学科案内

ライフデザイン総合学科

学びの特色

関心や目的に合わせ 自由に科目を選択

「自分の可能性をいろいろ試したい」という人は幅広い科目を選択し視野を広げたり、「専門的な知識をしっかり身につけたい」という人はひとつの分野を集中的に選択したりと、それぞれの学び方が可能です。

自分に必要なものはなにか、いま自分が学びたいことはなにか。自分のしたいことと向き合いながら、自分だけのカリキュラムを組んでいきましょう。

受講する科目を選ぶ「履修登録」は4回

具体的には、1年次春学期、秋学期、2年次春学期、秋学期と、学期ごとに履修する科目を選択します。学年進級制ではないので、一部を除いて1・2年生が入り混じって学習することも多いのです。基礎演習や卒業研究など必修科目もありますが、語学は英語・中国語・フランス語・ドイツ語の中から2単位以上、教養科目も芸術や文化人類学、スポーツ健康実習などから8単位以上など、選択の幅は広いです。

1年次の秋学期には、主たる専攻領域として日本文化、英語コミュニケーション、オフィス、情報、心理・社会の中から1つを選択し、学びを深めます。主たるエリアから12単位以上、2つ以上のエリアから26単位以上を学びます。各エリアは15から20科目で構成されており、こちらを2年間をかけて学ぶことができます。

1年次 春

第1セメスター

教養科目、語学科目を中心に学びます。専攻領域からもいくつかの科目が開講されています。

1年次 秋

第2セメスター

主な専攻領域(エリア)を1つ選択します。各エリアは15から20科目で構成されており、主なエリア以外の科目も履修する必要があります。

2年次 春

第3セメスター

卒業研究(卒研ゼミ)が始まります。10程度あるゼミから研究テーマに合わせて1つを選び、学びをさらに深めます。

2年次 秋

第4セメスター

最後の履修選択です。卒業に向け、必修科目や必要単位数を確認しましょう。

ゆめ別 おすすめ科目!

ゆめのカタチに一直線!!最短距離を狙えるカリキュラム

英語力を磨いて海外留学したい


ベーシックフィールドから英語初級、英語中級、文化人類学 など

セレクトフィールドからスピーキングスキル、英語圏短期研修、リーディングライティング、アメリカの歴史と文化、イギリスの歴史と文化、日本語と英語の音声、EnglishWorkshop など

さらにスキルアップを目指すなら海外短期語学セミナー など

オフィスワークや
医療事務で活躍したい


ベーシックフィールドから美しい日本語、文書表現演習、経済学 など

セレクトフィールドからスピーキングスキル、応用敬語、簿記会計実務、ビジネスマナー演習、医療事務、インターンシップ演習、ビジネスコミュニケーション、情報機器演習 など

さらにスキルアップを目指すならキャリア開発講座

図書館司書の資格を取得したい


ベーシックフィールドから図書館情報サービス、生涯学習概論、児童サービス概論、図書館概論、図書館情報技術 など

セレクトフィールドから図書館情報サービス、生涯学習概論、児童サービス概論、図書館概論、図書館情報技術 など

さらにスキルアップを目指すなら文学部図書館情報専攻へ編入学 など

愛知大学に編入学したい


ベーシックフィールドから英語初級、英語中級、芸術、法学、文化人類学、経済学 など

セレクトフィールドから編入希望学部の専攻にあわせた科目群

さらにスキルアップを目指すなら特別聴講学生として愛知大学の科目を履修 

特色ある科目


  • 詩歌を読む

    教授 安 智史

    「詩歌」には、現代のポップ・ミュージックの歌詞から、古代の万葉集や上代歌謡までさまざまなものがありますが、残念なことにその大部分は、高校までの国語の授業では教えられていません。

    たとえば「●」という有名な詩があります。これはなにを訴えているのか? また、どのように音読するのでしょう?詩歌は、言葉と文字のパフォーマンスであり、美術であり、演劇でもあります。言葉の楽しさ、奥深さを知る授業です。


  • 言語コミュニケーション

    教授 杉本 貴代

    本講義では、英語のコミュニケーション機能に焦点をあて、実際の会話場面での英語の使い方と社会文化的な背景を学びます。たとえば、英語には、会話の相手との関係性(親密さ)に応じた独自の使い方があります。 また英語の話は結論が明確で、英語話者は誤解のないように言葉を多用します。一方で、言葉に表れない話者の意図を理解することも重要で、講義では英語のユーモアや皮肉の表現、相手に配慮した表現についても学びます。


  • Webデザイン入門

    教授 龍 昌治

    毎日目にする色あざやかなWebページは、どのように作られているのでしょうか。文字や写真に加えて、音声や動画も組み込んだマルチメディアによる表現手段として、その特質を学び、自ら表現するのはとても楽しいものです。 スマートフォンで読める電子本やゲーム画面にもWebページの技術が使われています。しかしその起源は、図書や雑誌などの紙への印刷技術なのです。そんな古くて新しい世界をのぞいてみませんか。

     

     


  • 人間と社会

    准教授 迫田 耕作

    人間と社会について学ぶ科目は他にもありますが、この「人間と社会」は社会学的な見方で学び、私たちが現実を根本から理解できるようにします。社会を維持するためにはルールが必要です。

