学科案内

科目の一覧

本年度の開講科目の一覧です。各リンクをクリックすると、それぞれの詳細情報が掲載されたシラバスのページを表示します。

シラバスには、授業内容の詳細や試験方法、評価基準、必要なテキストなども紹介されています。履修を計画する際には必ずシラバスを確認し、内容を理解した上で選択するようにしましょう。

科目に〈必修〉とあるものは、必ず履修し、単位を取得する必要があります。
語学ユニットのうち、学部合併科目は未掲載です(2025年3月時点)

時間割表を見る

ベーシックフィールド

全員に共通する科目群

基幹エリアユニット

大学における学習研究に必要な基礎的能力を養成する科目群

外国語エリアユニット

英語、中国語、フランス語、ドイツ語から構成され、外国語の運用能力を高め、異文化理解を促進する科目群

  • Communicative English

    Active communication in English

  • Communicative English

    : Active communication in English

  • Reading

  • TOEIC

    • TOEICA

      TOEIC 形式の問題演習を通した実用的な英語力の向上

    • TOEICB

      TOEIC 形式の問題演習を通した実用的な英語力の向上

    • TOEICC

      TOEICの問題演習を通して英語のリーディングとリスニングの学習を集中的に行い、実践的で総合的な英語力の習得を目指す。

    • TOEICD

      TOEIC対策と英語運用能力の向上

  • 入門中国語

    中国語(普通話)の基礎(発音、文法)を学び、中国を知る

  • 入門中国語

    中国語の基礎力をかため、中国に対する見聞を広める

  • 基礎中国語

     文法理解と発音練習に基づく中国語の「読み、書き、聴き、話す」基礎の習得。

  • 基礎中国語

    文法理解と発音練習に基づく中国語の「読み、書き、聴き、話す」基礎の習得。

  • 入門フランス語

    フランス語入門

  • 入門フランス語

    フランス語入門

  • 基礎フランス語

    フランス語基礎

  • 基礎フランス語

    フランス語基礎

ゼミナールエリア(必修)2024年次入学生

少人数で口頭発表や議論を行い、レポートや論文作成へ発展させていく科目群

  • 卒業研究〈必修〉

    • 卒業研究01

      卒業論文作成のためのテーマ設定、文献調査、情報収集、アンケート調査、発表の方法の学習と実践

    • 卒業研究02

      研究する・探求するとは、その方法は何かを知る

    • 卒業研究03

      受講生が各自の興味関心と問題意識にもとづいて研究テーマを設定し、適切な方法により卒業研究を進める。

    • 卒業研究04

      日本近代の文学・文化研究もしくは創作小説への着手

    • 卒業研究05

      日本近代文学・文化・アートの研究

    • 卒業研究06

      問題発見と解決

    • 卒業研究07

      研究分野における問題意識の明確化と主題設定。

    • 卒業研究08

      研究分野における問題意識の明確化と主題設定

  • 卒業研究〈必修〉

共通教養エリアユニット

多様な科目構成により、各自の選択に基づいて発展展開する科目群 下記以外に、4年制学部との合同科目があります。

セレクトフィールド

専門専攻領域に関する科目群

日本文化エリア

読書、映画、音楽などが好きな人におすすめです。作品の意味を読み取って理解を深めたり、表現する力が身につきます。

日本文化ユニット
日本文学ユニット
  • 文学の環境

    「宮沢賢治(再)入門」…詩集『春と修羅』・童話集『注文の多い料理店』刊行101年の宮沢賢治

  • 古典を読む

    日本の古典作品を文化史的な視点から読んでみよう

  • 現代文学を読む

    現代の小説作品を通して見えてくる社会思想や文化背景、同時代に生きる人々の文化社会的な集合感情を考察する。加えて、時代感情に即した表現や作品構成の整合性と妥当性を検証する。

  • 日本文学演習

    「詩歌を味わう」―現代詩を読もう

  • 近代小説を読む

    日本近代小説の楽しみ方

  • 日本文学の歴史

    日本の古典文学について、主立った作品に触れ、親しむ

  • 詩歌を読む

    近現代詩入門――明治浪漫(ロマン)主義から現代まで

  • 近代の作家と作品

    明治時代の代表的作家と、その代表作の文学的特徴

英語コミュニケーションエリア

英語圏のコミュニケーションや文化、習慣、伝統について深く学びます。ハワイでの短期留学研修も充実しています。

リーディング・ライティングユニット
  • リーディング・ライティング

    パラグラフ(段落)単位のリーディングとライティングの学習を通して英語の表現力と読解力の基礎を固める。

  • リーディング・ライティング

    多種多様な英文を読み、目的に応じた英語の文章(エッセイ)の組み立て方と表現の特徴を学び、実際に英語でエッセイを書く。

  • リーディング・ライティング

    多様な英文の多読を通して、情報や知識の正確な伝達方法を学ぶとともに、書き手の目的や読み手の特性に合わせた適切な英語表現を学ぶ。自分の独自の考えや意見を多様な読者に論理的に英語で発信する。

  • English Grammar

    英語の多様多様な使い方を学び、現代英語の全体像と文法のしくみを理解する。

  • Business Writing

    パラグラフ(段落)単位のリーディングとライティングの学習を通して英語の表現力と読解力の基礎を固める。

スピーキング・リスニングユニット
  • English Workshop

    The theme of this course is improvement, and personal motivation. Second language study can be a lifelong pursuit. People with strong motivation to learn often continue with their studies over a lifetime, and end up with very high language proficiency.

