | クサカ |
99CL1147 | 『東海道中膝栗毛』―なぜ“不道徳”が笑いに変わったか― | 黒柳 |
99CL1148 | 『白鯨』を通してみるメルヴィルの心 | 久野 |
99CL1149 | 『カンガルー』研究―サマーズに影響を与えるオーストラリアの自然とカンガルーという人物― | 山田 |
99CL1150 | 『オズの魔法使い』―なぜ人々に愛され続けるのか― | 久野 |
99CL1151 | 『新史太閤記』の世界~司馬遼太郎が描く新しい太閤記~ | 黒柳 |
99CL1152 | 与謝野晶子研究―晶子の満ち溢れた生涯 | 安 |
99CL1153 | 三四郎とその周辺~三四郎の迷い~ | 黒柳 |
99CL1154 | 「は」と「が」―談話における「は」と「が」の機能― | 須田 |
99CL1155 | 新美南吉―小さいころの出来事と作品の関係― | 間瀬 |
99CL1156 | 和製英語と英語の比較 和製英語(カタカナ英語)と本当の英語の違いについて | クサカ |
99CL1157 | 宮沢賢治の詩について | 安 |
99CL1158 | 『燃えよ剣』と土方歳三~司馬遼太郎の歴史を見る眼~ | 安 |
99CL1159 | 司馬遼太郎『竜馬がゆく』研究―小説と史実との違いから探る『竜馬がゆく』の魅力― | 安 |
99CL1160 | 宮本輝~よりどころ文学~ | 黒柳 |
99CL1161 | A Room of Ones Own―ウルフからすべての女性へ― | 久野 |
99CL1162 | 夏目漱石『こゝろ』―先生の死とその周りの死― | 間瀬 |
99CL1163 | エミリ&ジェイン・ブロンテの生涯とその『嵐が丘』への影響 | 山田 |
99CL1164 | 『ピーター・パン』研究―愛読され続けるのはなぜか― | 山田 |
99CL1165 | 『お気に召すまま』―制約を解かれた愛 | 久野 |
99CL1166 | 平清盛の人格形象 | 黒柳 |
99CL1167 | 日本語の敬語表現研究 | 須田 |
99CL1168 | 宮沢賢治の童話の世界―賢治童話の魅力について― | 安 |
99CL1169 | オーストラリア英語について―奇抜でユーモア溢れるオーストラリア英語― | 武藤 |
99CL1170 | 夏目漱石『坊っちゃん』坊っちゃん・清・うらなりの三人の関係・存在について | 間瀬 |
99CL1171 | 単語多義性の日英比較 | 須田 |
99CL1172 | イギリス人の姓名 | 武藤 |
99CL1173 | 額田王 生涯と歌 | 黒柳 |
99CL1174 | 色彩語から読む文学作品―長野まゆみ「魚たちの離宮」― | 間瀬 |
99CL1175 | 日本人と英語―よりよい“英語使い”になるために― | 武藤 |
99CL1176 | アメリカ英語とイギリス英語の比較 | 武藤 |
99CL1177 | Mother Goose―伝承の中の残酷性― | 久野 |
99CL1178 | 志賀直哉論―「和解」にいたるまで | 間瀬 |
99CL1179 | インデペンデンス・デイ―映画から解る会話表現― | クサカ |
99CL1180 | 英字新聞・放送英語の特徴 | 武藤 |
99CL1181 | スティーヴン・キング『痩せゆく男』について―キングの恐怖の世界を探る― | 山田 |
99CL1182 | クリスマスに関するマザーグース | 久野 |
99CL1183 | 幼児英語教育~早期英語教育の疑問~ | クサカ |
99CL1184 | アメリカ英語とイギリス英語の違い―身近な表現をもとに― | 武藤 |
99CL1185 | Winnie the Pooh―クマのプーさんの世界― | 久野 |
99CL1186 | 日本の手話言語の語彙と基本的文型 | 須田 |
99CL1187 | Hamlet―ハムレットにおけるそれぞれの狂気― | 久野 |
99CL1188 | 静岡県の方言―遠州方言のアクセントについて― | 須田 |
99CL1189 | 助数詞の特徴と幼児における助数詞の獲得 | 須田 |
99CL1190 | 『時の旅人』―旅で得たもの― | 久野 |
99CL1191 | 昔話がもたらすもの―継子話の比較― | 黒柳 |
99CL1192 | 後醍醐天皇 | 黒柳 |
99CL1193 | 映画の台詞に見る英語 | 武藤 |
99CL1194 | シンデレラの研究 | クサカ |
99CL1195 | 呪術経典としての般若心経 | 黒柳 |
99CL1196 | すぐれた翻訳家になるために―英語と日本語の意味の違い― | 武藤 |
99CL1197 | シャーロック・ホームズ作品におけるホームズとワトスンの関係について | 久野 |
99CL1198 | マルコムX~黒人差別を考える~ | 山田 |
99CL1199 | 『赤毛のアン』にみるアンの心の成長 | 久野 |
96CL1018 | 『マクベス』における混沌 | 山田 |
96CL1116 | 『ウォールデン―森の生活』と自然観 | 山田 |
97CH2154 | クローン病についての考察と理解 | 山本 |
97CL1132 | アメリカ人の人への接し方―会話中での英語表現 | クサカ |
98CH2001 | 盗難 | 山本 |
98CH2002 | 産業廃棄物と汚染 | 紅露 |
98CH2003 | 昔の庭、今の庭、未来の庭 | 岡 |
98CH2004 | 「梅干し」の効用 | 高桑 |
98CH2005 | 食塩―適塩を考えた食生活― | 高桑 |
98CH2006 | アトピー性皮膚炎について | 山本 |
98CH2007 | 快適なすまい | 岡 |
98CH2008 | 調理済み食品と現代社会 | 紅露 |
98CH2009 | いろ―いろの不思議な力― | 岡 |
98CH2010 | お酒の強い人弱い人について | 山本 |
98CH2011 | たばこについて | 山本 |
98CH2012 | 『色』と『方角』の関係について | 岡 |
98CH2013 | 汗の研究 | 山本 |
98CH2014 | Vivienne Westwoodの世界 | 岡 |
98CH2015 | 日本のジーンズ | 岡 |
98CH2016 | パンの歴史と文化 | 高桑 |
98CH2017 | 「高齢者福祉―地域福祉について―」 | 迫田 |
98CH2018 | インド更紗の歴史とデザイン | 岡 |
98CH2019 | 現代食品―遺伝子組み換え食品を考える― | 高桑 |
98CH2020 | 中学生の生活時間について | 山本 |
98CH2021 | 化粧 | 岡 |
98CH2022 | 三歳未満児の母子の関係 | 忠津 |
98CH2023 | シルバーアクセサリーの魅力 | 岡 |
98CH2024 | 蒲郡と競艇場 | 山本 |
98CH2025 | 子供の人格形成と時代性 | 忠津 |
98CH2027 | 若者の帽子 | 岡 |
98CH2028 | 妊婦と乳幼児の食生活 | 高桑 |
98CH2029 | ガーデニングのあり方 | 岡 |
98CH2030 | 共働きの家族関係―母親の視点から― | 忠津 |
98CH2031 | 子どもと母親 | 迫田 |
98CH2032 | ジーンズ―流行と傾向― | 岡 |
98CH2034 | 家族の変化と女性の生活 | 忠津 |
98CH2035 | 現代家族と親子関係 | 忠津 |
98CH2036 | アルコール飲料が体に及ぼす影響 | 高桑 |
98CH2038 | コーヒーと健康を考える | 高桑 |
98CH2039 | 家族―夫婦関係からみる― | 忠津 |
98CH2040 | 伊勢うどんについて | 山本 |
98CH2041 | 子どもの食生活 | 紅露 |
98CH2042 | しつらい~年中行事における慣習と自分流のしつらい~ | 岡 |
98CH2043 | 動脈硬化症の原因と予防 | 高桑 |
98CH2044 | 色彩~天然の色・化学の色~ | 岡 |
98CH2045 | 長寿地域と食生活 | 高桑 |
98CH2046 | 緑茶の成分と効用 | 高桑 |
98CH2047 | 椅子―椅子の歴史と現代社会に於ける椅子のあり方― | 岡 |
98CH2048 | アダルト・チルドレン | 忠津 |
98CH2049 | 合成洗剤について | 紅露 |
98CH2050 | 色彩心理~流行色とその時代背景~ | 岡 |
98CH2051 | 八丁味噌について | 山本 |
98CH2052 | 現代のいじめについて | 迫田 |
98CH2053 | 共働き家族と育児支援 | 迫田 |
98CH2054 | インテリアコーディネート | 岡 |
98CH2055 | アルバイトについて | 山本 |
98CH2056 | 糖尿病と肥満について | 紅露 |
98CH2057 | ゴミ問題―リサイクルを進めるには― | 紅露 |
98CH2058 | 死刑と人権の関わり | 迫田 |
98CH2059 | カラーセラピーについて | 岡 |
98CH2060 | バランスの良い栄養摂取 | 高桑 |
98CH2061 | 現代人の食生活 | 紅露 |
98CH2062 | 中高生と若者の食生活 | 紅露 |
98CH2063 | 腎臓病と食生活 | 高桑 |
98CH2065 | 体脂肪についての研究 | 山本 |
98CH2066 | 高齢者福祉問題 | 迫田 |
98CH2067 | アジア留学生 | 迫田 |
98CH2068 | 和服―振袖について― | 岡 |
98CH2069 | 青年期の女性の食生活 | 高桑 |
98CH2070 | 青少年の性行動 | 迫田 |
98CH2071 | おむつから見た育児 | 岡 |
98CH2072 | 帯について~きものには欠かせない帯~ | 岡 |
98CH2073 | 強姦(レイプ) | 迫田 |
98CH2074 | 現代家族と乳幼児の保育 | 忠津 |
98CH2075 | バリアフリー住宅 | 岡 |
98CH2076 | 日本食の見直し | 紅露 |
98CH2077 | 風水とインテリア | 岡 |
98CH2078 | 電磁波についての研究 | 山本 |
98CH2079 | 加工食品とのつき合い方 | 紅露 |
98CH2080 | 収納ができること~快適な暮らしのために~ | 岡 |
98CH2081 | 変容する社会と家族、家族関係 | 忠津 |
98CH2082 | 椅子 | 岡 |
98CH2084 | アロマテラピー―香りの楽しみ方について― | 岡 |
98CH2085 | 女性の社会進出と食生活 | 高桑 |
98CH2086 | 健康的な食生活 | 紅露 |
98CH2087 | 家族のあり方―家父長制度と近代家族― | 忠津 |
98CH2088 | 「住むとは」 これからの住み方への答え | 岡 |
98CH2089 | ’98~’00の流行のファッション | 岡 |
98CH2090 | 幼児期の親と子のかかわり | 忠津 |
98CH2091 | コンビニについて | 山本 |
98CH2092 | 日本の食生活史―食生活の原点である縄文時代に還る― | 高桑 |
98CH2093 | オールマイティなジーンズ~構造と歴史~ | 岡 |
98CH2094 | 辻が花 | 岡 |
98CH2095 | アイヌ~アイヌの衣食住~ | 岡 |
98CH2096 | 現代生活と血圧の変化 | 紅露 |
98CH2097 | 胸と現代のブラジャーについて | 岡 |
98CH2098 | 人間関係の稀薄化 | 迫田 |
98CH2099 | 摂食障害の原因と症状 | 高桑 |
98CH2101 | 現代のいじめ | 忠津 |
98CH2102 | 子どもの人権 | 忠津 |
98CH2103 | 自分を貫いたデザイナー川久保玲、山本耀司 | 岡 |
98CH2104 | 環境ホルモンによる環境汚染 | 迫田 |
98CH2105 | オードリー・ヘップバーンから学ぶファッションの本質 | 岡 |
98CH2106 | 食生活と健康 | 紅露 |
98CH2108 | 食生活の変化とアレルギー | 高桑 |
98CH2109 | コンビニエンスストアの流通のしくみ | 迫田 |
98CH2110 | 食物アレルギーと現代食生活 | 紅露 |
98CH2111 | 店舗における空間デザイン | 岡 |
98CH2112 | 結婚について | 忠津 |
98CH2113 | 色彩 | 岡 |
98CH2114 | 食生活と食品添加物の必要性 | 紅露 |
98CH2115 | アメリカズカップについての研究 | 山本 |
98CH2116 | ガーデニング~グリーンインテリア~ | 岡 |
98CH2117 | 現代の食生活と皮膚 | 紅露 |
98CH2118 | 現代の子どもたちの生活~あそび、テレビとの関係~ | 迫田 |
98CH2119 | 青年期の社会性 | 忠津 |
98CH2120 | 食生活の変化と健康 | 紅露 |
98CH2121 | 現代生活におけるペットの関わり | 紅露 |
98CH2122 | 菓子生活―買う菓子と作る菓子― | 紅露 |
98CH2123 | 携帯電話マナーについて | 山本 |
98CH2124 | 社会福祉~介護問題について~ | 迫田 |
98CH2125 | 幼児と保育 | 忠津 |
98CH2126 | 新しい高齢者像の確立をめざして―21世紀高齢者が社会を変える― | 迫田 |
98CH2127 | 学童期の子どもの親子関係 | 忠津 |
98CH2128 | コンタクトレンズ | 山本 |
98CH2129 | 胃がんと食生活 | 高桑 |
98CH2130 | 競技ダンスとエネルギーについての研究 | 山本 |
98CH2131 | 現代社会におけるストレス | 紅露 |