    常識的な見方では「だからルールを守らなければならない」となりますが、社会学的に考えると、ルールの原理は、共同体的原理、市民社会原理、国民国家原理、コミュニティ原理があることがわかります。このように社会学的な基本概念を学びます。


  • エンターティメント文化

    教授 谷 彰

    なぜ現代日本で漫画文化はこんなにも発展したのでしょうか。それを探るため、古代・中世の絵巻物、江戸のさまざまなマンガ表現、明治・大正の風刺まんがやコマまんが、昭和戦前期の子どもまんがの代表作を取り上げながら、「まんが文化の歴史的展開」について学ぶ授業です。

    各時代の歴史的出来事、たとえば江戸初期の島原の乱や明治後期の大逆事件とまんが文化との関連性にも目を向け、まんが文化の歴史を総合的な視点からとらえてみたいと思います。


  • ビジネスコミュニケーション

    准教授 森川 竜哉

    現代社会で求められる能力として、コミュニケーション能力が挙げられます。コミュニケーション能力は外国語ができるというだけではありません。自分の意見や価値観を自分自身の言葉や態度でわかりやすく相手に伝える力であり、相手の言葉や態度から正確に他人の意見や価値観を理解する力です。

    この講義では、グループワークなどを通じて、コミュニケーションを技術として実践的に学び、コミュニケーション能力を高めます。

卒業研究ゼミナール

2年次で必修となっている卒業研究ゼミナール(卒研ゼミ)は、毎年8〜10のゼミが開講されます。それぞれのテーマにより、希望するゼミに所属してともに学びを深めます。 2023年度のゼミは次の通りです。

  • 谷ゼミ

    「日本近現代小説研究」を主とした

    ①文学研究(作家やその作品の研究)、
    ②文化研究(江戸時代~現代までの様々な文化事象やまんが文化の研究)、
    ③創作小説(小説研究の成果を論文ではなく小説に仕上げる)

    の、いずれかをテーマとする研究に取り組む

  • 安ゼミ

    「近代・現代の詩歌や小説など」「芸術」「映像文化」などひろく日本の文学・文化(サブカルチャーをふくむ)に関連するテーマ一般。

    共通テキストを読んだあと、各自のテーマに取り組みます。例えば「アメリカン・ダイナーの登場する映画・アニメの研究」「市川春子『宝石の国』と文学者」「「忍たま乱太郎」と忍者コンテンツの世界」「妖怪の民俗学」「萩原朔太郎詩歌に登場する動物」「丸山薫詩篇の「海」」「アルフォンス・ミュシャ研究——ポスターアートからチェコ国民画家へ」「オンライン図書館の未来」「徳川時代における朝鮮使節団の研究」など

  • 須川ゼミ

    「文化」について考えます。

    例えば「自己肯定感」「察する」「花魁」「化粧」「自己表現」「アニメと法」「女性と職業」「協働と共食、BENTO(弁当)」「妖怪」「わらべ歌」「外国から見た日本」「英語にならない日本語」「余白」「映画の中の食礼儀」「流行」「日本化する外国食」「日本文化紹介の英語本」「茶の湯」「辞書」「街おこし」「祭」「江戸文化近代の日本文化」「外食文化」・・・

  • 杉本ゼミ

    ①共通テーマとして「異文化コミュニケーション」の様々な問題を通じて「世界各国の女性たちの多様な生き方」について学び、21 世紀の国際社会における女性の可能性について考えます。

    共通テーマと並行して、

    ②卒業研究として、ゼミ生は自分の興味や関心のあるテーマを設定し、自由に研究します。

  • 森川ゼミ

    研究する領域は、経済学・経営学・商学分野などを中心とした社会科学分野とする。

    具体的には日本・地域経済、経済効果、キャリアデザイン、企業経営、労働・雇用・人材育成、経営戦略(ビジネス戦略)、流通・マーケティング戦略などの分野です。基本的には、書籍や論文を中心とした文献研究(先行研究)を行います。

  • 龍ゼミ

    情報技術をテーマとします。

    具体的には、デジタル技術を応用したモノつくり(Webサイト、レーザー加工、3Dプリンタなど)や情報技術を用いた企業内研修、学校教育への論考などをおこないます。

  • 迫田ゼミ

    自分が興味を持つテーマを決めて、関連する資料や本を読んだり調査したり研究します。

    例えば、子どもの遊び、ゲーム、スマホ、教育、いじめ、学校生活、不登校、少年犯罪、オタク、男女交際、結婚、家庭生活、ドメスティックバイオレンス、食卓、だんらん、労働問題、職業、コンビニ、女性の生き方、 テレビ、 マスコミ、広告、消費者問題、社会福祉、向齢者福祉、 年金、 政治、選挙、外国人労働者、ゴミ問題、地球温暖化、環境問題、ペット、動物虐待、化粧、エネルギー、町内会、地域社会など

  • 岡田ゼミ

    人のこころに関する問題を扱う。

    特に「結婚、子育て」の心理に関する研究をゼミのテーマとして積極的に調べていきたい。ただ、特に結婚、子育てに限らず、心理全般に関してテーマ設定していく