  • English Workshop

    The overall theme will be a student centered approach, that builds on the ideas from English Workshop 1. Personal motivation and goals will be discussed. Each student will create their English learning goals for the course, and for their immediate future.

  • ビジネスイングリッシュ

    A course focusing on English appropriate for the Business World

  • マスメディアイングリッシュ

    英語を読み、理解する力のブラッシュアップ

  • Speaking Skill

    The theme of this course is communication and learning strategies. How to get your meaning across to someone, when English is not your first language can a challenge. Students will focus on a variety of strategies, and ideas for communication. How to learn a language is another challenge. People often get discouraged when learning a second language. This course will look at a variety of learning strategies, such as pair work, and doing fluency exercises. Another learning strategy, will be the appropriate use of technology, such as AI, and a variety of web sites.

  • Speaking Skill

    The theme of this course is communication and learning strategies. How to get your meaning across to someone, when English is not your first language can a challenge. Students will focus on a variety of strategies, and ideas for communication. How to learn a language is another challenge. People often get discouraged when learning a second language. This course will look at a variety of learning strategies, such as pair work, and doing fluency exercises. Another learning strategy, will be the appropriate use of technology, such as AI, and a variety of web sites.

  • English Communication

    心理・社会言語学的視点から、効果的な対人コミュニケーションの原理と機能を学び、目的や関係性に適した英語の使い方を習得する。

  • Preparation for Study Abroad

    英語で外国の歴史や文化を学び、オンラインで海外の学生と交流する(英語使用)。

  • Overseas English Seminar

    ハワイ大学の学生や現地の人々との交流を通して英語コミュニケーション能力の向上を図るとともに、異文化理解を深める。

  • English Phonetics

    ことばに使われている音について学ぶ。(日本語と英語の音声)

オフィスエリア

将来の自分のキャリアやビジネス・経済に興味がある人が、その知識・技能を身につけ、自分自身を磨くことがせきます。

ビジネススキルユニット
キャリアデザインユニット
  • 応用敬語

    ビジネスの場面において適した敬語表現や振る舞い等を身につける。

  • 産業社会と人間

    組織で働くことについて考える

  • 企業研究

    現代社会における企業経営

  • ビジネス基礎

    ビジネス活動の基本的知識を学ぶ

  • プロジェクト演習

    学内外での多様な体験とキャリア形成

  • キャリアデザイン

    自分のキャリア形成を考え、キャリアをデザインする

  • キャリアデザイン

    自分のキャリアを深く考え、社会人基礎力とコミュニケーション力を身につける

  • ビジネス敬語

    ビジネスの場面において適した敬語表現や振る舞い等を身につける。

  • 資産形成

    「日常生活をしていく上で必要となる金融知識等の習得」

  • 組織と人材

    組織で働くことについて考える

  • マーケティング論

    現代消費社会とマーケティング

情報エリア

実践を通し、企画・制作を体験することで、ビジネスで活用できるコンピュータスキルなどを身につけることができます。

情報デザインユニット
司書ユニット

心理・社会エリア

人間の生き方や心理などについて深く知ることができ、社会で強く生きていくための知識を学ぶことができます。

社会ユニット
  • マスコミュニケーション論

    あふれる情報を自分なりに読み解く、考える

  • 人間と社会

    人間と文化、社会についての社会学の基本、科学的見方、相互作用と役割、共同体、商品関係、市民社会、経済と宗教

  • 現代社会と生活

    現代の社会において、身近な問題からメディア情報、産業、家族、地域社会、経済、政治、福祉などに関連づける総合的な理解

  • 子どもの環境と教育

    教育学の基本と近年の青少年にみられるいじめ、学力低下、発達障害、自己肯定感低下などの諸問題とそれらの克服

  • 世界と日本の歴史

    今起きている出来事を理解するために世界と日本の歴史の基本を学習する

  • コミュニティ論

    「古今東西のコミュニティ事情」

  • 地域観光論

    「日本と世界から地域観光を考える」

  • 社会と福祉

    社会課題が生まれる背景と福祉

心理ユニット
  • 自己探求の心理学

    昔話を読むことを通じて,これまで気づかなかった自分の心の中にある欲求や感情を知る。

  • 対人関係の心理学

    目の前の人との会話を通じて相手を理解し共感するための理論と方法を学ぶとともに,模擬面接によってその技術を身につける。

  • 愛着の心理学

    人間関係に対する心理学的理論,特に愛着に関する発達心理学的理論を学習する

  • カウンセリング

    心理学的視点からカウンセリングの基本概念と方法を学ぶ。

  • 統計調査法

    統計学の基本と社会調査法の基本、アンケート調査の実習、集計、分析、発表