98CH2132 | アロマテラピー調査研究 | 山本 |
98CH2133 | うなぎパイ調査研究 | 山本 |
98CH2134 | ゴミ処理問題についての研究 | 山本 |
98CH2135 | いじめについて | 迫田 |
98CH2136 | 民族衣装―インドのサリーについて― | 岡 |
98CH2137 | 思春期の人間関係 | 忠津 |
98CH2138 | 西尾茶自慢 | 山本 |
98CH2139 | 野菜の栄養 | 高桑 |
98CH2140 | 女性と骨粗しょう症 | 高桑 |
98CH2141 | 家族の住みよい住環境 | 岡 |
98CH2142 | 豆腐の効用 | 高桑 |
98CH2143 | 青年期の友人関係 | 忠津 |
98CH2144 | 家族~少子化問題を考える | 迫田 |
98CH2145 | 余暇生活について | 紅露 |
98CH2146 | 子供のための住環境 | 岡 |
98CH2147 | 自殺―中・壮年期の自殺― | 忠津 |
98CH2148 | 犯罪報道と人権 | 迫田 |
98CH2149 | 100歳長寿者の食生活についての研究〈長寿者の食生活〉 | 山本 |
98CH2150 | 子育て~親の教育が子どもに与える影響~ | 迫田 |
98CH2151 | 変化する家族と女性の生活 | 忠津 |
98CH2152 | いじめ―その克服の道すじ― | 迫田 |
98CH2153 | 食品添加物の安全性 | 紅露 |
98CH2154 | 私の家づくり | 岡 |
98CH2155 | 高齢者福祉 | 迫田 |
98CH2156 | 風呂の歴史―入浴事情― | 岡 |
98CL1001 | 舞姫―豊太郎の立身出世と恋愛観 | 黒柳 |
98CL1002 | 女性語と言語性差の研究 | 須田 |
98CL1003 | 英米人の姓名について―由来から探る― | 武藤 |
98CL1004 | 方言分布―中国地方の方言分布― | 須田 |
98CL1005 | 「銀河鉄道の夜」研究「銀河鉄道」に隠されたテーマとは | 安 |
98CL1006 | 宮沢賢治『注文の多い料理店』研究 | 安 |
98CL1007 | 言語起源論―言語と脳の関係について― | 須田 |
98CL1008 | 『和泉式部日記』にみられる和泉式部の人物像―本当にうかれ女だったのか― | 黒柳 |
98CL1009 | 紀貫之『土佐日記』について―日記のもつ虚構性― | 黒柳 |
98CL1010 | 言葉にみる文化~言葉の裏に隠れる文化を探る~ | クサカ |
98CL1011 | 『若草物語』―少女からすべての子の母へ― | 久野 |
98CL1012 | 混乱を招く和製英語―生活に浸透しすぎる言葉― | 武藤 |
98CL1013 | 芥川龍之介研究―「薮の中」としての人間の心― | 安 |
98CL1014 | 「梶井基次郎研究」―『冬の日』を書かせたもの― | 谷 |
98CL1015 | 日英で異なる表現方法―日本語的な丁寧さと英語的な丁寧さ― | 武藤 |
98CL1016 | 『大いなる遺産』―主人公ピップの憧れ― | 久野 |
98CL1017 | 現代語のゆれ―副詞〈全然〉の呼応の変遷について― | 須田 |
98CL1018 | 宮沢賢治動物研究―セロ弾きのゴーシュに登場する動物たち― | 安 |
98CL1019 | 『暗夜行路』研究―時任謙作の人物像― | 谷 |
98CL1020 | 『リア王』―リアの開眼― | 久野 |
98CL1021 | オノマトペ~オノマトペの発生~ | 須田 |
98CL1022 | 黒人英語~黒人英語ができるまでの歴史と問題~ | クサカ |
98CL1023 | さまざまな英語―歴史にそって― | 武藤 |
98CL1024 | 日本語と英語のさまざまな違い―言語的表現と比言語的表現― | 武藤 |
98CL1025 | ボディ・ランゲージ―無意識のコミュニケーションから意識のコミュニケーションへ― | 須田 |
98CL1026 | 大学入試と英語~言語学からの英語の習得方法と、大学入試の改訂~ | クサカ |
98CL1027 | 芥川龍之介研究芥川龍之介とキリスト教 | 安 |
98CL1028 | 『風と共に去りぬ』から考える黒人問題 | 久野 |
98CL1029 | キング牧師の言葉―白人達に伝えたかったこと― | 久野 |
98CL1030 | 吉本ばなな研究―彼女の家族観について― | 谷 |
98CL1031 | 『クリスマス・カロル』―“真の幸せ”について― | 久野 |
98CL1032 | ベースボールと野球~言葉にみる2つの国の野球~ | クサカ |
98CL1033 | 英語のニュアンスについて~身近な英語表現~ | クサカ |
98CL1034 | 芥川龍之介『羅生門』研究―『羅生門』における人間の心― | 谷 |
98CL1035 | アメリカ英語の方言―地域方言と社会方言― | 武藤 |
98CL1036 | 失語症~その症状と治療法~ | 須田 |
98CL1037 | 世阿弥―花について | 黒柳 |
98CL1038 | イギリスの階級制度による生活と言語の違い | クサカ |
98CL1039 | 村上春樹『羊をめぐる冒険』研究謎のなかの謎 | 谷 |
98CL1040 | アガサ・クリスティーとマザー・グースの関係 | 山田 |
98CL1041 | 「万葉集」における噂というものの存在 | 黒柳 |
98CL1042 | 三島由紀夫「禁色」研究 | 安 |
98CL1043 | ミステリー文学の文章について~小野不由美の物語を事例に~ | 須田 |
98CL1044 | 司馬遼太郎研究 燃えよ剣―花の存在― | 谷 |
98CL1045 | 司馬遼太郎『燃えよ剣』研究―〈喧嘩師〉土方歳三の生き方― | 谷 |
98CL1046 | 紫式部と源氏物語 | 黒柳 |
98CL1047 | 『山椒大夫』に見られる鴎外の女性観 | 黒柳 |
98CL1048 | 言語障害―言語障害児治療教育― | 須田 |
98CL1049 | 灰谷健次郎研究~人間の持つ真の「優しさ」「強さ」~ | 安 |
98CL1050 | 高野聖~鏡花とその幻想世界~ | 安 |
98CL1051 | 『源氏物語』「源氏に愛された女―紫の上―」 | 黒柳 |
98CL1052 | 辺見庸研究 人間くさく低いまなざし | 谷 |
98CL1053 | 『二都物語』―カートンの「愛」と「死」― | 久野 |
98CL1054 | 『ハックルベリィ・フィンの冒険』―ハックの求める自由の先には― | 久野 |
98CL1056 | 古英語について | 武藤 |
98CL1057 | 英語の方言―アメリカ3大方言と黒人英語について― | 武藤 |
98CL1058 | 『ハムレット』―一青年としてみるハムレット― | 久野 |
98CL1059 | 梶井基次郎研究~『檸檬』の中の風景~ | 谷 |
98CL1060 | 英語と日本語の発想の違い―2つの言語の深層心理― | 武藤 |
98CL1061 | 身近な和製英語 | 武藤 |
98CL1062 | 源氏物語と服飾・襲・色について | 黒柳 |
98CL1063 | 芥川龍之介『鼻』研究―内面心理と外界のギャップ | 谷 |
98CL1065 | 三河方言と共通語~方言と共通語の位置~ | 須田 |
98CL1066 | 宮澤賢治『銀河鉄道の夜』の作品世界 | 安 |
98CL1067 | 英語の俗語的表現―アメリカ俗語との出会い― | クサカ |
98CL1068 | 英語と日本語の比較―アクセント・イントネーション・リズム・音節― | 武藤 |
98CL1069 | 『王子と乞食』―作者がこの作品に託した思い | 山田 |
98CL1070 | 宮沢賢治「貝の火」研究―“貝の火”が与えてくれたもの | 安 |
98CL1071 | 夏目漱石「こゝろ」~「こゝろ」における人間のエゴイズムと夏目漱石の人生観について~ | 黒柳 |
98CL1072 | Disneyの表現・伝えたいこと~愛をテーマにしたDisneyの物語を比較し、傾向を探る~ | クサカ |
98CL1073 | 吉本ばなな『哀しい予感』研究『哀しい予感』の色彩について | 谷 |
98CL1075 | アメリカ黒人英語~その歴史と文化を見る~ | クサカ |
98CL1076 | 島崎藤村研究―藤村にとっての『破戒』とは― | 谷 |
98CL1077 | 山本周五郎『青べか物語』研究―見えないセリフの意味― | 谷 |
98CL1078 | 太宰治『人間失格』について | 安 |
98CL1079 | 新方言について | 須田 |
98CL1081 | 宮沢賢治と音楽~作品に見る音楽知識とその表現研究~ | 安 |
98CL1082 | 英米人の名前について | 武藤 |
98CL1083 | 赤毛のアン~文化・風潮について~ | 山田 |
98CL1084 | 「ティファニーで朝食を」におけるホリデー・ブライトリーの自由な生き方について | 山田 |
98CL1085 | 基礎英文法~正しく覚える英文法~ | クサカ |
98CL1086 | 英語と米語 | 山田 |
98CL1087 | 青い眼がほしい―黒人差別がおよぼした影響、生活、考え方 | 山田 |
98CL1088 | 宮沢賢治 作品の謎と魅力 | 安 |
98CL1089 | 日本と中国における『三国志』の相違について | 黒柳 |
98CL1090 | 『ジキル博士とハイド氏』―人間が抱える二重性― | 久野 |
98CL1091 | 敬語生活史―西田1998を中心に― | 須田 |
98CL1092 | 森鴎外『舞姫』研究―太田豊太郎の人間像― | 黒柳 |
98CL1093 | 「とはずがたり」にみる女性らしさと自己探究 | 黒柳 |
98CL1094 | 太平記 楠木正成の人物像 | 黒柳 |
98CL1095 | 宮尾登美子研究宮尾文学の中の女性の生き方 | 谷 |
98CL1096 | 楽しい英語学習方法~アメリカの小学生はどう英語を覚えるか~ | クサカ |
98CL1097 | 『ドグラ・マグラ』時間と狂気 | 安 |
98CL1098 | 『二人の関係―高村光太郎と智恵子―』 | 安 |
98CL1099 | 「名古屋地方の方言について」~東京地方・大阪地方との違いについて~ | 須田 |
98CL1100 | ピューリタン社会に生きた人々―社会と個人との関係― | 山田 |
98CL1101 | 中原中也研究 | 安 |
98CL1103 | アメリカ英語の成り立ち―形成期・成長期・拡大期― | 武藤 |
98CL1105 | 草野心平―蛙の世界― | 安 |
98CL1106 | 正岡子規―文を書く執念・高浜虚子を通して― | 安 |
98CL1107 | 話しことばの特質―トマスによる会話分析― | 須田 |
98CL1108 | 和製英語について | クサカ |
98CL1109 | 『スタンド・バイ・ミー』―キングと少年たち | 山田 |
98CL1110 | 太宰治『人間失格』について | 安 |
98CL1111 | Wethering Heights Emily Bronte エミリーの凄みのある表現力 | 山田 |
98CL1112 | 日本語の起源―タミル語説と韓国語説― | 須田 |
98CL1113 | 『PEANUTS』―スヌーピーたちとアメリカ文化― | 山田 |
98CL1114 | ワーズワス―自然愛と人間愛― | 山田 |
98CL1115 | 世界に広がる英語―英語を母語としない人々と英語― | 武藤 |
98CL1116 | アメリカ英語について―その特徴と影響― | 武藤 |
98CL1117 | 江戸川乱歩 トリックとその効果 | 安 |
98CL1118 | 横光利一の作品研究―題名に込められた意味とは― | 谷 |
98CL1119 | 桜井亜美研究―桜井亜美の社会へのメッセージ― | 谷 |
98CL1120 | 兼好法師『徒然草』―兼好はなぜこの生き方を選んだのか― | 黒柳 |
98CL1121 | 『ハムレット』研究登場人物の性格と家族の絆 | 山田 |
98CL1122 | Toni・Morrison~『ビラヴド』とフォークロア | 山田 |
98CL1123 | 『華麗なるギャツビー』―「夜」の世界と「昼」の世界― | 久野 |
98CL1124 | 洋楽と邦楽の英語~その背景と歴史と違い~ | クサカ |
98CL1125 | 英語の成り立ち―日本語と比較して― | 武藤 |
98CL1126 | 外来語について―歴史・カタカナことば・発音― | 武藤 |
98CL1127 | 中原中也研究『山羊の歌』と『在りし日の歌』 | 安 |
98CL1128 | 英語の方言とスラングについて | 武藤 |
98CL1129 | 『落窪物語』『落窪物語』の特徴について | 黒柳 |
98CL1130 | イギリス英語とニュージーランド英語―文化的背景を探る― | クサカ |
98CL1132 | 『不具載夫の敵』―マイラの憎悪と愛― | 久野 |
98CL1133 | 英語の歴史について | クサカ |
98CL1134 | 英語の表現法―アメリカ社会での人間関係から日常会話― | クサカ |
98CL1135 | 英語における「色」の意味 | 武藤 |
98CL1136 | オノマトペ―日米の表現比較― | 武藤 |
98CL1137 | 大伴坂上郎女―万葉歌にみられるその生き方 | 黒柳 |
98CL1140 | 「蜻蛉日記」―日記に秘められた思い― | 黒柳 |
98CL1141 | 源氏物語・薫について―その人生・恋愛・主人公である理由― | 黒柳 |
98CL1142 | The Adventures of Huckleberry Finn―弱き者への愛・ハックの成長の過程― | 山田 |
98CL1143 | 金槐和歌集における源実朝の心情 | 黒柳 |
98CL1144 | アメリカ英語に関与した借用語とアメリカによる方言のちがい | クサカ |
98CL1145 | アメリカ社会と黒人差別―キング牧師の活躍を中心に― | 久野 |
98CL1146 | 更級日記―夢とその人生― | 黒柳 |
98CL1148 | 英米人の姓名―名前について― | 武藤 |
98CL1150 | 『自負と偏見』―最高の結婚相手とは― | 久野 |
98CL1151 | The Catcher in the Rye―居場所を求めて― | 久野 |
98CL1152 | 黒人英語 | 武藤 |
98CL1153 | 源氏物語~六条御息所~ | 黒柳 |
98CL1154 | 黒人がアメリカにもたらしたもの | クサカ |
98CL1155 | 豊橋地方の方言―音韻・アクセントについて― | 須田 |
98CL1156 | 作品の中にみられる宮沢賢治の孤独と死について | 安 |
98CL1157 | 日本語と英語の発想の違い~文化を背景にみた英語表現~ | クサカ |
98CL1158 | 日本語と英語の意味の相違 | 武藤 |
98CL1159 | 『ハックルベリー・フィンの冒険』―差別をこえた友情― | 久野 |
98CL1160 | 「源氏物語―紫上―」 | 黒柳 |
98CL1161 | マーガレットとスカーレットの恋について~彼女はこの作品にどんな思いを込めたのか~ | 山田 |
98CL1162 | トレインスポッティング―現代イギリス社会に麻薬と共存する若者達の姿― | 山田 |
98CL1163 | The Catcher in the Rye―ライ麦畑にとらわれた若者たち― | 久野 |
98CL1164 | 『カラーパープル』―セリーの心の成長― | 山田 |
98CL1165 | 待遇表現に関する日英比較 | 山田 |
98CL1166 | スティーヴン・キングと春夏秋冬 | 山田 |
98CL1167 | 森鴎外研究~外森林太郎の生の声~ | 谷 |
98CL1168 | 英語の成り立ち | 武藤 |
98CL1169 | 『竜馬がゆく』研究―司馬遼太郎の竜馬像― | 谷 |
98CL1170 | ルイス・キャロル―『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』 | 山田 |
98CL1171 | ・作者トリィ・ヘイデンとシーラについて調べる。 | 山田 |
98CL1173 | 『夏の夜の夢』―妖精の世界― | 久野 |
98CL1174 | アメリカ英語の方言~中部方言を中心に、地域方言の比較と特徴~ | 武藤 |
98CL1175 | 若者語―若者語の今― | 須田 |
98CL1176 | 「こゝろ」―「先生」の死の謎 | 黒柳 |
98CL1177 | 陰陽道について 「日本の民俗・しきたりにみえる陰陽道について」 | 須田 |
98CL1178 | 知っているようで知らない英語表現―日常会話― | クサカ |
98CL1179 | 世界中で認められた英語とその未来 | クサカ |
98CL1180 | 英語・米語の比較 | 武藤 |
98CL1181 | 宮沢賢治詩研究 | 安 |
98CL1182 | 『氷点』研究―『氷点』の魅力 | 谷 |
98CL1183 | 正岡子規―病床の世界― | 安 |
98CL1184 | 日英語間の発想・表現の違いについて | 武藤 |
98CL1185 | 「言語発達論研究」―格助詞獲得について― | 須田 |
98CL1186 | 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」研究 | 安 |
98CL1187 | 『いまを生きる』―詩が若者に与えるもの― | 久野 |
98CL1189 | 世界に広がる英語―英語の歴史と影響― | 武藤 |
98CL1190 | 『アメリカの息子』~リチャード・ライトが社会に訴えたこととは~ | 山田 |
98CL1191 | 向田邦子研究―邦子にとって父親の存在とは― | 谷 |
98CL1192 | 夏目漱石『こゝろ』研究―先生を死に向かわせたもの― | 谷 |
98CL1193 | 日本語の起源―日本語とタミル語の比較― | 須田 |
98CL1194 | 夏目漱石『こゝろ』研究―『こゝろ』における死の謎― | 谷 |
98CL1195 | 詩と詞―言葉の存在と理由― | 安 |
98CL1196 | 『風と共に去りぬ』について主人公、スカーレット・オハラの生き方、考え方、そして魅力 | 山田 |
98CL1197 | 遠州弁と三河弁の比較 | 須田 |
98CL1198 | 幼児言語について―幼児言語の発達と段階― | 須田 |
98CL1199 | 「若草物語」―家庭の意味― | 山田 |
98CL1200 | New Yorkと俗語の変化 | クサカ |
98CL1201 | コミュニケーションギャップ~親と子における~ | 須田 |
98CL1202 | 芥川龍之介研究―芥川作品における(母)の存在と影響 | 谷 |
98CL1203 | シャーロック・ホームズとアメリカ―コナン・ドイルが見たアメリカ― | 久野 |
98CL1204 | 色に見る日英表現 | クサカ |
98CL1205 | 源氏物語の藤壷とその周囲の人々 | 黒柳 |
98CL1206 | 『ハックル・ベリィ・フィンの冒険』―ハック・フィンが求めた自由とは何か― | 山田 |
98CL1207 | オーストラリア英語―アボリジニーからの借用語― | 久野 |
98CL1208 | 日本語と英語の話しことば―日米比較― | クサカ |
98CL1209 | 日本人にとっての英語 | クサカ |
98CL1210 | 『南総里見八犬伝』 化政文化との関わり | 黒柳 |
98CL1211 | 『ロミオとジュリエット』―愛の悲劇について― | 久野 |
98CL1212 | 英語の方言―イギリス英語とアメリカ英語の違い― | 武藤 |
98CL1213 | 『赤毛のアン』―アンの心の成長― | 久野 |
98CL1214 | 『暗夜行路』研究―時任謙作の内面変化― | 谷 |
98CL1215 | The Color Purple―セリーの自立― | 久野 |
98CL1216 | 『若草物語』―ジョーにとっての母親の存在― | 山田 |
98CL1217 | 『アメリカの息子』―ビッガーの逃走の真の意味― | 久野 |
98CL1218 | 『ハックルベリィ・フィンの冒険』―ハックの人間関係― | 久野 |
98CL1219 | 梶井基次郎研究―『冬の蝿』の意味するもの― | 谷 |
98CL1220 | 渋沢龍彦作品研究「渋沢作品に見る、二面性について」 | 谷 |
98CL1221 | 太宰治「人間失格」研究 | 安 |
98CL1222 | チャップリン―映画『独裁者』の世界― | 山田 |
98CL1223 | 「谷崎潤一郎『春琴抄』研究―嗜虐性の強弱と佐助の得た世界について―」 | 谷 |
98CL1224 | 文化は翻訳できるか | クサカ |
98CL1225 | コックニーと黒人英語 | 久野 |
98CL1226 | ジェームス・ディーン〈孤独な人生〉 | 山田 |
98CL1227 | 『徒然草』の三つの世界と、無常観について | 黒柳 |
98CL1228 | 「フォースタス博士の悲劇」―精神の闘い― | 久野 |
98CL1229 | 「ガリヴァー旅行記」―第4部におけるガリヴァーの役割を考える― | 久野 |
98CL1230 | 日本人と英会話 | クサカ |
98CL1231 | 『鏡の国のアリス』から見るルイス・キャロルの思い | 久野 |
98CL1232 | ことわざにおける比喩類型 | 須田 |
98CL1233 | アメリカ英語とイギリス英語~歴史から考えて | クサカ |
96CH2128 | ごみ問題とリサイクル | 高桑 |
97CH2001 | 色彩の効果―和室との関係― | 白井 |
97CH2002 | 電子メールと学生の利用 | 山本 |
97CH2003 | 消費者問題について | 迫田 |
97CH2004 | 帽子と流行 | 岡 |
97CH2005 | 中学生の登校拒否 | 龍 |
97CH2006 | 髪のおしゃれについて | 岡 |
97CH2007 | ストレスに克つ食生活 | 高桑 |
97CH2008 | オフィス・ストレス | 紅露 |
97CH2009 | 思春期の問題と家族のあり方 | 忠津 |
97CH2010 | イルカと話す日―クジラ類によるコミュニケーション― | 龍 |
97CH2011 | 音楽療法について | 忠津 |
97CH2012 | 椅子について | 白井 |
97CH2013 | 乳児の栄養 | 紅露 |
97CH2014 | アトピー性皮膚炎―アトピーに負けない環境づくり― | 高桑 |
97CH2016 | 公営テニスコートの利用についての一考察~刈谷/安城/豊橋市とハワイ州の規則を比較して~ | 山本 |
97CH2017 | 食品添加物との上手なつきあい方 | 高桑 |
97CH2018 | 食生活と文化―江戸時代が現代に与えた影響― | 高桑 |
97CH2019 | 手料理とコンビニ | 紅露 |
97CH2020 | テレビ・ニュースの正体 | 迫田 |
97CH2021 | インテリアと色彩 | 岡 |
97CH2022 | デジタル化社会の発達とコミュニケーション―インターネットを主として― | 龍 |
97CH2023 | 現代家族と乳幼児の子育て | 忠津 |
97CH2024 | 教師と生徒の希薄な関係 | 迫田 |
97CH2025 | 米と日本人 | 紅露 |
97CH2026 | いじめについて | 迫田 |
97CH2027 | 現代の病気 便秘症について | 山本 |
97CH2028 | 情報・通信技術の発達によるコミュニケーションの変化 | 龍 |
97CH2029 | 現代のいじめ | 迫田 |
97CH2030 | しつけの内容と方法―発達段階を通して考える― | 忠津 |
97CH2031 | 見直そう日本食―大豆― | 紅露 |
97CH2032 | スポーツ障害―脊椎分離症について― | 山本 |
97CH2033 | 現代家族と子育て―児童虐待を考える― | 忠津 |
97CH2034 | 現代家族と乳幼児保育 | 忠津 |
97CH2035 | 現代女性の好む男性の理想像―愛知大学女子学生を対象として― | 山本 |
97CH2036 | 未成年者の喫煙と飲酒 | 紅露 |
97CH2037 | 情報教育におけるフィルタリングの必要性 | 龍 |
97CH2038 | コレステロールが体に及ぼす影響 | 高桑 |
97CH2039 | ファッションカラーについて―'94~'99春夏の流行色― | 白井 |
97CH2040 | 結婚について | 岡 |
97CH2041 | いじめ問題 | 迫田 |
97CH2042 | 外反母趾 | 山本 |
97CH2043 | ファッションショー~東京コレクション~ | 白井 |
97CH2044 | 食卓作法の研究 | 高桑 |
97CH2045 | 骨粗鬆症について | 山本 |
97CH2046 | 現代社会といじめ | 忠津 |
97CH2047 | 青年期の問題行動と社会的背景 | 忠津 |
97CH2048 | マス・メディアについて | 龍 |
97CH2049 | 消費者問題について | 忠津 |
97CH2050 | ごみ問題―豊橋市の対策について― | 迫田 |
97CH2051 | 水泳プール利用者についての調査~名古屋市営、緑プールの場合~ | 山本 |
97CH2052 | 健康と食生活~自身の体験を通して~ | 高桑 |
97CH2053 | イタリアの服装史 | 岡 |
97CH2054 | 女性の生き方―結婚と仕事を中心に― | 紅露 |
97CH2055 | 現代の親と子について―新しい母親像― | 忠津 |
97CH2056 | ペルシア絨毯 | 岡 |
97CH2057 | 食品添加物の安全性 | 紅露 |
97CH2058 | ムカつく、キレるとは何か | 龍 |
97CH2059 | 健康と食生活 | 高桑 |
97CH2061 | 照明について | 岡 |
97CH2062 | キッチンについて | 白井 |
97CH2063 | 幼児と絵本 | 忠津 |
97CH2064 | 骨粗鬆症 | 紅露 |
97CH2065 | ボランティア | 迫田 |
97CH2066 | ごみとリサイクル~減量化にむけて~ | 迫田 |
97CH2067 | 色彩~色は私たちに何を伝えるか~ | 岡 |
97CH2068 | 現代人とダイエット | 紅露 |
97CH2069 | 親と子のかかわり | 忠津 |
97CH2070 | 朝食についての研究 | 山本 |
97CH2071 | 現代社会とストレス | 忠津 |
97CH2072 | 子どもにとっての学校と学校選択制度 | 龍 |
97CH2073 | 戦後の食生活と健康 | 高桑 |
97CH2074 | 水質汚染の原因・対策 | 紅露 |
97CH2075 | 食生活とダイエット | 紅露 |
97CH2076 | 現代女性の新しい選択―子どもをもたない女性― | 忠津 |
97CH2077 | 現代の教育状況―そのルーツを探る― | 忠津 |
97CH2078 | 女性が働くことと育児~保育所~ | 迫田 |
97CH2079 | 心を癒す園芸療法について | 岡 |
97CH2080 | カルシウムと食生活 | 紅露 |
97CH2081 | エアコンと健康 | 山本 |
97CH2082 | 卒業旅行について | 山本 |
97CH2083 | 噛み合わせと健康との関連 | 高桑 |
97CH2084 | 医食同源~中国の食文化とその思想~ | 高桑 |
97CH2085 | 冷凍食品をみる | 紅露 |
97CH2086 | 日本の食文化~箸について~ | 紅露 |
97CH2087 | 高齢者介護について | 忠津 |
97CH2088 | 犬の生理と出産について | 山本 |
97CH2089 | 食中毒(病原性大腸菌O-157) | 紅露 |
97CH2090 | 不妊症について | 山本 |
97CH2091 | 現代社会とうつ症状 | 忠津 |
97CH2092 | 地震に強い住宅設計 | 白井 |
97CH2093 | 歯周病についての研究 | 山本 |
97CH2094 | 睡眠と食生活 | 紅露 |
97CH2095 | 婦人科の病気について | 山本 |
97CH2096 | 皮革と革製品について | 岡 |
97CH2097 | 妊娠中の食事 | 山本 |
97CH2098 | 纏足~中国四千年の歴史~ | 岡 |
97CH2099 | 飲料水について | 紅露 |
97CH2100 | 情報倫理と法 | 龍 |
97CH2101 | 快適な住宅を建てるために―二世帯住宅について― | 白井 |
97CH2102 | 加工食品 | 紅露 |
97CH2103 | ウォーキング | 山本 |
97CH2104 | 子供の食生活と学校給食 | 紅露 |
97CH2105 | 糖尿病 | 山本 |
97CH2106 | 働く女性の問題―育児休業法― | 迫田 |
97CH2108 | 現代の家族と親子関係について | 忠津 |
97CH2110 | 肩こりについての研究 | 山本 |
97CH2111 | 現代の子供の生活と遊びについて | 迫田 |
97CH2112 | 日本とアジアの食文化比較~米料理を中心に~ | 高桑 |
97CH2113 | 外食産業について | 紅露 |
97CH2114 | 男女雇用機会均等法 | 迫田 |
97CH2115 | 献血についての一考察 | 山本 |
97CH2116 | 化粧―美しさへの追求― | 岡 |
97CH2117 | ワインと健康 | 紅露 |
97CH2118 | ワールドカップ~サッカーについて~ | 山本 |
97CH2119 | 日本の終末期医療―ホスピス― | 忠津 |
97CH2120 | 現代の親子関係 | 忠津 |
97CH2121 | 入浴 | 山本 |
97CH2122 | 香りと女性 | 迫田 |
97CH2123 | 女性の一生における骨粗鬆症 | 高桑 |
97CH2124 | ドールハウス | 白井 |
97CH2125 | 植物油の特性とその利用 | 高桑 |
97CH2126 | がんと食生活―食品添加物― | 紅露 |
97CH2127 | インテリアと色彩 | 白井 |
97CH2128 | アパレル産業とアパレル | 岡 |
97CH2129 | 家族の団らんについて | 迫田 |
97CH2130 | 女性の痩せ志向について | 山本 |
97CH2131 | 現代家族の養育問題 | 忠津 |
97CH2132 | テレビが子供に与える悪影響 | 迫田 |
97CH2133 | モードについて | 岡 |
97CH2134 | 子どもの糖尿病 | 高桑 |
97CH2135 | 高齢者の在宅介護 | 迫田 |
97CH2136 | 異文化とのコミュニケーション | 龍 |
97CH2137 | アロマテラピーについて | 白井 |
97CH2138 | 学校の現状 | 龍 |
97CH2139 | 報道の裏側 | 龍 |
97CH2140 | アルバイトについて | 山本 |
97CH2141 | いじめの発生メカニズム | 龍 |
97CH2142 | 長寿と日本食 | 紅露 |
97CH2143 | 化粧品について | 紅露 |
97CH2144 | 情報化社会でのわたしたちの生活の変化―家計と電子マネー― | 龍 |
97CH2145 | 働く女性とその家族 | 迫田 |
97CH2146 | ディスプレイについて~クリスマスのウインドウディスプレイ~ | 白井 |
97CH2147 | コレステロールと健康の関わり | 高桑 |
97CH2148 | 暮らしの中の照明 | 白井 |
97CH2149 | 食品添加物の危険性とその対策 | 高桑 |
97CH2150 | 現代の食生活環境を考える | 高桑 |
97CH2151 | アルコールについて | 山本 |
97CH2152 | 児童養護問題について | 忠津 |
97CH2153 | 抹茶の効能とその利用法 | 高桑 |
97CH2155 | 骨粗鬆症について | 紅露 |
97CH2156 | 美容~肌と基礎化粧品~ | 高桑 |
97CH2157 | 下着について | 白井 |
97CH2158 | タバコ | 山本 |
97CH2160 | 糖尿病と食生活 | 高桑 |
97CH2161 | お茶について(緑茶) | 紅露 |
97CH2162 | 日本の住まい | 白井 |
97CH2163 | コンタクトレンズ考 | 山本 |
97CH2164 | 中学生が抱えるストレス | 龍 |
97CH2165 | 消費者問題 | 迫田 |
97CH2166 | 現代のしつけをめぐる問題―発達段階を通してみる― | 忠津 |
97CH2167 | おいしい水道水を求めて | 高桑 |
97CH2168 | 無気力から生じる大学生の不登校 | 龍 |
97CH2169 | 食と健康 | 紅露 |
97CH2170 | ダイエットとそれをとりまく疾病 | 高桑 |
97CH2171 | 化粧品の毒性について | 白井 |
97CH2172 | 摂食障害 | 山本 |
97CH2173 | 劇場について | 岡 |
97CH2174 | 女子高生 | 迫田 |
97CH2175 | 理想の教育とは | 龍 |
97CH2176 | ピラミッドをつくる | 岡 |
97CH2177 | 共働きにおける育児問題 | 迫田 |
97CH2178 | 食の外部化について | 紅露 |
97CH2179 | フラワーデザイン~ウエディングと花~ | 白井 |
97CH2180 | 食品添加物について(体に与える影響) | 紅露 |
97CH2181 | 食生活と健康 | 高桑 |
97CH2182 | 京都祇園祭 山鉾の巡行について | 山本 |
97CH2183 | 浜松まつり | 山本 |
97CH2184 | 知的障害者問題 | 忠津 |
97CH2185 | 中学生の不登校 | 龍 |
97CH2186 | 高齢者のくらし | 岡 |
97CH2187 | 貧血と食生活 | 紅露 |
97CH2188 | 高齢化社会について | 迫田 |
97CH2189 | 靴~フェラガモの追求した機能性とデザイン~ | 岡 |
97CH2190 | 欧米型食生活と日本型食生活との比較 | 高桑 |
97CH2191 | ナイフ事件~教師と生徒の信頼関係~ | 龍 |
97CH2192 | 鉄欠乏性貧血について考える | 高桑 |
97CH2193 | 現代のいじめ | 龍 |
97CH2194 | 現代少年非行と環境 | 忠津 |
97CH2195 | 糖尿病と食生活 | 紅露 |
97CH2196 | 子どものいじめ問題 | 龍 |
97CH2197 | 食生活の変化 | 紅露 |
97CH2198 | 変動する社会と揺れる家族―新しい家族関係の胎動― | 忠津 |
97CH2199 | 英国式庭園 | 白井 |
97CH2200 | 日本の食生活とそれを取り巻く問題 | 紅露 |
97CH2201 | 流行 | 迫田 |
97CH2202 | においについて | 白井 |
97CH2203 | 化粧と個性~今の教育を考える~ | 紅露 |
97CH2204 | 喘息について | 山本 |
97CH2205 | 現代の食生活がこころに与える影響~摂食障害を通して~ | 高桑 |
97CH2206 | 現代の食生活と健康 | 高桑 |
97CH2207 | ダイオキシン汚染―塩ビ製品について― | 紅露 |
97CH2208 | 現代の女子高校生気質 | 忠津 |
97CH2209 | 体型別デザイン | 岡 |
97CH2210 | ODAにおける日本の援助問題 | 迫田 |
97CH2211 | 流行について~大ブームを起こしたハローキティ~ | 白井 |
97CH2212 | 学習意欲としてのやる気 | 龍 |
97CH2213 | 鹿鳴館時代について | 岡 |
97CH2214 | お茶のすべて | 紅露 |
97CH2215 | テレビが子どもに与える影響 | 龍 |
97CH2216 | 学校給食~名古屋編~ | 山本 |
97CH2217 | 子どもの肥満と生活環境 | 高桑 |
97CH2218 | ベーシック・デザイン~住宅編~ | 白井 |
97CH2219 | 卓球の消費カロリーについて | 山本 |
97CH2220 | きょうだい | 迫田 |
97CH2221 | 栄養の上手なとり方 | 紅露 |
97CH2222 | 痴呆について | 山本 |
97CH2224 | ヴィヴィアン・ウエストウッドのデザインの魅力 | 岡 |
97CH2225 | 現代の思春期の子どもたちの心情 | 忠津 |
97CH2226 | 広告におけるビジュアルコミュニケーション | 白井 |
97CH2227 | 人間関係とコミュニケーション | 龍 |
97CH2228 | 明治の西洋建築 | 白井 |
97CH2229 | 健康食品 | 紅露 |
97CH2230 | 運動と食事 | 高桑 |
97CH2231 | ワインの効能と利用法 | 高桑 |
97CH2232 | 難民問題の現状と解決策 | 紅露 |
97CH2233 | 現代女性の地位―中国と日本の比較― | 迫田 |
97CL1001 | Winnie-the-Pooh―Poohの愛らしさを分析する― | 久野 |
97CL1002 | 『チャタレイ夫人の恋人』―男女間において必要なものは何であるのか― | 山田 |
97CL1003 | Mark Twainの見つめた人間と社会 | 三浦 |
97CL1004 | Tennessee Williams, A Streetcar Named Desire―Blancheの破滅 | 三浦 |
97CL1005 | 遠州方言―浜松市の方言― | 間瀬 |
97CL1006 | オーストラリア英語について―イギリス英語との比較― | 武藤 |
97CL1007 | 女性が働くということ | 谷 |
97CL1008 | 伊勢物語―「みやび」に通ずることば― | 黒柳 |
97CL1009 | 『私だけの部屋』―女性の自立と性差別― | 山田 |
97CL1010 | 『不思議の国のアリス』の詩 | 久野 |
97CL1011 | アメリカ英語とイギリス英語 | 武藤 |
97CL1012 | 宮沢賢治『注文の多い料理店』について―賢治の考える人間界― | 安 |
97CL1013 | 「夏目漱石の人物像 思想」―漢詩、俳句から見る漱石像― | 黒柳 |
97CL1014 | 『ガリヴァー旅行記』にみられるイギリス批判 | 久野 |
97CL1015 | 山田詠美「風葬の教室」「ぼくは勉強ができない」研究―教室という子供社会― | 谷 |
97CL1016 | 『ダロウェイ夫人』―狂気とそれにとりまかれる人々― | 山田 |
97CL1017 | 『草の花』研究―福永における愛と孤独の関係― | 安 |
97CL1018 | 『やまなし』研究―水の底から広がる世界― | 安 |
97CL1019 | 『燈台へ』―時間の経過について― | 山田 |
97CL1020 | 日英語比較―擬声語・擬態語― | 武藤 |
97CL1021 | Emma―エマが巻き起こす恋の騒動― | 久野 |
97CL1022 | Jane Eyre―ジェインの求める理想の愛と結婚― | 久野 |
97CL1023 | 語形成 | 武藤 |
97CL1024 | 『ハックルベリィ・フィンの冒険』―作者マーク・トゥエインのミシシッピー川への思い― | 三浦 |
97CL1025 | 類意表現―動作・作用の実現と使役の表現― | 間瀬 |
97CL1026 | 方言研究―渥美町の方言について― | 間瀬 |
97CL1027 | アメリカ・インディアンの歴史 | 三浦 |
97CL1028 | 吉本ばなな「キッチン」―死の中にある感性― | 間瀬 |
97CL1029 | 『闇の奥』―作品に見られる人間性喪失― | 山田 |
97CL1030 | 江戸川乱歩研究―その推理的要素― | 谷 |
97CL1031 | 寺山修司研究―その思想について | 安 |
97CL1032 | 英語の歴史―古英語・中英訳について― | 武藤 |
97CL1033 | 意味論―日本語と英語における意味のずれ― | 武藤 |
97CL1034 | 『サイラス・マーナー』研究―愛情の重要性について― | 山田 |
97CL1035 | 森鴎外 魅力について | 黒柳 |
97CL1036 | 心の傷を解き放つには | 谷 |
97CL1037 | 名古屋方言―20代前半の名古屋方言― | 間瀬 |
97CL1038 | 英語の方言 | 武藤 |
97CL1039 | イギリス英語とアメリカ英語の違い | 武藤 |
97CL1040 | 『風と共に去りぬ』~スカーレットの生き方とその魅力~ | 三浦 |
97CL1041 | 「手袋を買ひに」―母子愛と南吉の人生― | 間瀬 |
97CL1042 | Mother Goose―原詩と訳詩のつながり― | 久野 |
97CL1043 | Oliver Twistにみる運命の力とその克服 | 久野 |
97CL1044 | 『自分だけの部屋』―女性の生き方について― | 山田 |
97CL1045 | Alice's Adventures in Wonderlandで使われている英語 | 武藤 |
97CL1046 | 『ハックルベリー・フィンの冒険』―良心と心の目覚めによるハックの成長― | 山田 |
97CL1047 | 遠州方言と三河方言―浜名湖周辺地域の方言― | 間瀬 |
97CL1048 | 日本語と英語の違いについて | 武藤 |
97CL1049 | 『碾臼』―自立への戦い― | 久野 |
97CL1050 | ラルフ・エリスン『見えない人間』 | 三浦 |
97CL1051 | バーナード・マラマッド『修理屋』―作品を通してユダヤ人差別を見る― | 三浦 |
97CL1052 | 『月と六ペンス』―モームが描いた芸術家― | 山田 |
97CL1053 | UTOPIA―トーマス・モアが描き出した理想国― | 久野 |
97CL1054 | スカーレット・オハラの魅力を探し求めて | 三浦 |
97CL1055 | サマセット・モーム『人間の絆』―モームの考える自由とは― | 山田 |
97CL1056 | 「人間失格」―人間社会からの離脱― | 間瀬 |
97CL1057 | KOKORO―人としてどうあるべきか― | 久野 |
97CL1058 | Truman Capote, Other Voices, Other Rooms | 三浦 |
97CL1059 | 灰谷健次郎研究―灰谷健次郎の《やさしさ》の意味― | 安 |
97CL1060 | 日本語と英語の表現の比較 | 武藤 |
97CL1061 | 灰谷健次郎『兎の目』研究―健次郎における子どもの存在とその教育方針― | 安 |
97CL1062 | 『ガリヴァー旅行記』に描かれたスウィフトの人間への思い | 久野 |
97CL1063 | 『緋色の研究』―ホームズをとりまく背景― | 山田 |
97CL1064 | HENRY JAMES, Daisy Miller & The Portrait of a Lady | 三浦 |
97CL1065 | 芥川龍之介「羅生門」作品研究 | 間瀬 |
97CL1066 | あしながおじさん | 三浦 |
97CL1067 | 若木未生の文体研究 | 安 |
97CL1068 | 日英語の相違―意味と発想― | 武藤 |
97CL1069 | 『赤毛のアン』―アンの成長とL・M・モンゴメリの生きた世界― | 山田 |
97CL1070 | The Chronicles of Narnia―アスランとは何か― | 久野 |
97CL1071 | 「キッチン」―桜井みかげの心理分析― | 間瀬 |
97CL1072 | 「キッチン」「満月」について | 間瀬 |
97CL1073 | 『主夫と生活』―女性の役割・立場― | 久野 |
97CL1074 | イギリス英語とアメリカ英語の比較―文法、発音、語彙、会話表現における相異― | 武藤 |
97CL1076 | 『East of Eden』・John Steinbeck研究 | 山田 |
97CL1077 | 井伏鱒二研究―小動物への思想― | 谷 |
97CL1078 | 吉本ばなな『キッチン』研究―みかげの人生感― | 谷 |
97CL1079 | 谷崎潤一郎「痴人の愛」について | 黒柳 |
97CL1080 | Oliver Twist―ヴィクトリア朝のイギリス社会について― | 久野 |
97CL1081 | 『人間失格』―道化の真実― | 間瀬 |
97CL1082 | The House of Earth~Pearl Sydenstricker Buckの中国民衆への思い~ | 三浦 |
97CL1083 | Pearl Buck―Letter from Peking― | 三浦 |
97CL1085 | 長野まゆみ「少年アリス研究」―闘魂― | 谷 |
97CL1086 | 芥川龍之介の王朝物について―羅生門から朱雀門へ― | 黒柳 |
97CL1087 | 破戒研究~新しい世界へ~ | 安 |
97CL1088 | The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde―R. L. Stevensonの二面性と善と悪― | 久野 |
97CL1089 | ストリックランドの心境の変化について | 久野 |
97CL1090 | 方言研究―遠州地方の方言― | 間瀬 |
97CL1091 | 源氏物語の女性について | 黒柳 |
97CL1092 | A Christmas Carol―ディケンズが伝えたかったこと― | 久野 |
97CL1093 | 『御伽草子』にみる浦島太郎―語り継がれる昔話― | 黒柳 |
97CL1094 | 夏目漱石「夢十夜」第七夜研究 | 間瀬 |
97CL1095 | O. Henry | 三浦 |
97CL1096 | Ernest Hemingway | 三浦 |
97CL1097 | 山本周五郎『さぶ』 | 黒柳 |
97CL1098 | 宮澤賢治『銀河鉄道の夜』研究―自己犠牲について | 安 |
97CL1099 | Mark Twain | 三浦 |
97CL1100 | 谷崎潤一郎という人物 | 黒柳 |
97CL1101 | アメリカ英語とイギリス英語の違い | 武藤 |
97CL1102 | 別役実の童話研究―別役実が想定する無言語世界― | 安 |
97CL1103 | アメリカ英語とイギリス英語 | 武藤 |
97CL1104 | A Farewell to Armsの主人公であるフレデリックの戦争観 | 三浦 |
97CL1105 | 日本語と英語の比較 | 武藤 |
97CL1106 | 『ダロウェイ夫人』―ウルフの狂気と作品中の狂気― | 山田 |
97CL1107 | 女性語の世界―女性の将来性について― | 武藤 |
97CL1108 | Great Expectations―主人公ピップの人間的成長― | 久野 |
97CL1109 | 万葉集―額田王― | 黒柳 |
97CL1110 | 『不倫』―不倫とは何か・愛とは何か― | 山田 |
97CL1111 | 男性的英語・女性的英語 | 武藤 |
97CL1112 | 綾辻行人「館」シリーズ―館幻想 | 谷 |
97CL1113 | 『春と修羅』研究―詩人《宮澤賢治》― | 安 |
97CL1114 | 小林一茶の人物像 | 黒柳 |
97CL1115 | 日英語比較―発想・表現の違い― | 武藤 |
97CL1116 | JOHN STEINBECK, EAST OF EDEN~人間に潜む悪と救い~ | 三浦 |
97CL1117 | 男ことば・女ことば | 武藤 |
97CL1118 | 「権狐」と「ごん狐」―本質の相違― | 間瀬 |
97CL1119 | 芥川龍之介―『或阿呆の一生』から解る芥川 | 黒柳 |
97CL1120 | 『ピーター・パン』にみる生と死、永遠―その表現法から時間を感じる― | 久野 |
97CL1121 | THE SCARLET LETTER~ホーソンの考える罪・罰・悪~ | 三浦 |
97CL1122 | 2人の人物にとっての湖水地方とナショナル・トラスト | 久野 |
97CL1123 | 『源氏物語』―葵の上― | 黒柳 |
97CL1124 | 「源氏物語」から見る 現実世界と物語世界の接点 | 黒柳 |
97CL1126 | THE WORLD OF PETER RABBITピーターラビットの世界の魅力とは何か | 久野 |
97CL1127 | 「こゝろ」―「こゝろ」の自殺について― | 間瀬 |
97CL1128 | 銀河鉄道の夜~それぞれの幸~ | 安 |
97CL1129 | 司馬遼太郎『燃えよ剣』研究―土方歳三の魅力― | 谷 |
97CL1130 | 『鏡の国のアリス』にみる鏡の効果 | 久野 |
97CL1131 | 『源氏物語』紫上について | 黒柳 |
97CL1133 | 芥川龍之介『地獄変』研究―芥川龍之介の〈芸術と人生〉― | 安 |
97CL1134 | D・Hロレンス著『息子と恋人』―母と息子の愛、そしてその害について― | 山田 |
97CL1135 | 宮澤賢治「オツベルと象」―賢治が童話に託したもの― | 安 |
97CL1136 | Othelo―愛するがゆえの殺人― | 久野 |
97CL1137 | FOR WHOM THE BELL TOLLS―ヘミングウェイと主人公ロバートの人生観の接点について― | 三浦 |
97CL1138 | Lucy Maud MontgomeryのAnne of Green GablesとEmily of New Moon | 三浦 |
97CL1139 | 社会言語学―イギリス英語とアメリカ英語と日本語を比較しながら― | 武藤 |
97CL1140 | 日本語と英語の比較―語彙比較について― | 武藤 |
97CL1141 | 『息子と恋人』―大人になるとはどういうことなのか― | 山田 |
97CL1142 | Richard Wright, Black Boy~Richard Wrightを通してアメリカ黒人差別問題を考える~ | 三浦 |
97CL1143 | 平安時代における貴族の食生活、食文化について | 黒柳 |
97CL1144 | 安部公房研究~何かに帰属しえたときのものの秩序とは~ | 谷 |
97CL1145 | 『山月記』論―『山月記』と「古譚」― | 安 |
97CL1146 | 安部公房『砂の女』研究―安部公房独特の世界観― | 谷 |
97CL1147 | Winnie-the-Pooh―A. A. ミルンの願い― | 久野 |
97CL1148 | 志賀直哉研究―『城の崎にて』と『和解』の関係 | 谷 |
97CL1149 | Francis Scott Fitzgerald~American Dream愛の形~ | 三浦 |
97CL1150 | Lillian HellmanLillianの描く女性たち | 三浦 |
97CL1151 | 高村光太郎『智恵子抄』研究―近代が齎した悲劇― | 安 |
97CL1152 | 『春琴抄』研究―春琴抄論争における〈真実〉 | 谷 |
97CL1153 | 竹取物語 | 黒柳 |
97CL1154 | 俵万智について―俵万智における感情の意味― | 安 |
97CL1155 | THE PRELUDE OR GROWTH OF A POET'S MINDにおける自然とのかかわり | 久野 |
97CL1156 | 『チャタレイ夫人の恋人』―夫を捨てた妻、コンスタンス― | 山田 |
97CL1157 | 吉本ばなな研究「ばななの食卓」 | 谷 |
97CL1158 | 差別と偏見―アメリカ黒人とMartin Luther King, Jr. | 三浦 |
97CL1159 | 『三四郎』の世界 | 安 |
97CL1160 | 芥川龍之介の童話研究 | 安 |
97CL1161 | 坂口安吾研究―「堕落論」を中心に安吾の人間観を追求― | 谷 |
97CL1162 | 『波』―ウルフにとっての「生」のヴィジョン― | 山田 |
97CL1163 | 『風と共に去りぬ』―彼女が何をいいたかったか― | 三浦 |
97CL1164 | ワーズワースの詩における女性像―女性と自然との関係― | 久野 |
97CL1165 | 『トレインスポッティング』―今を生きる若者達の日常― | 山田 |
97CL1166 | 日英語の比較 | 武藤 |
97CL1167 | Wuthering Heights―ヒースクリフという男― | 久野 |
97CL1168 | 藤原俊成について | 黒柳 |
97CL1169 | 芥川龍之介研究―芥川龍之介の自殺の原因とは― | 谷 |
97CL1170 | 松本清張『或る「小倉日記」伝』と宮尾登美子『蔵』の比較研究―文学に表れた障害者像 | 黒柳 |
97CL1171 | 宮沢賢治『注文の多い料理店』研究 | 安 |
97CL1172 | 『息子と恋人』―ロレンスの生い立ちが作品に与えた影響― | 山田 |
97CL1173 | Poul Auster~All of Auster World~ | 三浦 |
97CL1174 | 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』研究ねじまき鳥が運ぶ謎 | 谷 |
97CL1175 | 日英語の表現比較―擬声語・擬態語― | 武藤 |
97CL1176 | 『チャタレイ夫人の恋人』―ロレンスとイギリス階級― | 山田 |
97CL1177 | 一寸法師にみた夢―中世の人々が求めたもの― | 黒柳 |
97CL1178 | 江國香織の「隣人観」~眠れる者と見守る者~ | 谷 |
97CL1179 | 志賀直哉『暗夜行路』研究―『暗夜行路』における時任謙作の希求― | 谷 |
97CL1180 | 英語のイントネーション | 武藤 |
97CL1181 | 『自分だけの部屋』―女性の立場と自立― | 山田 |
97CL1182 | 「和泉式部日記」その性格と成立背景 | 黒柳 |
97CL1184 | 「蔵」―烈を通して女性について考える― | 黒柳 |
97CL1185 | サロメの人間像 | 久野 |
97CL1186 | 『みだれ髪』研究―与謝野晶子の情熱― | 安 |
97CL1187 | The Strange Case of Dr. Jekyll And Mr. Hyde―人間の善と悪のあり方― | 久野 |
97CL1188 | 『舞姫』―省かれた一節を求めて― | 黒柳 |
97CL1189 | 英語について | 武藤 |
97CL1190 | Richard Wright―アメリカ南部の暴力― | 三浦 |
97CL1191 | 河村隆一「出逢い~この熱が冷めてしまう前に~」―少年ミライの疑問追究― | 谷 |
97CL1192 | 英語の男ことば 女ことば | 武藤 |
97CL1193 | 『外来語と英語の相違について』 | 武藤 |
97CL1194 | 実朝の生涯と和歌―“風”の詞を中心に― | 黒柳 |
97CL1195 | 大人になれないホールデン | 三浦 |
97CL1196 | 英語の歴史 | 武藤 |
97CL1197 | 『ユートピア』トマス・モアが描いた理想国家 | 久野 |
97CL1198 | 『ダーバヴィル家のテス』―テスの苛酷な運命をさぐる― | 山田 |
97CL1199 | 遠藤周作「沈黙」―背教と神への意識― | 間瀬 |
97CL1200 | 宮沢賢治「やまなし」―内部にさしむけられた〈眼〉から見た世界 | 安 |
97CL1201 | 「権狐」―南吉の文学― | 間瀬 |
97CL1202 | 英語の歴史 | 武藤 |
97CL1203 | 日本語の文字―変体仮名について― | 間瀬 |
97CL1204 | Alice Walker, The Color Purple~黒人差別とセリーの成長~ | 三浦 |
97CL1205 | 荻原規子『空色勾玉』研究―相反するものの行方― | 谷 |
97CL1206 | Jane Eyreにみる精神の自由と自立 | 久野 |
97CL1207 | 「腹」「口」にまつわることわざ・慣用句 | 間瀬 |
97CL1208 | 日英比較―特に日本語と英語のずれについて― | 武藤 |
97CL1209 | 谷崎潤一郎研究―谷崎文学から見られる男性像― | 谷 |
97CL1210 | 日英比較―発想・表現・文構造の比較― | 武藤 |
97CL1211 | 武者小路実篤『友情』研究―『愛と死』との比較を通して | 谷 |
97CL1212 | 日本語の起源―三つの説から― | 間瀬 |
97CL1213 | 「坂口安吾研究―安吾と虚無―」 | 谷 |
97CL1214 | 夏目漱石『それから』―代助から見た社会― | 安 |
97CL1215 | 芥川龍之介「或阿呆の一生」研究 | 安 |
97CL1216 | E. Mフォースター著『見晴らしのある部屋』―一つの価値感の獲得― | 山田 |
94CL1048 | 『ジェーン・エア』から見る女の生き方 | 山田 |
95CL1111 | 『言葉の色』~山田詠美~ | 柳 |
96CH2001 | 食卓の演出 | 高桑 |
96CH2002 | 機能性食品との上手なつきあい方 | 高桑 |
96CH2003 | ジーンズ | 白井 |
96CH2004 | 孤食を考える | 紅露 |
96CH2005 | '97~'98 秋冬コレクションに見るトータルファッションの分析 | 岡 |
96CH2006 | 子どもの遊びがおよぼす影響 | 迫田 |
96CH2007 | 現代の子どもと遊び | 紅露 |
96CH2008 | 現代家族と子ども-家庭の教育機能は回復できるか- | 紅露 |
96CH2009 | 児童虐待による影響 | 迫田 |
96CH2010 | 和菓子と茶道とのつながり | 高桑 |
96CH2011 | 障害者が自立するためには | 迫田 |
96CH2012 | リビングルームとインテリア | 岡 |
96CH2013 | 禿と私達 | 紅露 |
96CH2014 | 遠州織物 | 岡 |
96CH2015 | 食事のテーマ・作法 | 紅露 |
96CH2016 | 甘えについて | 忠津 |
96CH2017 | 食の外部化と現代の食生活 | 紅露 |
96CH2018 | ビタミンの働きと摂取 | 高桑 |
96CH2019 | 基礎化粧品による肌トラブル | 高桑 |
96CH2020 | ポスト核家化した現代家族-人間関係と養育機能にみる- | 忠津 |
96CH2021 | 知的障害者とその家族 | 迫田 |
96CH2022 | 男女の恋愛と結婚について | 迫田 |
96CH2023 | 「寝たきり老人」のいる国いない国 | 迫田 |
96CH2024 | 乳児の発達と施設保育 | 忠津 |
96CH2026 | お茶について | 白井 |
96CH2027 | パーソナリティの形成と家族 | 忠津 |
96CH2028 | 色が与える食欲・味覚について | 高桑 |
96CH2030 | 悪性新生物と食生活-大腸ガンを中心として- | 高桑 |
96CH2031 | 外部化・外食がもたらす食生活の変化 | 紅露 |
96CH2032 | お茶の健康法 | 紅露 |
96CH2033 | 日本の若者の現状 若者は自分の意見を持っているか | 紅露 |
96CH2034 | 子供部屋について | 岡 |
96CH2035 | 清涼飲料水と健康 | 紅露 |
96CH2036 | コンビニエンスストアの戦略 | 紅露 |
96CH2037 | 若者の食生活と便秘 | 高桑 |
96CH2038 | クリーニングに関するトラブルについて | 白井 |
96CH2039 | スポーツ選手をとりまく環境 | 紅露 |
96CH2040 | 未成年の喫煙について | 紅露 |
96CH2041 | 食品添加物の必要性 | 紅露 |
96CH2042 | 家族における子どもの虐待 | 迫田 |
96CH2043 | 人間生活に欠かせないディスプレイ ~暖簾からショーウインドーへ~ | 岡 |
96CH2044 | 子どもの貧血 | 紅露 |
96CH2046 | 「夫婦共働きの必要性」 | 紅露 |
96CH2047 | 喫煙と健康 | 高桑 |
96CH2048 | 人類は破滅する!? | 紅露 |
96CH2049 | 現代社会とストレス | 忠津 |
96CH2050 | 乳幼児期の発達 | 忠津 |
96CH2051 | イングリッシュガーデン | 岡 |
96CH2052 | ベトナムの歴史の中から生まれたアオザイ | 岡 |
96CH2053 | 未成年と喫煙 | 紅露 |
96CH2054 | 緑茶の研究 | 高桑 |
96CH2055 | ことばについて | 忠津 |
96CH2056 | 高齢者の生きがいと健康について | 迫田 |
96CH2057 | 食の外部化によるビタミン不足 | 紅露 |
96CH2058 | 香りの必要性 | 紅露 |
96CH2059 | 現代のいじめについて | 忠津 |
96CH2060 | 外食による家庭への影響 | 紅露 |
96CH2061 | 消費者と化粧品メーカーの広告 | 紅露 |
96CH2062 | 食物アレルギー ~乳幼児と妊婦の食事~ | 高桑 |
96CH2064 | イングリッシュガーデンについて | 白井 |
96CH2065 | 正月雑煮の地域性 | 高桑 |
96CH2067 | 住まいのあかりについて ~インテリアとしての照明について~ | 白井 |
96CH2068 | おいしい水の追求 | 紅露 |
96CH2069 | 食の汚染(輸入食品の実態について) | 高桑 |
96CH2070 | 生活の中の香り | 紅露 |
96CH2071 | 女性の社会進出と子どもへの影響 | 紅露 |
96CH2072 | 市販菓子について | 高桑 |
96CH2073 | コーヒーの功罪 | 高桑 |
96CH2074 | 輸入住宅について | 白井 |
96CH2076 | 子供の肥満と生活習慣病 | 高桑 |
96CH2077 | 健康維持のために | 紅露 |
96CH2078 | アトピー性皮膚炎の予防と治療 | 高桑 |
96CH2079 | セルフエスティーム(自負心) | 忠津 |
96CH2080 | カルシウムが体に与える影響 | 高桑 |
96CH2081 | 若者の食生活と骨粗鬆症 | 高桑 |
96CH2082 | アロマテラピーについて | 白井 |
96CH2083 | 現代社会におけるダイエット | 高桑 |
96CH2084 | 「性格について」 | 忠津 |
96CH2085 | 水と人との関わり | 高桑 |
96CH2086 | 現代若者の食生活の実態 | 高桑 |
96CH2087 | 女が変わると世の中が変わる | 紅露 |
96CH2088 | アダルトチルドレンについて | 忠津 |
96CH2089 | マンションライフ | 紅露 |
96CH2090 | 基礎化粧品による肌トラブル | 高桑 |
96CH2091 | 現代の親子関係 | 忠津 |
96CH2092 | 現代社会と仲間関係 | 忠津 |
96CH2093 | 靴とファション | 岡 |
96CH2094 | 女性をとりまく情報 | 紅露 |
96CH2095 | 「子どもと絵本」 | 忠津 |
96CH2096 | チーズとチーズ料理 | 高桑 |
96CH2097 | イタリア料理研究 その食材と健康 | 高桑 |
96CH2098 | 高齢者の在宅介護 | 迫田 |
96CH2099 | 引きこもり | 忠津 |
96CH2100 | ストーカー | 迫田 |
96CH2101 | ごみ問題について | 迫田 |
96CH2102 | こころの問題と人間関係 | 忠津 |
96CH2103 | 私たちと情報 | 紅露 |
96CH2104 | 長生きできない子供達 | 紅露 |
96CH2105 | 台所の歴史について | 岡 |
96CH2106 | 浴衣を美しく着こなす方法について | 白井 |
96CH2107 | いじめについて-学校教育を考える- | 迫田 |
96CH2108 | 日本の窓 | 白井 |
96CH2109 | ワーキングフリーへの移行 | 紅露 |
96CH2110 | 歯と健康について | 紅露 |
96CH2111 | 子供の遊び | 忠津 |
96CH2112 | 基礎化粧品について | 白井 |
96CH2113 | 加工食品と食品添加物の現状 | 高桑 |
96CH2114 | 男女の結婚観の違いと現実の結婚 | 迫田 |
96CH2115 | 「遊び型」非行少年を育てる現代家族 | 忠津 |
96CH2116 | 日本のトイレについて | 白井 |
96CH2117 | 女性ホルモンと更年期 | 紅露 |
96CH2118 | 異常心理について | 忠津 |
96CH2119 | コンビニエンス食品が引き起こす食中毒 | 紅露 |
96CH2120 | 障害児教育と社会 | 迫田 |
96CH2121 | 結婚の現状とシングルス | 迫田 |
96CH2122 | 現代ファッションの流行 | 紅露 |
96CH2123 | いじめについて | 迫田 |
96CH2124 | 現代の男女交際を考える | 迫田 |
96CH2125 | 障害児教育 | 忠津 |
96CH2126 | 「高校生と携帯電話」 | 紅露 |
96CH2127 | 「中国の豆腐文化」 | 高桑 |
96CH2129 | テレビニュース番組の表現 | 紅露 |
96CH2130 | 尊厳死-末期医療を考える- | 迫田 |
96CH2131 | 日本の伝統行事とその料理 | 高桑 |
96CH2132 | 流通と消費者問題 | 紅露 |
96CH2133 | 女性の社会進出と冷凍食品の利用 | 紅露 |
96CH2134 | 社会状況の変化といじめについて | 忠津 |
96CH2135 | 戦後のファッション-女子洋装の定着について- | 岡 |
96CH2136 | 働く母親と家族 | 紅露 |
96CH2137 | 女性のスポーツ参与と社会的地位 | 紅露 |
96CH2138 | 子どもの生活時間とテレビ | 迫田 |
96CH2139 | オルゴールとオートマタ | 白井 |
96CH2140 | Comme des Garsons | 岡 |
96CH2141 | 余暇と婦人について | 紅露 |
96CH2142 | 幼児期の遊びと発達 | 忠津 |
96CH2143 | アダルトチルドレン | 忠津 |
96CH2144 | パンの歴史 | 高桑 |
96CH2145 | えほん | 白井 |
96CH2146 | 生活保護制度 | 迫田 |
96CH2147 | 女性の就労 | 忠津 |
96CH2148 | ウオーキングの効果 | 紅露 |
96CH2149 | 人間関係と子どもの発達 | 忠津 |
96CH2150 | 広がる通信時代 | 紅露 |
96CH2151 | いじめ問題 | 迫田 |
96CH2152 | 養育不全-児童虐待- | 忠津 |
96CH2153 | ルイ・ヴィトンの魅力 | 岡 |
96CH2154 | 世界飢餓の実態 | 迫田 |
96CH2155 | 死刑制度について | 迫田 |
96CH2156 | 小豆あん | 高桑 |
96CH2157 | お菓子が及ぼす影響 | 紅露 |
96CH2158 | 糖尿病と食生活 | 高桑 |
96CH2159 | 障害者とまち・施設づくり | 迫田 |
96CH2160 | まだ日本人に不足しているカルシウム | 紅露 |
96CH2161 | 人と電話 | 迫田 |
96CH2162 | 「緑茶と紅茶」 | 高桑 |
96CH2163 | 対人不安 | 忠津 |
96CH2164 | スポーツ観戦者の心理 | 紅露 |
96CH2165 | 離乳期の食事 | 高桑 |
96CH2166 | 現代ファッションと流行 | 白井 |
96CH2167 | 高学歴社会の現状と問題点 | 紅露 |
96CH2168 | 食文化、テクスチャーからみた日本人のエビの嗜好性 | 紅露 |
96CH2169 | 現代の食生活と健康食品 | 紅露 |
96CH2170 | 人間関係の発達~乳幼児期~ | 忠津 |
96CH2171 | 中国女性についての歴史 | 忠津 |
96CL1001 | 「セロ弾きのゴーシュ」-動物達の存在- | 間瀬 |
96CL1002 | 宮澤 賢治-現実と作品の世界との関連- | 黒柳 |
96CL1003 | Mark Twain -晩年の人間観- | 三浦 |
96CL1004 | 宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』研究 -賢治の人生とブドリの生涯- | 谷 |
96CL1005 | 音楽とslang | 久野 |
96CL1006 | 古今和歌集 -紀 貫之の和歌観- | 黒柳 |
96CL1007 | 英語の言葉のもっている「色」のイメージについて | 武藤 |
96CL1008 | タイトル頻出後にみる彼の特徴 | 黒柳 |
96CL1009 | 寝覚物語 -女君の人生観- | 黒柳 |
96CL1010 | 『チャタレイ夫人の恋人』~コニーの求める愛とは~ | 山田 |
96CL1011 | イギリス英語・アメリカ英語―その他世界の英語の違いについて― | 武藤 |
96CL1012 | オーストラリア英語 | 武藤 |
96CL1013 | 宇野千代の人生観と恋愛観 | 谷 |
96CL1014 | 『ガラスの動物園』に見られる家族観 | 久野 |
96CL1015 | 「よだかの星」-賢治の修羅の思想- | 間瀬 |
96CL1016 | 伊勢-恋の歌- | 黒柳 |
96CL1017 | 英語の歴史における言葉の変遷 | 武藤 |
96CL1020 | 『人間失格』-葉蔵の恐怖について- | 間瀬 |
96CL1021 | ヘミングウエイの『日はまた昇る』における女性観について | 久野 |
96CL1022 | Alice's Adventures in Wonderland における論理遊び | 武藤 |
96CL1023 | 神谷美惠子研究-彼女とらいと生きがいについて- | 黒柳 |
96CL1024 | 赤染衛門-贈答歌からみるその人物像- | 黒柳 |
96CL1025 | 川端康成 「伊豆の踊り子」 | 黒柳 |
96CL1026 | 矢吹 丈と青春 | 間瀬 |
96CL1027 | 『人間失格』-道化の精神について- | 間瀬 |
96CL1028 | 「花」の和歌-桜に見る日本人の美意識- | 黒柳 |
96CL1029 | 谷崎潤一郎『春琴抄』研究 | 谷 |
96CL1031 | 谷崎潤一郎研究-『刺青』『痴人の愛』『卍』『春琴抄』における女性観- | 谷 |
96CL1032 | 和製英語について | 武藤 |
96CL1033 | アメリカ社会を蝕む銃の氾濫 | 久野 |
96CL1034 | 中原中也における月の考察 | 黒柳 |
96CL1035 | Alice Walker -メリディアンの自律 | 三浦 |
96CL1036 | 宮沢賢治研究 -『貝の火』に見る宗教性- | 黒柳 |
96CL1037 | 島崎藤村『破戒』研究-藤村にとっての『破戒』の位置- | 谷 |
96CL1038 | 『モーリス』-真実と理想の人間関係- | 山田 |
96CL1039 | 「銀河鉄道の夜」-初期・最終形の比較- | 間瀬 |
96CL1040 | 英語の諺について | 武藤 |
96CL1041 | 『岡部日記』-『万葉集』の引用について- | 間瀬 |
96CL1042 | 「教師 宮沢賢治の児童文学」 | 黒柳 |
96CL1043 | 『大和物語』-本文の異同について- | 間瀬 |
96CL1044 | 日本人が英語を話せないわけ | 山田 |
96CL1045 | ヘミングウエイ-『老人と海』- | 三浦 |
96CL1046 | Daddy‐Long‐Legs,Dear Enemy―孤児院の改善― | 久野 |
96CL1047 | 夏目 漱石『こゝろ』研究-『こゝろ』における「死」- | 谷 |
96CL1048 | ヘミングウェイ『武器よさらば』―フレデリックの虚無感― | 久野 |
96CL1049 | George MacDonaldのThe Golden Key―死と永生― | 久野 |
96CL1050 | 流行語 | 間瀬 |
96CL1051 | ホイットマンの詩にみる「性」の賛歌 | 久野 |
96CL1052 | 語彙からみるアメリカ英語 | 久野 |
96CL1053 | 谷崎 潤一郎『陰翳礼讃』研究-谷崎の陰翳観- | 谷 |
96CL1054 | 浦島太郎-古典文学作品から- | 黒柳 |
96CL1055 | 日英語比較-様々な発想の違いについて- | 武藤 |
96CL1056 | 『義経記』義経の人物像とは | 黒柳 |
96CL1057 | オーストラリア英語の語彙~オーストラリアの歴史的影響~ | 山田 |
96CL1058 | アメリカ黒人の歴史と英語について | 山田 |
96CL1059 | 『動物農場』研究~動物の仮面の下の素顔~ | 山田 |
96CL1060 | アフリカ系アメリカ人の歩み | 山田 |
96CL1061 | J.D.サリンジャー-サリンジャーが描いた世界- | 三浦 |
96CL1062 | アメリカ英語の方言について | 武藤 |
96CL1063 | 芥川龍之介研究-芸術至上主義はなぜ生まれたのか- | 谷 |
96CL1064 | 釈迢空研究-自然観の形成- | 黒柳 |
96CL1065 | 英語史における言葉の変遷 | 武藤 |
96CL1066 | 『窓ぎわのトットちゃん』-トットちゃんとトモエ学園- | 谷 |
96CL1067 | 海津町のアクセント-二十年前との比較- | 間瀬 |
96CL1068 | 「枕草子」について-清少納言と中関白家- | 間瀬 |
96CL1070 | 中世の女性の黒髪 | 黒柳 |
96CL1071 | 有島武郎『宣言』研究-作者にとって『宣言』とは- | 谷 |
96CL1072 | 『久安百首』の聴覚表現と俊成和歌の一考察 | 黒柳 |
96CL1073 | The Great Gatsby-ギャツビィの追い求めたアメリカン・ドリーム | 三浦 |
96CL1074 | 「更級日記」-菅原孝標女と『物語』- | 間瀬 |
96CL1075 | 吉本ばなな作品研究-その死生観とブームをおこした理由とは- | 谷 |
96CL1076 | 太宰治『斜陽』-作品成立と女性たち- | 間瀬 |
96CL1077 | 映画のなかの英語-立場によることばの違いと聞き手に与える印象- | 武藤 |
96CL1078 | 「人間失格」にみる太宰治の女性観 | 間瀬 |
96CL1079 | 向田邦子研究-向田邦子の父親像- | 黒柳 |
96CL1080 | 日英語の発想と表現の違いについて | 武藤 |
96CL1081 | Margaret Mitchell~風と共に去りぬについて~ | 三浦 |
96CL1082 | 『手袋を買ひに』-母狐・子狐の人間観 | 間瀬 |
96CL1083 | 島崎藤村『破戒』-苦悩と告白- | 谷 |
96CL1084 | 夏目漱石「こゝろ」について | 黒柳 |
96CL1085 | 英米の年中行事とマザーグース | 久野 |
96CL1086 | Ernest Hemingway,A Farewell to Arms | 三浦 |
96CL1087 | 百人一首 撰者と時代背景 | 黒柳 |
96CL1088 | 英語と日本語の比較-発想・表現の違い- | 武藤 |
96CL1089 | 「とはずがたり」-後深草院二条の出家観- | 黒柳 |
96CL1090 | Ernest Hemingway-ヘミングウェイの世界- | 三浦 |
96CL1091 | F.S.Fitzgerald『ザ グレート ギャツビー』-夢とその崩壊- | 三浦 |
96CL1092 | 英語の婉曲語法 | 山田 |
96CL1093 | 井伏鱒二研究-「夜更」・「岩屋」そして「夜更」の世界からの脱出- | 谷 |
96CL1094 | 『怒りの葡萄』における窮地に立たされた時の人間の前向きな姿 | 山田 |
96CL1095 | Alice's Adventures in Wonderland ―パロディとそのオリジナル― | 久野 |
96CL1096 | Truman Capote-孤独について- | 三浦 |
96CL1097 | 俵万智研究-文学的価値と人生観 | 黒柳 |
96CL1098 | 敬意的表現の日・英比較 | 武藤 |
96CL1099 | Mark Twain『ハックルベリー・フィンの冒険』-さまざまな批判とハックの成長- | 三浦 |
96CL1100 | 学生スラングの使われ方―学生たちによって作り出される言葉― | 久野 |
96CL1101 | Truman Capote-主人公の生き方について- | 三浦 |
96CL1102 | 英米人の姓名 | 武藤 |
96CL1103 | アリス・ウォーカー『カラーパープル』 | 三浦 |
96CL1104 | リトル・トリー―インディアンの生き方― | 久野 |
96CL1105 | 日英ことわざ比較 | 山田 |
96CL1106 | 方言研究-蒲郡周辺方言- | 間瀬 |
96CL1107 | 夏目漱石『こゝろ』研究-人間関係と心理- | 谷 |
96CL1108 | 夏目漱石『吾輩は猫である』研究-〈笑い〉の構造- | 谷 |
96CL1109 | フランス借入語 | 久野 |
96CL1110 | 『ライ麦畑でつかまえて』-若者たちが感じるホールデンの魅力- | 三浦 |
96CL1111 | 向田邦子研究-エッセイにおける人生観- | 谷 |
96CL1112 | The Adventures of Huckleberry Finnにみる南部社会体制とハックの心の変化について | 久野 |
96CL1113 | 雪国の研究 | 黒柳 |
96CL1114 | 会話における英語の敬意表現―Ghostを中心に― | 久野 |
96CL1115 | 狭衣物語-独詠歌の役割- | 黒柳 |
96CL1117 | 三浦綾子 | 黒柳 |
96CL1118 | 英語と日本語の文法の違い-構造、語法、文体- | 山田 |
96CL1119 | 岡本かの子研究-『老妓抄』にみる人生観- | 黒柳 |
96CL1120 | Saul Bellow と混沌の中に生きる人間達 | 三浦 |
96CL1121 | 壷井 栄研究-壷井栄と『二十四の瞳』- | 間瀬 |
96CL1122 | 芥川龍之介『地獄変』作品研究-芥川の求めた芸術- | 谷 |
96CL1123 | 尾崎士郎研究-『人生劇場』を取り巻く人間模様と宿命的概念- | 谷 |
96CL1124 | Mark Twain がみた現実と理想~晩年の人間観より~ | 三浦 |
96CL1125 | オーストラリア英語 | 久野 |
96CL1126 | 宮澤賢治 | 黒柳 |
96CL1127 | 遠藤周作「海と毒薬」について-罪とは何か- | 間瀬 |
96CL1128 | 英語の方言-英語の歴史とそれぞれの方言について- | 武藤 |
96CL1129 | 『緋文字』における罪の意識 | 久野 |
96CL1130 | アメリカ家庭と日本の家庭 | 久野 |
96CL1131 | 志賀直哉の短編作品研究-志賀直哉にとっての短編作品とは- | 谷 |
96CL1132 | 英語と日本語の比較-形容詞・動詞を中心に- | 山田 |
96CL1133 | A Christmas Carolに見るキリスト教思想 | 久野 |
96CL1134 | 『徒然草』-兼好の「理想」とは- | 間瀬 |
96CL1135 | 蜻蛉日記-道綱母の身上について- | 間瀬 |
96CL1136 | E.M.フォスター『インドへの道』~人間どうしの和解~ | 山田 |
96CL1137 | カタカナ語について | 武藤 |
96CL1138 | 英語でコミュニケーションをとるために | 山田 |
96CL1139 | 高村光太郎 | 黒柳 |
96CL1140 | D.H.ロレンスの『息子と恋人』 | 山田 |
96CL1141 | 樋口一葉『たけくらべ』研究-『たけくらべ』における子供の成長- | 谷 |
96CL1142 | 灰谷健次郎の作品においての人間の優しさについて | 谷 |
96CL1143 | 英語の語彙について | 武藤 |
96CL1144 | 『百人一首』と藤原定家 | 黒柳 |
96CL1145 | 『風と共に去りぬ』-スカーレット・オハラの魅力- | 三浦 |
96CL1146 | Bermard Malamud -ユダヤ人ヤーコフの苦悩と反抗- | 三浦 |
96CL1147 | 梶井基次郎研究-梶井文学における視覚の役割り- | 谷 |
96CL1148 | 志賀直哉『暗夜行路』研究-時任謙作の心情- | 谷 |
96CL1149 | 「銀河鉄道の夜」-賢治の幻想世界 | 間瀬 |
96CL1151 | アメリカの家族-日本との違い- | 山田 |
96CL1152 | 新田次郎『聖職の碑』研究-信州教育と白樺派の文学との関わり | 谷 |
96CL1153 | D.H.ロレンスの『息子と恋人』研究-真実の愛- | 山田 |
96CL1154 | Jack London-野性と文明について- | 三浦 |
96CL1155 | 「源氏物語」-末摘花の存在- | 間瀬 |
96CL1156 | 群ようこ研究-作品のユニークさと魅力はどこから生まれたのか?- | 谷 |
96CL1157 | カポーティの「孤独」 | 山田 |
96CL1158 | 岩井俊二論 | 黒柳 |
96CL1159 | 民話『桃太郎』-語り手の願い- | 間瀬 |
96CL1160 | 「ジェーン・エア』女性の自立 | 山田 |
96CL1161 | 宮澤賢治『銀河鉄道の夜』研究 | 谷 |
96CL1162 | Mark Twain -なぜ『王子と乞食』を書いたのか- | 三浦 |
96CL1163 | 黒人文学 リチャード・ライトが社会に対して訴えたこと | 三浦 |
96CL1164 | 『假面の告白』-「私」にとっての現実- | 間瀬 |
96CL1166 | 『風と共に去りぬ』に秘めたもの | 三浦 |
96CL1167 | 梶井基次郎研究-ボードレールとの比較- | 間瀬 |
96CL1168 | Emily Dickinsonと自己信頼 | 久野 |
96CL1169 | 司馬遼太郎『関ヶ原』研究 | 谷 |
96CL1170 | 宮澤賢治『風の又三郎』作品研究 | 谷 |
96CL1171 | アメリカ黒人音楽 | 久野 |
96CL1172 | 夏目漱石『こゝろ』研究-『こゝろ』における女のエゴイズムについて- | 谷 |
96CL1173 | Hamlet―Shakespeare の死への思い― | 久野 |
96CL1174 | 井上靖「しろばんば」-祖母の存在- | 間瀬 |
96CL1175 | 宮沢賢治-又三郎の存在位置- | 黒柳 |
96CL1176 | 京ことば「待遇表現の助動詞」について | 間瀬 |
96CL1177 | The Scarlet Letter―人間の罪と罰― | 久野 |
96CL1179 | 『源氏物語』-紫上について- | 間瀬 |
96CL1180 | 「枕草子」-清少納言について- | 間瀬 |
96CL1182 | 芥川龍之介『点鬼簿』研究-芥川作品における母について- | 谷 |
96CL1183 | 蛍-和歌の中で- | 黒柳 |
96CL1184 | 『宇治拾遺物語』-「鬼に瘤とらるゝ事」- | 間瀬 |
96CL1185 | Martin Luther King Jr.の非暴力哲学―Where do we go from here― | 久野 |
96CL1186 | 大伴坂上郎女-郎女の相聞歌- | 黒柳 |
96CL1187 | 『自分だけの部屋』19世紀の女流作家ウルフ | 山田 |
96CL1188 | 黒人英語-アメリカ南部への影響- | 武藤 |
96CL1189 | 映画『スタンド・バイ・ミー』の若者英語(Teenage Skills)について-俗語(Slang)を中心に- | 武藤 |
96CL1190 | 英語の歴史における語彙の変遷 | 武藤 |
96CL1191 | なぜ昔話と御伽草子は違うのか,桃太郎、浦島太郎、鶴の恩返しの場合 | 黒柳 |
96CL1192 | クルーソーの孤独生活と信仰 | 山田 |
96CL1193 | William Faulkner -Light in August- | 三浦 |
96CL1194 | Johu Steinbeck 『East of Eden』 -原罪の中から新しい人間の生命の可能性を探して-~New world of East of Eden~ | 山田 |
96CL1195 | 村上 龍『限りなく透明に近いブルー』『コインロッカー・ベイビーズ』比較研究 | 谷 |
96CL1196 | 井上靖研究-その歴史観と人生観- | 谷 |
96CL1197 | 江戸川 乱歩研究-怪奇幻想小説と乱歩- | 谷 |
96CL1198 | 「ごん狐」-南吉とごんと兵十- | 間瀬 |
96CL1199 | 英語の歴史 | 武藤 |
96CL1200 | 司馬遼太郎『燃えよ剣』研究-幕末に生きた男達の人生観- | 谷 |
96CL1201 | 寺山 修司研究-修司にとっての表現とは | 谷 |
96CL1202 | ヘミングウエイの人間観について | 久野 |
96CL1203 | イギリス英語とアメリカ英語 | 武藤 |
96CL1204 | 新美 南吉-作品・日記から見る母親像- | 間瀬 |
96CL1205 | ことばに見る日英米文化比較-ことわざを中心に- | 武藤 |
96CL1206 | 『金閣寺』-「美」の存在- | 間瀬 |
96CL1207 | イギリス英語とアメリカ英語の比較―発音・語法・語彙にみられる相違― | 武藤 |
96CL1208 | つづり字と発音 | 武藤 |
96CL1210 | アメリカ英語の発音について-イギリス英語の発音と比較して- | 武藤 |
96CL1211 | アメリカ英語にみられる女ことばについて | 武藤 |
96CL1212 | 井伏 鱒二『山椒魚』研究-改稿が意味すること- | 谷 |
96CL1213 | Lord of the Flies -人間性の真実- | 山田 |
96CL1214 | 借用語について―英語に与えた影響― | 久野 |
96CL1215 | Nathaniel Hawthorne -緋文字と罪とについて- | 三浦 |
96CL1216 | 枕詞、そして「あしひきの」についての考 | 黒柳 |
96CL1217 | 吉本 ばなな『TUGUMI』研究 | 谷 |
96CL1218 | 有島 武郎研究-有島と聖書・キリスト教- | 谷 |
96CL1219 | 日英両言語間にみられる発想・表現の相違 | 武藤 |
96CL1220 | 芥川龍之介 児童文学作品研究 | 谷 |
96CL1221 | Salome―サロメはなぜヨカナーンを殺し自分も殺されることになったのか― | 久野 |
96CL1222 | 遠藤 周作著「深い河」について | 間瀬 |
96CL1223 | 徒然草-兼好の美意識について- | 間瀬 |
96CL1224 | William Faulkner -『八月の光』- | 三浦 |
96CL1225 | Truman Capote 『遠い声 遠い部屋』-ジョエルの心理について- | 三浦 |
96CL1226 | 「ことわざ」-嘘と正直からみる矛盾点- | 間瀬 |
96CL1227 | 『若草物語』―姉妹の成長― | 久野 |
96CL1228 | 宮澤 賢治研究-色彩の世界(童話を中心に)- | 黒柳 |
96CL1229 | Gone with the wind ~スカーレットの心の支え~ | 山田 |
96CL1230 | 『伊豆の踊子』研究 | 黒柳 |
96CL1231 | L.M.モンゴメリ-アンとエミリー- | 三浦 |
96CL1232 | 「十六夜日記」-所収の歌からみる阿仏尼- | 間瀬 |
96CL1233 | 「ごん狐」-ごん狐の死が表すもの | 間瀬 |
96CL1234 | 『古事記』-神話比較と死の世界観- | 黒柳 |
96CL1235 | 『老人と海』-老人が海に賭ける執念- | 山田 |
96CL1236 | Laura Ingalls Wilderが作品へ込めた思い~私たちへのメッセージ~ | 三浦 |
96CL1237 | 曽禰 好忠の恋歌 | 黒柳 |
96CL1238 | Jane Eyreに学ぶ女性の生き方 | 久野 |
96CL1239 | 日・韓の敬語の仕組みと使い方 | 間瀬 |
94CL1029 | 村上春樹『ノルウェイの森』研究――〈喪失〉がもたらしたもの―― | 谷 |
94CL1044 | 福沢諭吉研究――時代を支えた思想と生涯―― | 谷 |
95CH2001 | 日本における外国人不法就労者の人権 | 迫田 |
95CH2002 | 住居の変化にともなう寝室の変化 | 岡 |
95CH2003 | 消費社会のなかの若者──意識と行動をめぐって── | 忠津 |
95CH2004 | 中国料理研究――おかずとしての炒めもの―― | 高桑 |
95CH2005 | 中学生の登校拒否 | 忠津 |
95CH2006 | イギリス人と紅茶について | 山本 |
95CH2007 | 幼児期における向社会性の発達 | 忠津 |
95CH2008 | 鉄欠乏性貧血を探る | 高桑 |
95CH2009 | 化粧品の成分と肌への影響 | 高桑 |
95CH2010 | ユング心理学を通して人間をみる | 忠津 |
95CH2011 | 美しい身体をつくるための運動と食事 | 高桑 |
95CH2012 | 少年非行 | 迫田 |
95CH2013 | 高齢者の生活 | 紅露 |
95CH2014 | 現代社会とダイエット | 紅露 |
95CH2015 | 騒音と市民生活 | 紅露 |
95CH2016 | 生理用品についての研究 | 山本 |
95CH2017 | 色彩とコミュニケーション~色は私たちに何を伝えるか~ | 白井 |
95CH2018 | 現代社会における朝食の在り方 | 紅露 |
95CH2019 | 思春期の親子関係 | 忠津 |
95CH2020 | 日焼けについての研究 | 山本 |
95CH2021 | コーヒーについての研究 | 山本 |
95CH2022 | 生活習慣と整腸作用 | 高桑 |
95CH2023 | 離婚と子ども | 忠津 |
95CH2024 | 糖尿病の食事 | 高桑 |
95CH2025 | 健康食品としての椎茸 | 山本 |
95CH2026 | ダイエットについての意識調査 | 山本 |
95CH2027 | 糖尿病における現代社会の問題 | 紅露 |
95CH2028 | 都市のゴミ問題 | 迫田 |
95CH2029 | 幼児の発達と遊び | 忠津 |
95CH2030 | 朝鮮民族衣装 チマ・チョゴリ | 岡 |
95CH2031 | 生活の中の香り | 岡 |
95CH2032 | 水とわたしたちの暮らし | 紅露 |
95CH2033 | 幼児と絵本 | 忠津 |
95CH2034 | ドーナツについての研究 | 山本 |
95CH2035 | 結婚観の変動──未婚化傾向の増大をめぐって── | 忠津 |
95CH2036 | エステについての研究 | 山本 |
95CH2037 | 女性の社会進出──女性をめぐる諸政策とともに考える── | 忠津 |
95CH2038 | 乳幼児期の親子関係 | 忠津 |
95CH2039 | 骨粗鬆症と現代社会 | 紅露 |
95CH2040 | アロエ考 | 山本 |
95CH2041 | 学校給食からみる子どもの食生活問題 | 紅露 |
95CH2042 | ダイエットと健康と食生活 | 高桑 |
95CH2043 | バブル経済 | 迫田 |
95CH2044 | ごみ問題と環境汚染 | 紅露 |
95CH2045 | 日本の在宅福祉について | 迫田 |
95CH2046 | 飲料水の汚染 | 迫田 |
95CH2047 | 健康について考える――糖尿病を通して―― | 高桑 |
95CH2048 | 動物問題 | 迫田 |
95CH2049 | 家相学 | 白井 |
95CH2050 | お酒の飲める人、飲めない人について | 山本 |
95CH2051 | 高齢者問題――痴呆性老人の介護 | 迫田 |
95CH2052 | 女性からみる現代日本の家庭問題──性別役割分業の揺らぎをめぐって── | 忠津 |
95CH2053 | 高齢者福祉――在宅福祉 | 迫田 |
95CH2054 | 運動・疲労・回復について | 山本 |
95CH2055 | 現代っ子の生活の在り方 | 紅露 |
95CH2056 | 青年期の友情関係 | 忠津 |
95CH2057 | 高齢化社会と女性 | 紅露 |
95CH2058 | 父子関係と発達──思春期をめぐって── | 忠津 |
95CH2059 | 下着について | 白井 |
95CH2060 | 緑茶と健康について | 山本 |
95CH2061 | 女性の社会進出と家事労働 | 紅露 |
95CH2062 | ヤングファッション~ストリートファッションの歴史~ | 白井 |
95CH2063 | 睡眠と身体のリズム | 山本 |
95CH2064 | 食事空間の歴史的変遷 | 高桑 |
95CH2065 | 日本と西洋の窓~快適な窓を得るために~ | 岡 |
95CH2066 | 最高の靴を考える | 岡 |
95CH2067 | 女性と消費行動 | 紅露 |
95CH2068 | 癌について | 紅露 |
95CH2069 | 「日本的経営システム」と働く人の意識 | 忠津 |
95CH2070 | 色と食の関係 | 白井 |
95CH2071 | 現代社会の外食産業依存 | 紅露 |
95CH2072 | つぼと健康について/足底部を中心として | 山本 |
95CH2073 | 私達の生活と水について | 紅露 |
95CH2074 | 現代社会と青年の社会性 | 忠津 |
95CH2075 | 「生活の豊かさ」とは何か | 忠津 |
95CH2076 | 洋ラン~身近なランから珍しいランまで~ | 白井 |
95CH2077 | 家庭料理の食器と盛りつけ | 高桑 |
95CH2078 | RVについての調査研究 | 山本 |
95CH2079 | 現代社会とストレス | 忠津 |
95CH2080 | スナック菓子についての研究 | 山本 |
95CH2081 | 骨粗鬆症と現代社会 | 紅露 |
95CH2082 | ファーストフードと健康について | 山本 |
95CH2083 | 消費者問題――悪徳商法 | 迫田 |
95CH2084 | ミネラルウォーターについての研究 | 山本 |
95CH2085 | コーラーについての研究 | 山本 |
95CH2086 | 共働き夫婦の家事分担 | 忠津 |
95CH2087 | 在宅福祉サ――ビスの現状と課題 | 迫田 |
95CH2088 | ウーロン茶についての研究 | 山本 |
95CH2089 | アレルギーと食生活 | 高桑 |
95CH2090 | 住まいとウェルネス/部屋の配色について | 山本 |
95CH2091 | 働く女性と家庭 | 忠津 |
95CH2092 | 椅子 | 岡 |
95CH2093 | 三才児にみる自我の発達 | 忠津 |
95CH2094 | 清涼飲料の安全性 | 高桑 |
95CH2095 | 睡眠と健康との関連 | 高桑 |
95CH2096 | 建売住宅の間取りと風水家相 | 白井 |
95CH2097 | インテリアとしての照明 | 白井 |
95CH2098 | 住まいについての研究/インテリアデザインについて | 山本 |
95CH2099 | 外食産業を考える | 紅露 |